平らな屋根や陸屋根に採用されることが多いシート防水は、軽量で施工性が高く、ビルや住宅の防水工法として広く普及しています。しかし、長年使用しているとシート防水の破れや排水の詰まりなどが発生し、そこから雨漏りへとつながってしまうケースがあります。
今回は白井市根で実際に確認された雨漏り現場の写真をもとに、原因や修理の必要性についてご紹介いたします。
シート防水の屋根では、屋上にたまった雨水を排水口から流し出すことで内部への浸水を防いでいます。しかし、落ち葉や砂埃がたまると排水口が塞がれてしまい、屋上に水が溜まる「水たまり」状態となります。
この状態が続くと、防水シートにかかる水圧が増し、小さな破れや亀裂からでも雨水が浸入してしまいます。また、水が引かないことで防水層の劣化も早まるため、定期的な清掃と点検が不可欠です。
一見すると屋上全体がきれいに見える場合でも、防水シートは紫外線や温度変化の影響を受けて少しずつ劣化しています。表面に細かいひび割れや擦れが出てきたら、雨漏りの前兆と考えるべきです。
シート防水はゴムや塩ビなどの素材でできており、柔軟性を失うと破れやすくなる特徴があります。そのため、部分的に破れていなくても「経年劣化による防水機能の低下」が進んでいることが多いのです。
白井市根の現場では、実際にシート防水の破れが確認されました。
このように防水層が破れて下地が見えてしまうと、雨水が直接屋根内部へ浸入する危険性があります。特に、陸屋根は傾斜が少ないため、一度雨水が入り込むと排出されにくく、建物内部にまで被害が及ぶ可能性が高まります。
シート防水の破れから浸入した雨水は、天井のシミやクロスの剥がれだけでなく、木材の腐食や鉄骨の錆びを引き起こします。さらに放置すると、断熱材に水がしみ込み、カビの発生や室内環境の悪化を招きます。
こうした二次被害は修理費用の増大につながるため、早期発見・早期修理がもっとも重要です。
シート防水の破れに対しては、以下の修理方法があります。
1.部分補修 破れた箇所をパッチで補修する方法です。小規模な破れには有効ですが、他の部分も劣化している場合は一時的な処置となります。
2.シートの張り替え 劣化が進行している場合、防水シート全体を張り替える必要があります。これにより、防水機能が新築同様に復活します。
3.防水層の重ね張り(カバー工法) 既存の防水層を撤去せずに新しいシートをかぶせる工法です。工期が短く、廃材処分費も抑えられるのがメリットです。
今回ご紹介した白井市根の事例では、排水口の詰まりとシート防水の破れが重なり、雨漏りのリスクが非常に高い状態でした。屋上防水は普段目にする機会が少ないため、気付いたときにはすでに雨漏りが進行していることも少なくありません。
雨漏りは建物の寿命を大きく縮めてしまう重大な問題です。白井市根をはじめ、地域での雨漏りにお困りの際は、雨漏り修理専門業者のアメピタまでご相談ください。専門のスタッフが現場調査から最適な修理方法のご提案まで責任をもって対応いたします。