名古屋市にお住まいの皆様、大切なご自宅の屋根に関するお悩みはありませんか?
特に、離れなどの建物を解体した後、母屋の屋根に思わぬ損傷が見つかるケースは少なくありません。
「雨漏りしないか心配…」「どこに相談したら良いかわからない…」そんな不安を抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、まさにそのようなお悩みを解決した実際の屋根修理事例を通して、当社の確かな技術とお客様への想いをお伝えします。
ぜひ最後までお読みいただき、屋根リフォームの参考にしてください。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
突然の屋根トラブル!離れ解体で発覚した母屋の屋根損傷
お客様の敷地内に建っていた離れの建物を解体した際、本体の母屋と接していた屋根部分が損傷してしまったとのこと。
今回は、すでに解体され屋根の一部が小さくなった(これを専門用語で「屋根面積の縮小」と呼びます)状態の母屋の屋根を、雨漏りの心配なく美しく修復する作業です。
特に、このお宅では波打つようなデザインが特徴の「S形瓦」という屋根材が使われていました。
このS形瓦は、その独特な形状から、既存の屋根との調和と、何よりも雨漏りを完全に防ぐための繊細な技術が求められます。
単に穴を塞ぐだけでなく、今後の雨漏りを防ぎ、建物の寿命を延ばすためには、専門知識と経験が不可欠です。
当社では、このような特殊な状況での屋根修繕も、豊富な経験と確かな技術で丁寧に対応しています。
突然の屋根トラブルでお困りの際は、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。お客様の大切な住まいを、安心と信頼の技術で守ります。
雨漏りを絶対に許さない!専門家が施す屋根の徹底防水対策
屋根の端、特に「ケラバ袖部」と呼ばれる部分(屋根の妻側、つまり山形の屋根の斜めになっている端の部分を指します)は、雨水が侵入しやすいデリケートな箇所です。
ここからの雨漏りを防ぐため、専門家はいくつかの重要な防水対策を施します。
まず、屋根の端を風雨から守る「破風板(はふいた)」という板材と、屋根瓦の高さを調整するための「タルキ」と呼ばれる下地材を取り付けます。
タルキは、瓦をしっかりと固定するための土台となる木材です。
これらを正確に取り付けることで、屋根材をビス釘などでしっかり固定できるだけでなく、屋根全体の強度も高まります。
次に、破風板とタルキの上から、「
ルーフィング」と呼ばれる防水紙を重ねて貼っていきます。
ルーフィングは、アスファルトなどを染み込ませた厚手の紙で、屋根材の下で雨水の浸入を防ぐ最後の砦となる大切な材料です。
通常の長さだと長すぎるため、現場の形状に合わせてカッターナイフなどで丁寧に切ってから施工します。
特にタルキがあることで屋根にできる段差部分は、水がたまりやすい場所なので、ルーフィングをしっかりと立ち上げて防水処理をしないと、後々雨水が侵入して雨漏りの原因になりやすいんです。
さらに、屋根の端部分では、雨水の流れを適切にコントロールするために「
水流れ板金」と呼ばれる金属製の部材を取り付けます。
この板金は、屋根の下地となるタルキに沿って設置され、雨漏り防止に欠かせない重要な役割を担います。
特に波型のS形瓦では、この水流れ板金がほぼ必須です。
築20年以上の切妻屋根(山型の屋根)で取り付けられていない場合は、ケラバ袖部から雨漏りする恐れがあるので注意が必要です。
これらの徹底した防水対策が、お客様の安心な暮らしを守る基盤となります。
美しさと耐久性を両立!細部までこだわる屋根の仕上げ工事
屋根工事は、単に雨漏りを防ぐだけでなく、建物の外観を美しく保つことも重要です。
そのため、防水処理の後には、細部にわたる丁寧な仕上げ工事が行われます。
瓦を取り付ける前に、「
破風板金(はふばんきん)」の施工を行います。
これは、屋根の端を保護する木の板である破風板の上に、専用の金属板を被せる作業です。
この金属板によって、風雨による劣化を防ぎ、同時に屋根全体の見た目も引き締まります。
瓦を先に設置してからでも板金工事は可能ですが、作業スペースが狭くなり、仕上がりに影響が出やすいため、瓦を取り付ける前に破風板金を先に施工するのが最も理想的です。
固定には板金と同じ色の釘を使うことで、見た目も自然で美しい仕上がりになります。
次に、屋根の端であるケラバ袖部には、「水密材(すいみつざい)」と呼ばれる防水性の高い素材を瓦の下に一枚ずつ取り付けていきます。
この水密材を設置することで、たとえ激しい雨が降っても、水が屋根の端から横に流れ出すのを防ぎ、屋根の中央部分にある谷(屋根の面と面が接する内側の部分で、雨水が集まって流れる溝のような場所)へと水を集めることができます。
そして、最終的に軒先(屋根の軒先、つまり屋根の一番低い端の部分)に設置された雨樋へとスムーズに排水される仕組みになります。
その後、屋根の端専用の瓦である「ケラバ袖瓦(そでがわら)」を、軒先から屋根のてっぺん(大棟:屋根の一番高い場所にある水平な部分)に向かって順番に取り付けていきます。
取り付けの際には、パッキン付きのビス釘(防水効果のあるゴムが付いたネジ)を横から打ち込んでしっかりと固定し、風や地震などによる瓦のズレや落下を防ぎます。
このような丁寧な作業と細部へのこだわりが、雨漏りを防ぎ、美しく長持ちする屋根へと繋がるのです。
お客様の安心が一番!丁寧な仕事と確かな実績で信頼を築く
今回の工事では、屋根の修理作業がすべて完了した後、使用した工具や道具を慎重に屋根から降ろし、作業エリアの清掃を徹底して行いました。
掃除には「ブロワー」という、強い風を吹き出してホコリやゴミを吹き飛ばす機械を使い、瓦の破片やホコリをきれいに取り除きました。
私たちは、お客様に気持ちよくお住まいいただくために、工事の品質だけでなく、現場の美しさにも細心の注意を払っています。
作業完了のご報告をすると、お施主様から「ずっと見ていましたが、丁寧なお仕事で安心しました。ありがとうございました」と嬉しいお言葉をいただきました。
こうしたお声は、私たち職人にとって何よりも大きな励みになります。
工事が終わった後も、周辺の片付けまでしっかり行うことが、お客様に心から安心していただける大切なポイントだと考えています。
名古屋市で屋根のリフォームや修理をお考えでしたら、ぜひ当社にご相談ください。
お客様の大切な住まいを、安心と信頼の技術で守ります。
屋根のお困りごとは、どんな小さなことでも丁寧に対応させていただきますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
今回のブログでは、名古屋市での屋根修理の事例を通して、以下のポイントをお伝えしました。
- 離れ解体後の屋根損傷も専門知識で対応: 特殊な形状のS形瓦でも、既存の屋根との調和と確実な防水を実現します。
- 徹底した防水対策で雨漏りを防ぐ: ルーフィングや水流れ板金など、見えない部分こそ徹底した処置が重要です。
- 美観と耐久性を両立する細やかな仕上げ: 破風板金や水密材の施工で、見た目の美しさと機能性を追求します。
- お客様の安心を第一に考える姿勢: 工事後の清掃まで丁寧に行い、お客様に心からご満足いただけるサービスを提供します。
名古屋市で屋根のことでお困りでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら