名古屋市にお住まいのお客様より、「物置として使っている部屋の天井にシミがある」とのご相談をいただきました。
現場を確認したところ、古い屋根瓦と一体になった天窓の一部にヒビが入り、そこから雨水がじわじわと内部へ浸入していたことが分かりました。
倉庫など普段あまり出入りしない場所だったため、気づいた時にはすでに野地板にまで雨水が染み込んでいた状態でした。
雨漏りの原因として特定されたのは、屋根瓦と一体化していた古い天窓で、構造上の特徴から修理には注意が必要なものでした。
そこで、お客様には「天窓を新しいものに交換する工事」と「割れた部分のみを補修する応急処置」の2案をご提示。
今回はコストと工期を考慮し、補修を選択され、正式にご依頼いただくこととなりました。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他板金補修・交換
- その他
|
築年数 |
築60年以上 |
施工期間 |
雨漏り点検も込みで2日間ほど |
工事費用 |
約10万円ほど |
昔ながらの住宅に多い「屋根瓦と一体化した天窓」は、年数が経つと雨漏りの原因になることがあります。
今回は、名古屋市で実際に行った修理事例をもとに、原因の調査から板金・コーキング・再設置までの流れをご紹介します。
田舎の住宅や古い木造住宅では、2階部分が物置や倉庫として使われている建物をよく見かけます。
こうしたお宅の多くは、一階の天井が張られておらず、屋根裏まで吹き抜けのような構造になっていることもあります。
天井板(てんじょういた)がないため、室内から屋根の骨組みがそのまま見えるような造りです。
風情のある見た目ではありますが、実は断熱性が低く、雨漏りの兆候にも気づきにくい構造でもあります。
今回ご相談いただいたお客様のお宅も、まさにこのような構造で、普段使わない倉庫の天井裏に雨染みを発見したことから点検のご依頼をいただきました。
屋根構造が特殊な場合でも、まずは専門家による点検をおすすめします。
天井裏の雨染みから発見された、屋根瓦一体型天窓の劣化
現地調査で倉庫の天井裏を確認したところ、屋根下地にあたる「野地板(のじいた)」に大きな雨染みが見つかりました。
これは、屋根材の内側に雨水が入り込み、長い時間をかけて内部まで浸透していた証拠です。
さらに屋根に上がって調べたところ、古いタイプの「屋根瓦一体型天窓(明り取り)」が設置されており、そこに割れがあることがわかりました。
この天窓は、瓦と一体になっているため重量もあり、屋根全体の寸法調整にも関わる特殊な構造。
後からの修理や交換が非常に手間のかかるものなのです。
今回は、割れた箇所から雨水が浸入し、野地板にまで達していたことが原因でした。
当社では、こうした難易度の高い修繕にも対応できる体制を整えており、現場に応じた柔軟な修理をご提案しています。
今回、私たちはお客様に2つの修理プランをご提示しました。
1つ目は、既存の屋根瓦一体型天窓を撤去し、最新の「瓦と別構造の天窓」へ交換する方法です。
現代の天窓は防水性や断熱性が高く、室内も明るくなるメリットがありますが、屋根の下地から施工し直す必要があるため、工期と費用がやや大きくなります。
2つ目は、割れた部分だけを応急的に補修する方法です。
こちらは費用を抑えることができますが、経年劣化によって将来的に再び雨漏りが発生するリスクもゼロではありません。
ご家族でしっかり検討していただけるよう、それぞれのお見積もりをご用意し、特徴と注意点を丁寧にご説明しました。
今回は、まずは応急処置を行うという結論になり、正式にご依頼をいただきました。
工事当日は、安全性と作業効率を考慮し、天窓本体を一度取り外したうえで、補修作業を開始しました。
ひび割れた部分には「水切り板金(すいきりばんきん)」という薄い金属板を設置し、雨水が直接ヒビに当たらずスムーズに流れるよう調整。
その上に天窓を丁寧に再設置し、周囲の瓦も元の位置に戻しました。
瓦の固定には「屋根土(やねつち)」という粘土状の材料を使い、高さ調整と密着性を確保。
さらに、天窓の割れた部分には防水性に優れたコーキングボンドを使って補修を行いました。
作業後は屋根上の掃除も丁寧に行い、お客様には修理中の写真をご覧いただきながら作業内容をご報告。
「これで安心できました!」と笑顔をいただきました。
今後もお客様の安心のために、誠実で確かな施工をお届けしてまいります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
屋根瓦と一体型になった天窓は、経年劣化により雨漏りの原因になりやすい場所です。
名古屋市で屋根や天窓の不安がある方は、ぜひお気軽に私たちにご相談ください。
迅速かつ丁寧に対応いたします。
-
古い天窓と屋根瓦が一体の構造は修理が難しい
-
雨漏りは野地板の染みから発見されることが多い
-
板金や屋根土を活用した丁寧な再設置で再発防止
-
お客様に合わせて、交換・補修の2プランを提案可能
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら