トタン屋根は軽量で施工が簡単なため、古くから日本の住宅や倉庫などで広く使われてきました。しかし、長年の使用で錆びや劣化による雨漏りが発生することがあります。特に台風や強風、積雪などの影響を受けやすい地域では、屋根材の浮きや穴あきが原因で雨水が浸入するケースが多く見られます。
そのようなときに必要となるのが、トタン屋根の葺き替え工事です。今回は、君津市塚原で実施した実際の施工例をもとに、工事の流れやポイントを詳しくご紹介します。
まずは既存のトタン屋根の状態を確認します。写真のように、長年の経年劣化によってサビや腐食が進行している場合、塗装では補修しきれません。そのため、古いトタン屋根をすべて撤去し、新しい下地構造へと改修していきます。
撤去の際には、下地の状態も必ずチェックします。木下地や野地板が腐食していると、新しい屋根材を固定しても耐久性が確保できないためです。この段階で、必要に応じて野地板や垂木の補修も行います。
下地の補修が完了したら、防水処理を施します。今回使用したのは田島ルーフィング社の「Pカラー」ルーフィングシート。このシートは高い防水性と耐久性を持ち、屋根内部への水の侵入を防ぎます。
ルーフィングは、屋根材の下に隠れる部分ですが、雨漏り防止の要となる最も重要な工程です。このシートをしっかりと重ね張りし、釘穴から水が入らないよう丁寧に施工することで、屋根の防水性能が長期間維持されます。
ルーフィングの上から、屋根材を固定するための桟木(さんぎ)を取り付けます。この工程によって、屋根材の通気性と排水性を確保することができます。
木材の間隔や直線性を丁寧に確認しながら施工を進めることで、後の仕上がりの美しさや強度に大きく影響します。屋根工事においては、こうした下地処理の精度が最終的な耐久性を左右する重要なポイントとなります。
今回使用した屋根材は、耐久性とデザイン性を兼ね備えたカラー波板トタンです。従来のトタンよりも錆びにくく、塗装の持ちも良い高耐候タイプを採用しました。
波板の形状に合わせて、釘や専用ビスを使用して一枚ずつ丁寧に固定します。この際、重ね幅や釘の位置を正確に守ることで、雨仕舞(あまじまい)性能を最大限に発揮させます。釘頭には専用のキャップを取り付け、錆や雨水の侵入を防ぐ処理も忘れません。
新しいトタン屋根が完成すると、見た目にも明るく清潔感があり、建物全体の印象が大きく変わります。
トタン屋根の葺き替えには、以下のようなメリットがあります。
・雨漏りの根本解決ができる・断熱・遮音性能が向上する・屋根の耐風・耐久性がアップする・外観の美観が大幅に改善される
特に、錆びや穴あきが進行している屋根では、塗装では一時的な補修にしかならない場合が多く、葺き替えこそが最も確実な雨漏り対策です。
トタン屋根の葺き替え工事は、屋根の面積や勾配、下地の状態によって費用が変動します。一般的には1㎡あたり7,000円〜12,000円程度が目安です。また、施工期間は小規模住宅で2〜4日程度が一般的です。
ただし、下地の補修や棟板金の交換が必要な場合は、追加の費用と工期が発生する場合があります。アメピタでは、現地調査とお見積りを完全無料で実施しております。
トタン屋根の葺き替え工事は、見た目を新しくするだけでなく、雨漏り防止・耐久性向上・省メンテナンス化を実現する重要なリフォームです。特に君津市塚原のように台風や強風が多い地域では、早めの対策が建物を長持ちさせる鍵となります。
雨漏り修理専門業者アメピタでは、経験豊富な職人が確実な施工と丁寧な点検を行い、お客様の安心をサポートしています。屋根からの雨漏りでお困りの際は、ぜひ一度ご相談ください。