雨漏りがするとお問合せを頂き、事前に調査を行い施工内容をご提案しました。
皆様こんにちは!
アメピタさいたま和光店です!
今回は、さいたま市大宮区にて雨漏りが起きている建物の補修工事の様子をご紹介しようと思います。
こちらの建物は先日行われた事前の調査を終えて、施工カ所と工事内容をご提案させていただいてます。
それでは、ご覧ください。
事前に雨漏りが起きている建物の調査を行いました。
雨漏りは、水が出てきている部分だけを施工すれば直る!という簡単な話ではありません。
屋根以外にもサッシまわりや配管などが原因になっていることがありますので、隅々まで確認しました。
今回は、サッシまわりや雨戸の歪み、外壁のひび割れが原因と特定しましたので、コーキングによる補修工事をご提案させていただきました。
まずこちらの雨戸の下部が大きく歪んでしまっていた場所を、施工します。
マスキングテープで必要な箇所に場当たりをし、歪んだ場所を塞ぐようにコーキング剤を充填しました。
コーキング剤は紫外線や温度変化で劣化するものですので、定期的なメンテナンスをオススメしております。
こちらはトタン屋根の外壁とのつなぎ目にコーキングを施した状態です。
屋根と外壁の間には結合部が存在するため、新築時は隙間なく施工されていても、経年劣化で隙間が開いてきてしまいます。
また、トタン屋根に苔や汚れが堆積して歪んでしまったり雨水が適切に排水されなくなると雨漏りの原因にもつながります。
こちらは外壁のひび割れをコーキングで埋めた状態です。
ひび割れや釘打ちした箇所など、劣化しやすい箇所を重点的に埋めています。
コーキングで外壁周りの防水性を高めました。
補修した箇所が見た目からわかるため、ご自宅の塗装などで補修した後の外観が気になる方はこの後外壁を塗装することで目立たなくできます。
こちらはサッシまわりです。
雨漏りは屋根からのものと考えがちですが、意外と多いのがこのサッシ周りからのヒビです。
原因はやはりコーキングの劣化です。
コーキングにより外壁の防水紙とサッシ枠とのつなぎ目を塞いであるものが、経年劣化で隙間が開いてしまうことにより起きます。
また、サッシ自体が歪んだりすることでも起こります。
コーキングを打ち直すことで定期的にお家の防水性を高めることができます。
こちら窓の上部になります。
先ほどのサッシまわり同様にコーキングを行いました。
最近ではDIYが流行ったこともあり、ご自身で自宅のメンテナンスを行う方も増えているそうですが、こちらの建物は窓自体が大きく更に高いところにあるため、ご自身での施工は困難だと思われます。
そもそも、点検を行うことも高いところなので危険が伴います。
ここまでご覧いただき、いかがだったでしょうか。
先述しました通り、雨漏りの原因は多岐にわたります。
プロの目で徹底的に点検を行い、確実な施工を行うことで建物全体が劣化することを防止できます。
ご自身で点検を行うのも困難な箇所もありますので、心配な場所やしばらく建物の状態を確認していないなど心当たりがありましたらお気軽にお問合せください。
専門知識を持ったスタッフが現場を調査し、お客様に合ったメンテナンス方法をご提案させていただきます。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタさいたま見沼店】
現地調査無料。雨漏りの修理だけでも、
壁紙の張替や、窓枠の補修など
室内リフォームも含めたお見積りもお出しすることも可能です。
ぜひ一度、現地調査・見積無料のアメピタさいたま見沼店までお問合せください。
現地調査が誰かわからなくて不安というお客様にもご安心いただけるよう
事前に担当者からご連絡をお入れしご都合や不安などをお伺いいたしております。
女性社員に同行してほしいなどご要望があればお伝えください。
精一杯お客様のお力になれるよう尽力中です!
見沼区の雨漏り修理TOPはこちら
見沼区
の雨漏り修理TOPはこちら