外壁塗装や屋根塗装を行いたいとのお問合せをいただき、直接現場を調査しに行った際、屋根の劣化が大きかったためカバー工法による工事をご提案させていただきました。
施工内容 |
- スレート屋根補修(一部差し換え・コーキング補修)
- 屋根カバー工法
|
先日、屋根の状態を見るために直接屋根へ上らせていただきました。
その際、汚れや苔などの付着・棟板金の浮き・屋根材先端部の破損などがありました。
そのため、洗浄・棟板金の交換・カバー工法による上葺き工事をご提案させていただきました。
カバー工法とは、屋根材の上から新しく防水紙を敷き、更にその上から新しく屋根材を設置する工事です。
撤去費用、処分費用を安く抑えることができるメリットがあります。
この工法は、既存の屋根の上にもう一枚屋根をかぶせる工事となり
屋根の痛みが進行してしまっていないことが条件となります。
今回使用した屋根材は「ヒランビー」という、ガルバリウム鋼板を使用した軽量かつ歪みにくいという特徴を持った屋根材です。
それでは、施工の様子をご覧ください。
洗浄を念入りに行った後、棟板金を撤去し、更にその下にある木材(貫板)も撤去しました。
棟板金が浮いていたため、下地材である貫板は腐食がみられました。
アスファルトルーフィングという下地となる防水紙を丁寧にしきます。
ここで敷く下地が屋根の防水の要になりますので、丁寧に施工し屋根全体をしっかりと覆います。
屋根材「ヒランビー」を、軒先から屋根の上方向へと敷いていきます。
途中、雪止めを設置しました。
頭頂部は雨水の侵入が起こりやすい箇所になるため防水テープにより、更に防水性を上げます。
その後、棟板金の下地となる新しい貫板を設置しました。
棟板金の設置をし、結合部はコーキングでしっかりと埋めます。
写真は、コーキングを施工する際、必要な個所以外に付着してしまう事を防ぐためにマスキングテープで場当たりをしているところです。
以上で屋根のカバー工法による上葺き工事のご紹介は終わりになります。
屋根の上の状態を見るには、やはり人の目で直接確認することが一番詳しく状態がわかります。
しかし、ご自身で屋根上を点検するのは落下する危険があり
不用意にはしごなどを立てかけてしまうと雨樋などを破損してしまう事があります。
見積、点検は無料で行っておりますので、工事の大小問わずお気軽にお問い合わせください。
経験豊富な現地調査専門の社員がお伺いし調査いたします。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタさいたま見沼店】
現地調査無料。雨漏りの修理だけでも、
壁紙の張替や、窓枠の補修など
室内リフォームも含めたお見積りもお出しすることも可能です。
ぜひ一度、現地調査・見積無料のアメピタさいたま見沼店までお問合せください。
現地調査が誰かわからなくて不安というお客様にもご安心いただけるよう
事前に担当者からご連絡をお入れしご都合や不安などをお伺いいたしております。
女性社員に同行してほしいなどご要望があればお伝えください。
精一杯お客様のお力になれるよう尽力中です!
見沼区の雨漏り修理TOPはこちら
見沼区
の雨漏り修理TOPはこちら