
破風、鼻隠しからの雨漏り、軒天への雨漏り、それぞれの発生原因と補修方法

ほとんどの場合、雨漏りというと室内への漏水を考えがちですよね。 実は室内への漏水が始まる前にその兆候が現れやすい部分があることをご存知でしょうか。それが破風と鼻隠しと軒天です。 お家が2階建て程度の高さであるならば、目視による点検も可能ですので、定期的にチェックしてあげましょう。屋根の形状によっては破風がないお家もありますが、鼻隠しと軒天は戸建て住宅であれば、ほぼすべての建物に存在します。定期的に点検し、違和感や変化を感じたら、専門の業者に点検を依頼し、必要であれば、補修を行ってお家を長持ちさせましょう。
雨漏りの原因となったり、その被害を受けやすいのが破風と軒天です
雨漏りの原因は千差万別であり、それ故に特定も苦労することが多いのですが、その中でも雨水の浸入箇所となったり、被害を受けやすいのが破風と軒天です。 両方とも屋根と密接に関係がある部分であり、ご自分のお家を大切にされていてよく点検されている方はその変化に気づきやすいと思います。建物の各部分の名称は分かりづらく、「破風や軒天と呼ばれる部分てどこなの?」という方も多いと思います。まずはその位置と役割からご説明致します。
破風・鼻隠し・軒天の位置とその役割
破風の位置とその役割
使われている漢字自体は難しいものではないのですが、難読ですよね。「はふ」と読みます。切妻屋根(一般的な三角屋根)の妻側(横から見て三角部分)が破風と呼ばれる部分です。 役割は字が表している通り、強風から家を守ることです。建物の屋根は上からの風には強いのですが、屋根を持ち上げるような下からや横からの風には弱い特徴があります。屋根内部に風が吹き込むことを防止しているのが破風なのです。昔ながらのお家では破風が木製という場合も多いのですが、現在では窯業系のものも多くなっています。また、雨や風による劣化を防ぐため、板金でカバーされていることもあります。

鼻隠しの位置とその役割
鼻隠しは屋根の下端の水平部分のことです。屋根は縦方向に勾配に沿うように骨組みとして木材が取り付けてあります。この木材は垂木と呼ばれ、建築用語ではその先端を「鼻先」と言います。この鼻先を隠すように取り付けられている板が鼻隠しです。この垂木を隠してすっきり見せる、雨樋を取り付ける下地が鼻隠しの役割です。こちらも昔ながらのお家では木製が多く、現在では窯業系のものが多く使われるようになりました。

軒天の位置とその役割
「のきてん」と読みます。字が示している通り、軒(外壁から外側に出ている屋根の部分)の天井ことです。軒裏天井(のきうらてんじょう)などと呼ばれることもあります。主に見映えのために設けられており、屋根内部の野地板や垂木といった構造を隠す役割があります。

破風・鼻隠し・軒天、共通の役割
破風、鼻隠し、軒天、これら共通の役割として防火や延焼を防ぐというものもあります。破風、鼻隠しは木製であっても、分厚い木材が使われているので一気に燃えるということはありません。軒天は古いお住まいの場合、ベニヤが使われていることも多いのですが、現在は不燃材であるケイカル板(ケイ酸カルシウムを板上に固めたもの)が多く使われています。
破風からの雨漏りと被害、進行の仕方と補修方法
私達は「雨漏りが突然始まった」とご相談いただくことが多いのですが、破風だけでなくどの部分であっても、いきなり始まることはありません。雨漏りに至るまで劣化していくというプロセスがあります。雨漏りに至る前に対処してしまえば、雨漏りすることはないのです。
破風が雨漏りの原因となる理由とは
破風はその構造上、雨や風が当たりやすい部分です。そのため、どうしても他の部分より傷みも早くなります。それほど面積も広くなく、目立ちにくい部分ではありますが、よく見てみると他の部分より色褪せが激しかったり、何となく古ぼけて見えたりします。強風や豪雨からお家を守っている大事な部分ですので、大切にしてあげてください。
●破風板の劣化と腐食
木製でも、窯業系でも、風雨に晒されていれば、傷みが出てきます。まずは色褪せがはじまり、防水性が低下して雨水が染み込むようになり、その後、腐食が始まります。腐食というと、木製の破風だけしか起こらないとお考えの方も多いのですが、セメントを主材とした窯業系のものでも起こります。窯業系の場合は表面からボロボロと崩れだします。
●破風板の劣化と腐食
木製でも、窯業系でも、風雨に晒されていれば、傷みが出てきます。まずは色褪せがはじまり、防水性が低下して雨水が染み込むようになり、その後、腐食が始まります。腐食というと、木製の破風だけしか起こらないとお考えの方も多いのですが、セメントを主材とした窯業系のものでも起こります。窯業系の場合は表面からボロボロと崩れだします。


色褪せは表面の塗膜などが傷んでいる証拠です。塗膜が傷んでいるのですから、防水性も低下してきています。この段階で塗装を行えば、防水性も回復できますし、費用もお安く済みます。


破風の頂点部分などにはつなぎ目があり、このつなぎ目部分にシーリング材を充填し、雨水が入り込まないようにしています。シーリング材は日光や紫外線に弱いものも多く、数年程度で劣化がはじまり、ひび割れたり、剥がれてきたりします。そうした隙間から雨水が染み込み、破風を弱らせていきます。塗装とあわせてシーリングも打ち替えておくのが理想です。


雨水が染みたからと言ってすぐに腐食が始まるわけではありません。比較的、初期のうちは乾燥してしまうことがほとんどです。吸水と乾燥を繰り返すうちに破風が反りを起こして、変形することがあります。変形すると隙間ができ、そこから雨水が入り込みます。変形を直すことはほぼ不可能なので交換する必要があります。


木材でも、窯業系でも、水が染み込めばやがては腐食します。一部が崩れ落ちたりすることもあります。こうなると腐食部分を交換する必要がでてきます。お家の構造によっては屋根材を外さないと交換できない場合もあり、大変な費用がかかることもあります。

破風がダメージを受けると軒天も傷みやすくなります。シーリング材が剥がれてしまえば、そこから雨水が浸入してきますし、変形してしまうとそこから雨水が入り込むようになり、軒天まで浸水していくことになります。

こうなると軒天も劣化がはじまります。軒天がベニヤ製の場合、雨水に何回も濡らされますと、剥がれてきます。ケイカル板などでも雨水に濡れることによって脆くなっていきます。 軒天が剥がれますと、鳥や小動物が侵入してきて巣にされてしまいます。貼り替えや軒天カバー工事が必要です。


軒天まで伝わった雨水の量が多ければ、室内への雨漏りも始まります。こうなると破風、軒天、場合によっては外壁や室内もなおさなければならず、かなり費用がかかります。軒の出の長さ(軒が大きい)によっては室内へ伝わりきらない場合もあります。現在の住宅のほとんどは軒の出が短いので、室内への雨漏りすることがほとんどです。


鼻隠しから雨漏りする原因と補修方法
鼻隠しは雨樋が取り付けられることか多いため、直接風雨を受ける破風に較べると劣化しにくいと言えます。しかし、逆に取り付けられた雨樋がトラブルを招く可能性もあります。雨樋に隠れて死角になっている部分も多いので、逆に気を付けて見なければいけない部分です。2階やそれ以上高い部分の鼻隠しとなると、目視では詳細な点検は不可能でしょう。


雨樋に隠されているとは言え、風雨と紫外線を受けているわけですから、色褪せも発生します。色褪せは表面の塗膜などが傷んでいる証拠で、防水性も低下してきています。 この段階で塗装を行えば、防水性も回復させることができますし、費用もお安く済みます。


鼻隠しにもつなぎ目が存在し、このつなぎ目部分にシーリング材を充填し、雨水が入り込まないようにしているのは破風と一緒です。 シーリング材は日光や紫外線に弱いものも多く、数年程度で劣化がはじまり、ひび割れたり、剥がれてきたりします。そうした隙間から雨水が染み込み、鼻隠しを弱らせていきます。塗装とあわせてシーリングも打ち替えておくのが理想です。


鼻隠しは屋根の下端よりも内側にありますが、下端の屋根材が破損してしまうと雨水が雨樋まで届かず、ダイレクトに鼻隠しにかかることもあります。 こうなると、雨水が染み、反りなどの変形が起こります。変形すると隙間ができるのでそこから雨水が入り込むこととなり、劣化速度を早めます。破損している場合は早めに直してあげましょう。

雨樋にトラブルがあり、排水不良を起こしている場合、雨水が鼻隠しを濡らすことあります。雨樋を固定している金具を伝わって、鼻隠しに達することもあります。現在の雨樋の固定方法の主流が吊り下げ式になっているのはとい受け金具を伝わって雨水が鼻隠しに達しないようにするためです。

とい受け金具は雨水が鼻隠しの方向に流れていかないよう、さまざまな工夫がされています。とい受け金具を固定している釘やビスが緩んでいて、そこから雨水が染みこむこともあります。 雨樋のトラブルは放置するとさまざまな不具合を招くので、気付いたらすぐに業者に見てもらいましょう。


水が染み込めば木材でも、窯業系でも、やがては腐食します。鼻隠しの場合、雨樋が固定している金具と一緒に外れてしまうこともあり得ます。 こうなると腐食部分を交換する必要がでてきます。雨樋を脱着する必要も出てきますので、ちょっと工賃も高くなります。


ほとんどの場合、鼻隠しから浸入した雨水がそのまま室内に伝わることはありません。まずは軒天に浸水し、劣化を促進させます。ここから室内へ浸入するかは軒天の幅や内部の構造によって決まります。 現在の住宅は軒の出(幅)が短いものが多いので、室内への漏水する可能性も高いと言えるでしょう。


軒天に浸入した雨量によっては室内への雨漏りすることもありえます。こうなると鼻隠しや軒天はもちろんのこと、場合によっては外壁や室内も直す必要が出てきます。 外壁の立ち上がり部分が大きい場合、そこで雨水をブロックすることはできますが、そこに滞留するため、その部分を傷めることになります。
軒天へ雨漏りする原因と補修方法
軒天を見れば分かるのですがその構造上、雨漏りの原因や起点となることはありません。軒天から雨漏りするのではなく、軒天へ雨漏りすることがほとんどなのです。軒天への雨漏りはその周辺や屋根に原因があることがほとんどなのです。


屋根に不具合が発生しており、そこが雨水の浸入口となって、軒天へ雨漏りしてくることも珍しいことではありません。 屋根は勾配があるので、軒から離れた高い部分が雨水の浸入口であっても、伝わってきて軒天へ雨漏りする場合もあります。また、屋根の棟の近くより、軒に近い方が流れる水量も多いため、トラブルも発生しやすくなります。
瓦屋根で軒天が雨漏りしている場合、その真上の屋根に問題が発生していることが多いですね。屋根を点検し、問題あるところを補修しましょう。


雨樋が何らかの問題を抱えており、排水不良が起こっている場合、軒天が被害を受けることが多くなります。排水不良で雨樋から雨水がお家側に溢れてくる場合、鼻隠しや軒天にかかることがあります。 こうなると、軒天へ雨漏りしているように変色してしまいます。
また、雨樋からの雫が風に吹かれて鼻隠しや軒天にかかることもあります。雨樋に問題がある場合は雨樋の外周が濡れるため、藻などが繁殖しやすくなります。見上げてみて、雨樋の裏面などに藻が発生しているかどうかを確認してみましょう。こういった場合は雨樋を直すことで、軒天が汚れることはなくなります。


バルコニーやベランダの床面の裏の部分も軒天と呼ばれます。こちらへ雨漏りしている場合はバルコニーやベランダが問題を抱えています。 バルコニーやベランダの防水層や排水口周辺が傷んでいるケースが最も多いですが、その他が原因となっているケースもあります。
笠木から雨水が浸入している、バルコニーやベランダの前面パネルや側面パネルの内側が浸入している・外側から浸入している、金属の手摺りや柵から入り込むなどとさまざまな原因が考えられます。前面パネルや側面パネルが外壁と同じ場合はバルコニーやベランダだけでなく、外壁も同様のことが行っていると考えられます。業者に点検を依頼した場合は外壁なども点検してもらいましょう。
破風や鼻隠し、軒天付近の雨漏りは室内へ漏水しにくいケースもある
構造的に破風からの雨漏り、鼻隠しからの浸水、軒天付近への雨漏りは室内に浸入しにくいこともあります。 まず、破風ですが、勾配がついてるため、それに沿って鼻隠し方向に雨水が流れてしまうことも多く、室内に入ってこないこともあります。鼻隠し周辺や軒天への雨漏りは軒天と繋がる小屋裏が外壁材で区切られていることも多く、そこで雨水がストップしてしまうこともあります。室内へ雨漏りしていなくても、屋内に雨水が溜まっているという事実は変わりませんので、より重症化してしまうケースもあるのです。早朝に出掛け、夜遅く帰ってくるという方も多く、日中にお家を点検するのが難しい方も多いでしょう。簡単な目視でも構いませんから、時間がある時には点検してあげましょう。
軒天の剥がれはさらなる被害を招きます
軒天が剥がれて穴が開き、小屋裏などへ自由に出入るできるとなれば、鳥や小動物にとっては格好の住処です。雨風を凌げますし、人間が住んでいるので外敵も寄ってくるケースも減ります。鳥などに巣を作られ、卵や雛がいる場合は法律によって巣立つまで撤去することができません。糞尿被害も起こります。こういった被害を防ぐためにも軒天などの不具合はすぐに対応する必要があります。

破風や鼻隠し、軒天に違和感や変化を感じたら信頼できる屋根業者へ
現在、軒天や破風が実際に傷んでおり、不安を感じている方、お家がちょっと古くなってきて何となく軒天や破風が心配な方、私達の無料点検を受けてみてはいかがでしょうか。現在、被害を受けている部分や心配な部分、その原因となっている部分を撮影し、実際の画像をお見せしながら現在の状態とこれから先、どうなっていくのかをご説明いたします。 破風や軒天だけでなく、建物全体も点検しますのでいろいろと気になっていることの状況も分かります。リクエストがあれば、物置やカーポートも点検いたします。ぜひ、ご利用ください。


破風からの雨漏り、鼻隠しからの雨漏り、軒天への雨漏りのまとめ










ご希望日で無料点検を依頼



【受付時間】8:00~20:00

0120-991-887
