「屋根材が飛んでしまったみたいなんです…」という一本のお電話が、今回の工事のきっかけでした。
名古屋市熱田区にお住まいのお客様から、ご近所の方に屋根の異常を指摘されたとのことで、ご不安な様子でご相談いただきました。
普段はなかなか見る機会のない屋根のてっぺん部分。
実際に屋根に上がって点検を行ったところ、「棟板金(むねばんきん)」が風で飛ばされ、下地がむき出しになっている状態が確認されました。
また、塩ビ製の波板屋根も固定が外れ、風による被害が広がっている様子でした。
どちらも放置しておくと、雨水の侵入によって内部構造に深刻なダメージを与える恐れがあります。
早期の修繕が必要と判断し、点検結果をもとに施工内容をご提案。
お客様にも現状をご理解いただき、安心して工事をお任せいただく運びとなりました。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
施工内容 |
- 雨漏り点検
- スレート屋根補修(一部差し換え・コーキング補修)
- その他板金補修・交換
- その他
|
築年数 |
約40年ほど |
施工期間 |
2日ほど |
工事費用 |
約15万円ほど |
名古屋市熱田区にお住まいのお客様より、「ご近所の方に『屋根が壊れているみたい』と教えられて…」とのお電話をいただきました。
屋根は日常的に目にする機会が少ないため、不具合があってもなかなか気づけない場所です。
今回は、屋根の点検から始まり、強風で飛ばされた「棟板金(むねばんきん)」や、外れてしまった塩ビ屋根材の修復まで丁寧に対応。
屋根の下地までしっかり確認し、耐久性を高めるための補修を行いました。
この記事では、修理の工程とポイントを詳しくご紹介いたします。
ご相談のきっかけは「屋根材が飛んだかもしれない」とのお電話でした
名古屋市熱田区にお住まいのお客様から「屋根の何かが飛んでしまったみたいなんです!」と、ちょっぴり慌てたお電話をいただきました。
もちろん、すぐに日程を調整し、お客様のご自宅へ急行!
どんな状況か、まずは詳しくお話を伺いました。
お客様によると、「近所の方に屋根のてっぺんの金属みたいなものが無くなっていると教えてもらった」とのこと。
でも、ご自身ではいつから無くなっていたのか、全く心当たりがないご様子でした。
確かに、普段なかなか屋根の上までじっくり見る機会ってないですよね。
そこで、安全に配慮しながら屋根に上がらせていただき、雨漏りの点検を実施しました。すると…
棟板金が外れた屋根の状態と、見えないリスクの正体とは?
ご近所の方がおっしゃっていた通り、屋根のてっぺん、ちょうど屋根の面と面が合わさる部分を覆っている「棟板金」という金属製のカバーが、きれいに無くなってしまっていたんです。
「棟板金」は、屋根の最も高い部分を雨風から守る、とっても大切な役割をしています。
お客様も「本当に気づかなかった…」と驚かれていましたが、屋根の変化って、なかなか気づきにくいものなんです。
だからこそ、定期的な点検が大切なんですね。
屋根の内部には、屋根材(今回のお宅は「カラーベスト」というスレート系の屋根材でした)を固定するための釘がむき出しになっています。
普段は棟板金に守られているこの釘が、直接雨風にさらされると、そこから雨水が浸入してしまう可能性があるんです。
最初は小さな浸水でも、放っておくと屋根の下地や屋根裏を傷め、最悪の場合、お部屋の中にまで雨漏りが発生することも…。
小さなトラブルが、大きな被害につながってしまうこともあるのが、屋根の怖いところなんです。
塩ビ屋根のずれと固定フックの外れ──強風の影響は想像以上
塩ビ製の波板屋根の先端が強風で枠から外れてしまっていました。
原因を調べてみると、屋根材を固定するためのフックが先に外れてしまい、屋根材を支えきれなくなったようでした。
また、別のケースでは、塩ビ製の屋根材に亀裂が入って割れてしまっているのを発見。
おそらく、強風で繰り返し屋根があおられるうちに、一部が耐えきれず破損してしまったと考えられます。
どんな屋根材でも、強風などの自然災害には注意が必要なんです。
もちろん、点検で見つけた不具合は、写真でしっかりと記録し、お客様にご報告。
今回は、棟板金の再取り付けや、外れてしまった塩ビ屋根の補修、割れてしまった屋根材の修理をご提案させていただきました。
お見積もりを作成し、後日詳しくご説明させていただいたところ、お客様も納得してくださり、工事のご依頼をいただきました。
大棟板金の修復と下地補強で、強風対策と耐久性を両立
まずは、強風で飛ばされてしまった棟板金の修復作業から。新しい板金材を使って、屋根にしっかりと固定していきます。
下地の状態も確認しながら、丁寧に作業を進めます。
下地が雨水で腐食してしまっている場合は、傷んだ木材を取り除き、代わりに腐りにくい樹脂製の土台を取り付けます。
この樹脂製の土台は、湿気や雨に強く、長持ちするのが特長なんです。
その上から、さらに「ルーフィング」という防水シートを重ねて貼り、万全の雨対策を行います。
新しい樹脂製の土台の上に、いよいよ新しい棟板金をかぶせて固定します。
屋根の端っこの「ケラバ袖」という部分との重なり具合を調整しながら、板金バサミなどで丁寧に加工し、隙間ができないようにします。
そして、樹脂製の土台にビスでしっかりと固定。
ビスの頭には、防水性のある接着剤「コーキングボンド」を塗って、雨水の侵入をシャットアウトします。
ケラバ袖の周りにもコーキングを施し、見えない部分まで丁寧に仕上げます。
塩ビ製の屋根材が外れてしまっていたお客様のお宅では、屋根材を手作業で丁寧に元のレールに戻し、新しい固定フックを取り付けて、しっかりと固定しました。
この固定フックは、強風で屋根材が飛ばされないようにするための、とても重要な金具なんです。
亀裂の入った塩ビ屋根の補修では、大きめの固定フックを使って強度を高め、亀裂部分やフックの周りにコーキングボンドをたっぷりと塗り込みました。
これで、雨水の侵入を防ぎ、屋根材が再び割れたり外れたりする心配もありません。
全ての修理作業が完了したら、屋根の上に残った道具や材料をきれいに片付け、作業場所を掃除します。
そして、お客様に工事完了のご報告。
施工中に撮影した写真をお見せしながら、どんな作業を行ったのかを詳しくご説明します。
今回のお客様からは、「屋根のことが全然わからなかったので、丁寧に説明してもらって、本当に助かりました。これで安心して暮らせます!」と、嬉しいお言葉をいただきました。
屋根のトラブルは、普段なかなか気づきにくいもの。
でも、放置しておくと、建物全体の寿命を縮めてしまう可能性もあります。
「もしかしてうちの屋根も…?」と少しでも不安に感じたら、まずは弊社までお気軽にご相談ください!
こちらの施工事例で引用した現場ブログの様子はこちらから読み続けられますよ↓↓↓
『名古屋市熱田区【強風被害】棟板金の飛散と塩ビ屋根の破損を発見!屋根点検で雨漏り調査』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【強風修理】名古屋市熱田区 屋根の頂点の大棟部分と塩ビ屋根の修理後のお客様アンケート』
☆.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
☆.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら