名古屋市天白区のお客様より雨漏りにお悩みでご連絡を受けました。屋根頂点の本体棟より雨水が発生しているそうです。 お客さまのお話では、最近は特に激しく雨水が天井裏に出てきたそうです。雨が漏れている箇所を、探索及び原因を究明することを念頭に本体棟を仮解体して、その後、地震対策用屋根部材を使用して新しく本体棟を付け直しました。
施工内容 |
|
築年数 |
50年以上 |
施工期間 |
仮設足場設置から仮設足場解体まで、20日ほどです |
工事費用 |
足場設置込みで、100万円ぐらいです。 詳細は、ご連絡ください。 |
雨漏りの原因究明のため、本体棟と周辺の屋根瓦をとりはずします。
雨漏り場所を特定することと、雨漏りが発生した原因を究明するために本体棟と周辺の屋根瓦を取り外していきます。
※本体棟とは、屋根瓦の頂点に積み重なって施工している箇所のことをいいます。
本体棟を解体する際に気をつけることがあります。
1.解体するのに数日かかるために、天気予報などで晴天が続く日を確認します。
2.本体棟には屋根土(屋根専用に使用する特殊な接着用の土です)が多く入っているので、解体時に地上に転がり落ちることもあるので、お家の方や訪問者に気をつけて声掛けしながら作業を進めます。
3.屋根の野地板の上に防水紙が貼っている場合があるので、取り外すときに突風で付近に飛散するがあるので飛ばないように気をつけます。
他にも、建物状況や敷地状況によって気をつけることもありますが、その時々になるため詳細などは、アメピタ名古屋南店にご連絡いただければ点検訪問にうかがうこともできますよ。
その際には、気軽にご連絡をください。
屋根の本体棟と周辺の屋根瓦を取り外し、屋根地板の上に貼ってあった防水紙(ルーフィング)の一部に裂傷箇所あり穴が広がっていました。
これだけでは原因が判断できないため、古い防水紙を取り外してみたら、野地板の頂点が綺麗に引っ付け合わずに隙間が空いた状態で施工してありました。
原因究明として、屋根地板に隙間が開いた状態なため、その上に例え頑丈な防水紙を貼ったとしても、本体棟を施工する際に屋根土の圧力がかかるため、防水紙に裂傷穴が開いたと判断しました。
お客様には、今の現状を見ていただき雨漏りの原因を確認していただきました。
原因を確認していただいて、お見積書にご提案させていただいた、
① 屋根地板の隙間を埋める作業
② その上から新しい防水紙の貼り付け作業
③ 屋根瓦の施工で、耐震対策として本体棟に耐震部材を組み込む作業
以上の工事を続けて施工していきます。
雨漏りの原因であった箇所の修復と新しい防水紙の施工
雨漏りの原因となった穴を塞ぐため、そのサイズに合った板を加工して設置していきました。
次に、屋根地板の上に新しい防水紙を施工していきます。
新しい防水紙を施工することによって、雨漏りを防ぐ役割がでてきます。
屋根瓦を引掛けるための木材を施工してから、屋根瓦をその木材に合わせながら施工します
防水紙を施工した次に、屋根瓦の通り出しと屋根瓦を引っ掛け置くことが出来る木材を施工していきます。
屋根瓦の裏面には、瓦ズレしない用の爪がついています。
それを、打ち付けた木材に引っ掛けるように施工をするのと、寸法ごとに木材を取り付けることによって、屋根瓦の通りが出るようになります。
ただし、古すぎる屋根瓦は爪自体ついていないので、木材を打ち付けての工法は、少々技術がいる仕事になります。
そして、もっと古すぎる屋根瓦になると、再施工が出来る状態ではなくなるため、取り外した部分の屋根瓦は、メーカー販売店から新しく注文して新しい屋根瓦を施工することになります。
現在の屋根瓦が使用できるかどうかの判断は、点検時点で判断できますので、お気軽に声をかけてください。
引っ掛け用の木材を施工する際に、屋根裏の屋根タルキなど構造状態で劣化しているときもあります。
今回のお客様のように土台の建物が築50年以上の住宅のため、屋根タルキが高さ位置がずれているため、防水紙と引掛け用の木材の間にカットした調整用の木材を積み込むこともあります。
引掛け用の木材を全体に取り付けて、屋根瓦を置いてからビスで止めながら施工をしていきます。
本体棟に組み込む耐震部材を取り付けるための土台作成(強力棟とタル木施工)
平瓦を全部取り付けてから、土台に施工した強力棟とにタル木を置きながら取り付けしていきます。
なお、タル木のサイズに関しては 横43ミリx縦43ミリ と 横45ミリx縦45ミリ の2種類のサイズを使いますが、使い分ける理由としては、施工した際の平瓦と本体棟のノシ瓦の隙間間隔で使い分けます。
今回は、横43ミリx縦43ミリのタル木を使用しました。
タル木を設置してから、耐震部材(黒色の部材)を真っ直ぐに施工していきます。
こちらの方は、専用の長さのビスで取り付けていきます。(1m間隔で5本以上)
本体棟に耐震部材を組み込みながらの施工から、屋根工事の完了まで
耐震部材を真っ直ぐにビスで取り付けてから、耐震部材に付いている窪みが施工溝になるための重要な溝になります。
その施工溝に合わせてノシ瓦を取り付けていきます。
ノシ瓦を取り付ける方法として、耐震部材にコーキングボンドを塗りノシ瓦に釘穴に向けて25ミリほどの小さいビスで取り付けてきます。
ノシ瓦を一列並びきったら、その上に重ねるように次段の耐震部材を新しく一列並べ始めます。
耐震部材を並びきったら、先程と同じような施工でノシ瓦を一列取り付けていきます。
この作業を、上に重ねる段数分、同じように耐震部材とノシ瓦を交互に挟み込みながら施工していきます。
予定していたノシ瓦の段数の上に棟冠瓦を取り付けていきます
予定しているノシ瓦の段数まで登りながら取り付けていったら、最後の耐震部材を取り付けていきます。
一番上に乗せる棟冠瓦を長さ80ミリ程度のビスで取り付けていきます。
最後に、棟冠瓦を一列に施工して今回の工事は完了しました。
(このあと、足場屋さんが足場解体作業を行って工事が終了しました)
もし現在、雨漏りしてしまっている状況なら、雨漏りの発生箇所や原因を究明して、その対策・補修や修繕工事などを早めにおこなってあげるのが重要だと思います。
今回は、本体棟の頂点の屋根地が隙間が開いていて、本来は雨水を防ぐはずの防水紙が、本体棟の圧力がかかって穴が開き雨水が侵入したと結論できます。
が、それ以外にも理由があります。特に古い日本瓦の屋根で何段もノシ瓦を積上げている住宅は、この本体棟から雨水侵入しやすい原因もあります。
新築当時、本体棟のノシ瓦を積み上げる際に屋根土だけを挟み込んで施工しているのですが、これが年数が経過すると、屋根瓦の基本的な吸水率が下がっていきます。
そのため新築当時は、本体棟のノシ瓦に関して雨が当たっても内部に侵入されず外側に雨水が流れる角度を保っていましたが、年数が経って吸水率が下がったノシ瓦から雨水が染み込み、本体棟のノシ瓦の角度調整も担っていた屋根土を濡らして外に流れださせた。
角度調整もできない状態になったノシ瓦から、それ以降、雨水が内部に侵入しるようになることもあります。
築年数が古くなってきた住宅も屋根点検などして、大丈夫なのか確認をとってみたり、常にお住まいの住宅の小規模の修繕工事などをして手入れをすると住宅も長持ちするとおもいます。
雨漏りがご心配な方は、気軽にお問い合わせしてください。
アメピタ名古屋南店でも、屋根の点検調査はさせていただきますよ。
点検調査の上で、最適な工事のご提案が出来ますので、気軽にご連絡をください。
無料の雨漏り点検も行っています。
ほんのちょっとしたことでもお気軽にご相談してください!!
雨漏り点検による、お見積作成も無料で行っています。
お問い合わせフォームはこちらから⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら