名古屋市港区にお住まいの皆さま、こんにちは!私たちは、名古屋市と近郊エリアで屋根と住宅のリフォームを専門としているヤマムラ建装株式会社です。
いつもホームページをご覧いただき、本当にありがとうございます。
皆さまは、ご自宅の屋根についてどれくらいご存知でしょうか?
普段、なかなか目にすることのない屋根ですが、実は私たちの暮らしを守る上で非常に大切な役割を担っています。
特に、日本の伝統的な屋根瓦には、見た目の美しさだけでなく、様々な工夫と職人の知恵が詰まっているんです。
今回のブログでは、現在進行中の屋根リフォーム工事の様子を通して、普段は見ることのできない屋根瓦の奥深い世界をご紹介します。
なぜ瓦の形が場所によって違うのか、たった数カ所にしか使われない専用瓦とは?
といった疑問を解消しながら、あなたの家を雨風から守る「いぶし瓦」の魅力と、熟練の職人技に迫ります。
この記事を読めば、きっとご自宅の屋根に愛着が湧き、リフォームへの関心が高まるはずです。
ぜひ最後までご覧ください。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
伝統美が輝く「いぶし瓦」:あなたの家を彩る屋根の品格
皆さま、こんにちは!今回のブログでは、現在進行中の屋根リフォーム工事の様子をご紹介しながら、私たちが使う「いぶし瓦」の魅力についてお伝えしたいと思います。
いよいよ新しい屋根瓦を取り付ける作業に入った今回の現場では、日本の伝統的な美しさを誇るいぶし瓦を使用しています。
この瓦は、銀色に輝く独特の風合いが特徴で、和風建築はもちろんのこと、最近ではモダンな住宅にも調和すると大変ご好評いただいています。
屋根に品格と重厚感を与え、お住まい全体の印象を格上げしてくれるのが、いぶし瓦の大きな魅力です。
いぶし瓦は見た目の美しさだけでなく、その耐久性にも優れているのがポイントです。
一度施工すれば、長く安心して暮らせる屋根に生まれ変わります。
雨や風、強い日差しといった自然の脅威から大切な家を守る屋根だからこそ、素材選びは非常に重要です。
私たちは、日本の気候風土に合った最高の素材を選び、皆さまの安心な暮らしを支える屋根を提供しています。
まずは、屋根の先端部分、つまり軒先に万十軒瓦を取り付けていきます。
万十軒瓦は、軒先の雨水をスムーズに流す役割があり、建物を雨から守る大切な部分です。
同時に、屋根の端側である「ケラバ袖部(けらばそでぶ)」には袖瓦をそれぞれ取り付けていきます。
ケラバとは、屋根の山形になっている部分の端を指し、袖瓦はそこから雨水が侵入するのを防ぎ、屋根全体を美しく見せる役割があります。
これらの瓦を丁寧に施工することで、機能性とデザイン性を兼ね備えた美しい屋根が完成していくのです。
知って得する!場所で変わる屋根瓦の秘密と職人のこだわり
一見すると同じように見える屋根瓦ですが、実は屋根の場所ごとに少しずつ形が異なり、それぞれに大切な役割があるのをご存知でしょうか?
日本の伝統的な屋根瓦は、単に雨風をしのぐだけでなく、建物の美しさを引き立てる重要な要素でもあります。
そして、その美しさと機能性を保つために、瓦の種類を使い分ける必要があるのです。
例えば、屋根の先端部分である軒先には、万十軒瓦という、軒先専用の瓦を取り付けます。
この万十軒瓦は、軒先から流れる雨水をスムーズに誘導し、建物の基礎や外壁を水から守るという大切な役割を担っています。
軒先瓦と一口に言っても、実は様々な形状があり、住宅の造りやデザインに合わせて最適なものを選び、丁寧に施工することで、機能性と見た目の美しさを両立させることができます。
また、軒先瓦の最も低い部分、雨水が集まる軒先に取り付けられる瓦の正面部分には、少し出っ張った部分があります。
これを私たちは「垂れ(たれ)」と呼んでいます。
この「垂れ」は、単なる飾りではなく、雨水をスムーズに雨樋(あまどい)に流すための重要な部分なんです。
この垂れがあることで、屋根から落ちてくる雨水がまっすぐ雨樋へと誘導され、建物に余計な水がかかるのを防いでくれます。
もしこの垂れがなかったり、破損していたりすると、雨水がうまく雨樋に流れず、軒下や外壁を濡らしてしまったり、最悪の場合は建物の基礎部分にまで影響を及ぼす可能性もあります。
皆さまは、屋根瓦を一枚一枚よく見てみると、実はその上端に「爪(つめ)」と呼ばれる部分が付いているのをご存知でしょうか?
この小さな爪が、屋根工事において非常に重要な役割を担っています。
軒先瓦をはじめ、ほとんどの屋根瓦にはこの爪が付いており、これらの瓦を屋根に取り付ける際は、事前に設置しておいた「桟木(さんぎ)」にこの爪を引っ掛けるようにして瓦を並べていきます。
桟木とは、瓦を固定するために屋根の下地に打ち付ける木材のことです。
昔ながらの瓦の施工方法では、瓦を固定するために「屋根土(やねつち)」と呼ばれる土を敷き詰めることがありました。
しかし、この屋根土はかなりの重量があり、建物全体に負担をかけてしまうというデメリットがありました。
現在主流となっている、この爪と桟木を使った施工方法なら、屋根土を使うことなく瓦をしっかりと固定できます。
これにより、屋根の重量を大幅に抑えることができ、屋根の軽量化を実現できるのです。
屋根が軽くなると、地震の際に建物にかかる負担も軽減され、より安全性の高い家になります。
軽量化された屋根は、耐震性を高めるだけでなく、建物の寿命を延ばすことにも繋がります。
さらに、屋根の先端にある軒先瓦は、雨水をスムーズに流すだけでなく、屋根の美観を保ち、雨水から家を守る大切な役割を担っています。
だからこそ、しっかりと固定することが非常に重要です。私たちは軒先瓦を固定する際、瓦の上端にある「釘穴(くぎあな)」からビス釘を打ち込み仮止めします。
しかし、これだけでは強風や地震などの際に瓦がずれたり、飛んだりするリスクが残るため、軒先瓦の先端部分にも新たに釘穴をあけ、そこから長めのパッキン付きビス釘を打ち込んで、二重に固定するようにしています。
パッキン付きビス釘とは、防水のためのゴムなどが付いたビス釘のことで、釘穴からの雨水の侵入を防ぎながら、より強力に瓦を固定できます。
この二重の固定方法によって、軒先瓦は強固に屋根に結びつき、風雨にさらされても安心です。
和風の切妻屋根には、屋根の形を整え、雨仕舞いを良くするために様々な形状の瓦が使われています。
その中でも、特に注目していただきたいのが角瓦です。
角瓦は、屋根の「軒先(のきさき)」に横一列に並べられた万十軒瓦と、屋根の端側である「ケラバ袖部(けらばそでぶ)」に取り付けられる瓦がちょうど交じり合う、まさに屋根の頂点部分に使われる特別な瓦です。
真四角な切妻屋根の場合、建物の正面に2か所、そして裏側にも同様に2か所、合計でたった4か所しか使われない、まさに「選ばれし瓦」と言えるでしょう。
この角瓦があることで、軒先とケラバのラインが美しく繋がり、屋根全体に一体感と重厚感を与えます。
角瓦は、単に見た目を良くするだけでなく、雨水が複雑な屋根の角から侵入するのを防ぎ、雨漏りを防ぐ重要な役割も果たしています。
職人の熟練の技でこの角瓦がぴったりと納まることで、屋根の耐久性が一層高まります。
また、ケラバ袖部とは、屋根の妻側(つまがわ)、つまり山形になっている両端の部分のことです。
この部分は雨風の影響を受けやすく、雨水の侵入を防ぐために専用の瓦が使われます。
実は、このケラバ袖部に取り付けられる瓦は、左右で形状が異なるんです。
屋根の右側には「大袖瓦(おおそでがわら)」を、そして左側には「小袖瓦(しょうぞでがわら)」と呼ばれる瓦をそれぞれ使い分けて施工していきます。
この左右の違いが、屋根の形状にぴったりとフィットし、機能性と美観を両立させる秘訣なのです。
ケラバ袖瓦の取り付けは、角瓦から屋根の最も高い部分である「大棟部(おおむねぶ)」に向かって、一枚ずつ丁寧に瓦を重ねていきます。
この際、下の瓦に少しずつ重ねるように取り付けることで、雨水が瓦の下に回り込むのを防ぎ、雨漏りの心配をなくします。
このケラバ袖瓦の施工は、屋根全体の防水性を高めるとともに、屋根のラインを美しく見せるための重要な工程です。
屋根の先端にある角瓦からスタートしたケラバ袖瓦の取り付けは、屋根の最も高い位置にある「大棟(おおむね)」の際(きわ)まで、一枚一枚丁寧に重ねていきます。
特に、最後の頂点部分では、両側のケラバ袖瓦が大棟の中心にできるだけ隙間なく、ぴったりと寄り添うように施工するのが職人の腕の見せ所です。
このようにして、切妻屋根の先端部分である「軒先部(のきさきぶ)」から屋根の端側にあたる「ケラバ袖部」まで、新しい屋根瓦がしっかりと取り付けられました。
名古屋市や名古屋市近郊で屋根のリフォームをご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
専門知識を持ったスタッフが、お客様のご要望に合わせた最適なプランをご提案させていただきます。
お客様の大切な家を、私たちの確かな技術と経験で、安心・安全な住まいに生まれ変わらせるお手伝いをさせていただきます。
名古屋市やその近郊にお住まいの方で、屋根のリフォームをご検討中でしたら、ぜひ一度私たちにご相談ください。
お客様の大切な住まいを、長きにわたって守り続ける屋根にするために、専門知識と熟練の職人技で最適なご提案をさせていただきます。
-
日本の伝統美「いぶし瓦」の魅力: 銀色の輝きと高い耐久性で、和風・モダン問わず住まいの品格を高めます。
-
瓦は場所で形が違う!: 軒先瓦の「垂れ」やケラバ袖瓦の左右の違いなど、機能性と美観を両立させる工夫があります。
-
屋根の軽量化と耐震性: 爪と桟木を使った最新の施工方法で、地震に強く、家の寿命を延ばします。
-
二重固定で安心の耐久性: 軒先瓦の釘穴へのビス釘とパッキン付きビス釘による二重固定で、強風や地震から家を守ります。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら