屋根リフォームは見た目だけじゃない!安心の住まいを守る大切な工事です
こんにちは!
名古屋市と名古屋市近郊で屋根・住宅リフォームを手掛けているヤマムラ建装株式会社です。
屋根のリフォームと聞くと、新しい瓦に替わって見た目がきれいになることをイメージされる方が多いかもしれません。
もちろんそれも大切な要素ですが、実は屋根リフォームで最も重要なのは、「長く安心して暮らせる住まい」を作り上げることなんです。
目に見えない部分にこそ、職人の技と細やかな工夫が詰まっています。
前回のブログでは、名古屋市港区で行った屋根リフォーム工事で、屋根全体を美しい平瓦(ひらがわら)で葺き終え、まるで新築のような雰囲気に生まれ変わった様子をご紹介しました。
今回は、その美しい屋根のてっぺん、「大棟(おおむね)」と呼ばれる部分に、最終の仕上げとなる棟瓦(むねがわら)を積み上げるための、「縁の下の力持ち」ともいえる大切な下準備の様子を、皆さんに分かりやすくお伝えします。
「瓦を積む前の準備だけでもこんなに手間がかかるの?」と思われるかもしれませんが、こうした一つひとつの丁寧な工程が、長く安心してお住まいいただける屋根を作り上げるために不可欠なんです。
私たちのブログを通して、屋根リフォームの奥深さや、普段見ることのできない職人のこだわりを感じていただけたら嬉しいです。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
棟瓦を積み上げる前の準備は、まさに建物の基礎を築くように、非常に重要な工程です。
まず、屋根のてっぺん、つまり棟の芯となる部分に、巴瓦(ともえがわら)という特別な瓦を設置します。
この巴瓦は、棟の骨組みを安定させ、形を整える役割を担う、言わば「棟の要石」のような存在です。
巴瓦ってどんな瓦?
巴瓦は、屋根の先端部分の「ケラバ袖部」に取り付けられるケラバ袖瓦と形が似ていることが多いのですが、実は形や長さ、デザインに少しずつ違いがあります。
しかし、商品名として「巴瓦」と名付けられているものは、すべて巴瓦として扱われます。
この巴瓦を屋根の頂点である大棟部の棟の芯になるように取り付けることで、棟の見た目を整えるだけでなく、雨水の浸入を防ぐなど、重要な役割を担っています。
巴瓦の設置後には、南蛮漆喰(なんばんしっくい)という、防水性と接着性に優れた特殊な漆喰を丁寧に塗っていきます。
この南蛮漆喰は、瓦と瓦をしっかりと固定し、雨水が建物内部に浸入するのを防ぐための非常に重要な材料です。
まるでセメントのように瓦を強固に結びつけ、隙間をシャットアウトする役割を果たします。
さらに、屋根を支える木材であるタルキ(垂木)の上に、耐震補強材を取り付けます。
タルキは屋根の重みを支える大切な部材で、このタルキに耐震補強材を設置することで、地震に強い屋根に仕上げるための工夫を凝らしています。
「瓦を積む前の準備だけでもこんなに手間がかかるの?」と感じるかもしれませんが、こうした一つひとつの丁寧な工程が、長く安心してお住まいいただける屋根を作り上げるために不可欠なんです。
見えない部分にこそプロの技が光る!地震に強い屋根の秘密
屋根のリフォームでは、見た目の美しさだけでなく、耐久性や耐震性も非常に重要です。
特に、地震や台風の多い日本では、見えない部分への徹底した対策が、お客様の大切な住まいを守る鍵となります。
棟を支える強力棟とタルキの役割
屋根のてっぺんには、事前に設置しておいた強力棟(きょうりょくむね)という、棟を支えるための特別な補強材があります。
この強力棟の上に、棟の骨組みとなるタルキ(垂木)という木材を取り付けていきます。
タルキは、屋根全体を支える大切な部材の一つで、この部分がしっかりしていないと、屋根全体の安定性に関わってきます。
タルキを適切な位置に置いたら、強力棟の側面にある釘穴(くぎあな)を使って、ビス釘(くぎ)でタルキをしっかりと固定していきます。
このビス釘は、通常の釘よりも強度が高く、抜けにくいのが特徴です。
一本一本丁寧に打ち込み、タルキがぐらつかないように確実に固定することで、屋根全体の強度を大幅に高めることができるんですよ。
「こんな見えない部分にも、たくさんの工夫が詰まっているんだ!」と感じていただけたでしょうか?
地震や台風の多い日本では、こうした細部にわたる施工が、お客様の住まいを長く安全に守るために非常に重要になります。
屋根リフォームにおいて、雨漏り対策は最も重要な課題の一つです。
ヤマムラ建装では、お客様に安心して暮らしていただけるよう、徹底した防水対策を行っています。
まず、大棟の両側に、防水性と接着性に優れた南蛮漆喰(なんばんしっくい)を丁寧に塗っていきます。
この南蛮漆喰は、瓦と瓦をしっかりと密着させ、雨水が建物内部に浸入するのを防ぐ重要な役割を果たすんです。
その南蛮漆喰を塗った上から、先ほど固定したタルキの上にぴったりと乗せるように耐震用補強材を取り付けます。
この補強材は、屋根全体の強度をさらに向上させ、地震や強風からお住まいを守るための大切な部材です。
さらに、この耐震用補強材と、屋根に葺いた平瓦(ひらがわら)の間にできてしまうわずかな隙間も、決して見逃しません。
この隙間をしっかりと埋めるために、白色の南蛮漆喰を丁寧に塗り込んでいきます。
こうすることで、どんなに小さな隙間からも雨水が入り込むのを防ぎ、お客様の住まいを雨漏りから守る、万全の防水対策を施すことができるんです。
ヤマムラ建装のこだわり:長く住み続けるための信頼の施工
設置した強力棟(きょうりょくむね)と、それに固定したタルキ(垂木)に向かって、耐震補強材の上から少し長めのビス釘(くぎ)を打ち込んでいきます。
このビス釘は、普通の釘よりも強力で抜けにくいのが特徴です。
今回使用している耐震補強材は、一本の長さがおよそ1メートルあります。
この1メートルの補強材に、なんと5本から7本ものビスをタルキに向かって丁寧に打ち込んで固定していくんです。
こうすることで、補強材がしっかりとタルキと一体になり、屋根全体の揺れに対する抵抗力を大幅に高めることができるんですよ。
「こんなにたくさんのビスで固定するんだ!」と驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんね。
地震や台風など、自然災害の多い日本では、こうした目に見えない部分での徹底した補強が、お客様の大切な住まいとご家族の安全を守るために非常に重要になります。
これで、棟の骨組みと補強の作業はほぼ完了です!
この後は、いよいよ熨斗瓦(のしがわら)と呼ばれる棟瓦を積み上げていく作業に入ります。
屋根の表情を決定づける大切な工程ですので、次回もぜひ楽しみにしていてくださいね。
私たちヤマムラ建装株式会社は、安心で快適な住まいづくりをサポートするため、一つひとつの工程に真心を込めて取り組んでいます。
屋根や住宅のリフォームに関するご相談がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください!
-
屋根リフォームは単なる見た目の改善だけでなく、長く安心して暮らすための大切な工事です。
-
棟瓦の積み上げ前の下準備は、屋根全体の強度と防水性を確保するために不可欠な工程です。
-
ヤマムラ建装では、巴瓦、南蛮漆喰、強力棟、耐震補強材、ビス釘など、専門的な部材と技術を駆使して、見えない部分にも徹底的にこだわった施工を行っています。
-
地震や台風といった自然災害の多い日本において、細部にわたる丁寧な施工が、お客様の住まいとご家族の安全を守る上で非常に重要です。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら