「なんだか最近、天井にシミが…」「雨の日にポタポタ音がする…」。
もしかしたら、それは屋根からのSOSかもしれません。
特に、ご自宅の屋根の「谷(たに)」と呼ばれる部分からの雨漏りは、気づきにくく、放っておくと大きな被害につながることも少なくありません。
名古屋市で長年、地域のお客様の住まいを守ってきた私たちだからこそお伝えしたい、屋根の「谷(たに)」工事の重要性と、徹底した防水対策の秘密。
今回のブログでは、実際の工事現場の様子を交えながら、皆さんの大切な住まいを雨から守るためのプロのこだわりを分かりやすくご紹介します。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
屋根の「谷(たに)」ってなに?雨漏りの原因と谷樋(たにどい)の重要性
「うちの屋根、大丈夫かな?」と、普段なかなか意識することのない屋根ですが、実は皆さんの家を守る上でとても大切な役割をしています。
特に、屋根の「谷(たに)」と呼ばれる部分は、雨漏りの原因になりやすいポイントなんです。
谷とは、文字通り屋根面と屋根面がぶつかり合ってできるV字の溝のこと。
ちょうど山の谷間のような形をしています。
雨が降ると、この谷の部分に大量の雨水が集中して流れ込んできます。
もし、この水の流れがスムーズにいかなかったり、雨水が途中で漏れてしまったりすると、ご自宅の内部に水が浸入し、雨漏りへとつながってしまうんです。
そこで登場するのが、谷樋鉄板(たにどいてっぱん)です。
これは、谷部に設置される、まさに“雨水専用の通り道”となる板金のこと。
この谷樋鉄板を正しく、そして丁寧に設置することが、家を雨漏りから守る上で非常に重要になります。
私たちは、お客様の大切な住まいを長く安心して使えるように、こうした目に見えない部分にこそ細やかな配慮と確かな技術を注ぎ込んでいます。
名古屋市港区で行った今回の屋根葺き替え工事でも、古い玄関屋根の瓦を新しくする準備として、この谷樋鉄板の取り付け作業を特に慎重に行いました。
なぜなら、ここからの雨漏りは、後々大きな問題になりかねないからです。
プロの技が光る!谷樋板金(たにどいばんきん)の設置工程とこだわり
屋根の「谷」部分の防水性を高めるために欠かせない谷樋板金(たにどいばんきん)。
この設置には、熟練の技術と経験が求められます。
私たちは、単に板金を置くだけではなく、雨水を完璧に流すための様々な工夫を凝らしています。
まず、谷樋板金を取り付ける前に、その土台となる「桟木(さんぎ)」を屋根に丁寧に打ち付けていきます。
桟木とは、屋根材を固定するための下地材のこと。
なぜこの桟木が重要かというと、谷部の真ん中に谷樋板金の中心がぴったりと合うように、事前に正確な寸法を測り出し、そのためのガイドとなるからです。
この事前の計測と桟木の設置によって、谷樋板金がずれることなく、雨水をスムーズに排水する“完璧な水路”を作り出すことができるんです。
今回の工事では、屋根の形状を入母屋(いりもや)屋根から切妻(きりづま)屋根へと変更する大がかりな改修も行いました。
入母屋屋根は和風建築によく見られる複雑な形状で、切妻屋根は最も一般的なシンプルな屋根の形です。
このような屋根の形状が変わる複雑なケースでは、「ケラバ袖部(けらばそでぶ)」と谷樋板金が交差する箇所が出てきます。
ケラバとは、屋根の端で軒が出ていない傾斜部分のこと。
私たちは、ケラバ袖瓦(けらばそでがわら)がスムーズに収まるように、谷樋板金を慎重に切断・加工してから屋根に取り付けます。
お客様の目に触れない部分にこそ、妥協のない技術を注ぎ込むのが私たちのこだわりです。
見えない部分が重要!雨水の侵入を許さない徹底防水対策
名古屋市で屋根のリフォームや修理を行う際、雨漏りを未然に防ぐためには、本当に細かい部分の処理が命になります。
特に、雨水が集まる谷樋板金(たにどいばんきん)の「終点」の処理は、雨水の侵入を許さないための重要なポイントです。
谷樋板金が屋根の大棟部(おおむねぶ)、つまり屋根の一番高い部分や外壁と交わる頂点に到達する箇所では、雨水の流れが複雑になり、逆流や浸入のリスクが高まります。
そこで私たちは、この部分で雨水が内部に入り込むのを防ぐために、谷樋板金の最後の部分を特殊な加工で折り返して持ち上げます。
一般的な施工では、谷樋板金の頂点部分をそのまま切断してから折り返すこともありますが、この「折り返し」の精度が非常に大切なんです。
わずかな隙間や不備があるだけで、そこから雨水が侵入し、やがて大きな雨漏りにつながる可能性があります。
私たちの熟練の職人は、長年の経験と技術を活かし、雨水の流れを綿密に計算しながら、この折り返しを正確に加工し、設置します。
さらに、台風やゲリラ豪雨といった近年増加している激しい雨への対策も万全です。
谷樋板金は大量の雨水が集中して流れる場所ですが、その勢いによっては雨水が谷樋の横からあふれ出てしまう「横あふれ」が発生することがあります。
これを確実に防ぐために、私たちは特別な建材である水密材(すいみつざい)を谷樋板金の両端に取り付けていきます。
水密材とは、水を通さないように隙間を埋めるための部材のこと。
この水密材の裏面には強力な粘着テープが付いていて、谷樋板金の表面にしっかりと接着することで、隙間からの水漏れを徹底的にシャットアウトします。
この水密材の設置が完了すれば、いよいよ新しい屋根瓦を谷樋板金の上に重ねていきます。
瓦が水密材の上に軽く押さえつける形で乗るため、どんなに激しい雨が降っても雨水が横からあふれる心配はほとんどありません。
名古屋で屋根のお悩みなら!安心の住宅リフォームは私たちにお任せください
ご自宅の屋根は、毎日私たち家族を雨風から守ってくれる大切な存在です。
しかし、その屋根も時間の経過とともに劣化し、特に雨水が集まる「谷(たに)」のような部分は、知らず知らずのうちに雨漏りの原因となってしまうことがあります。
私たち名古屋の住宅リフォーム会社は、お客様がどんな悪天候の日でも安心してご自宅で過ごせるよう、普段目に見えない部分にこそ、プロとしての技術とこだわりを惜しみません。
今回ご紹介した屋根の「谷樋板金」の工事一つとっても、そこには長年の経験に裏打ちされた知識と、一つ一つの工程を丁寧に行う職人の技が詰まっています。
桟木の正確な設置、屋根の形状に合わせた板金の加工、雨水の逆流を防ぐための「折り返し」、そして豪雨対策の「水密材」の取り付けなど、徹底した防水対策で、お客様の大切な住まいを雨漏りから確実に守ります。
名古屋市やその近郊で、屋根の雨漏りでお困りの方、屋根のリフォームや修理をご検討中の方は、ぜひ一度私たちにご相談ください。
お客様のご状況に合わせて最適なご提案をさせていただきます。
お客様の大切な住まいを守るために、屋根の谷樋工事がいかに重要かお分かりいただけたでしょうか。
-
谷(たに)は雨水が集まる場所: 屋根のV字部分は雨漏りのリスクが高いです。
-
谷樋板金(たにどいばんきん)で排水: 正しい取り付けで雨水をスムーズに流します。
-
プロの技術で徹底防水: 桟木設置、折り返し加工、水密材で雨漏りを防ぎます。
-
名古屋の専門業者へ相談を: 見えない部分だからこそ信頼できる私たちにお任せください。
ご自宅の屋根に少しでも不安を感じたら、どんな小さなことでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら