名古屋市熱田区にお住まいのお客様から、一本のご連絡をいただきました。
「強風が吹いた時に、屋根のてっぺんの瓦が落ちてしまったんです…」と、心配そうな声でした。
屋根のトラブルは、普段目にする機会が少ないだけに、いざ何か異変が起こると不安が募るものです。
特に強風が吹いた後などは、お客様からのご相談が急増します。
今回のお客様も、まさかご自宅の屋根にこんなことが起こるとは思っていなかったと話されていました。
ご連絡を受け、私たちはすぐに専門スタッフを派遣し、現地での詳しい点検を開始しました。
落ちていたのは、屋根の一番高い場所である「大棟(おおむね)」の先端を飾る「冠止め瓦(かんむりどめがわら)」という部分でした。
この瓦は、屋根の見た目を美しく保つだけでなく、雨水が屋根の内部に侵入するのを防ぐという、非常に大切な役割を担っています。
しかし、今回のように破損してしまうと、そこから雨水が入り込み、やがては雨漏りや、家を支える大切な木材の腐食に繋がってしまう危険性があるのです。
お客様は、この瓦が落ちてしまったことで、雨漏りの不安や、このまま放置して大丈夫なのかという心配を抱えていらっしゃいました。
私たちは、お客様のそうした不安を一つ一つ解消し、安心して暮らせる屋根を取り戻していただくために、何が原因で、どのように修理すれば良いのかを丁寧に調べていくことにしました。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他板金補修・交換
- その他
|
築年数 |
築35年ぐらい |
施工期間 |
2日間ほど |
工事費用 |
約10万円ほど |
名古屋市熱田区の屋根修理リフォーム!安心の住まいづくり
名古屋市にお住まいの皆さん、先日強風が吹いた時に「もしかして屋根は大丈夫かな?」と心配になったことはありませんか?
今回は、名古屋市熱田区で実際に起きた、強風による屋根瓦の破損事例をご紹介します。
一見するとただの瓦の落下に見えますが、その裏側には雨漏りを招く意外な原因が潜んでいました。
この事例を通じて、ご自宅の屋根が抱えるかもしれないリスクと、大切な住まいを守るためのプロの修理について、詳しくお伝えします。
強風がもたらした屋根の異変!「瓦が落ちた」その時、何が起こっていたのか?
名古屋市熱田区にお住まいのお客様から、「強風が吹いた際に屋根の瓦が落ちて破損した」というご相談をいただきました。
ご連絡をいただき、すぐに専門スタッフがお客様のご自宅へ駆けつけました。
落ちていたのは、屋根の一番高い部分にある「大棟(おおむね)」の先端を覆う「冠止め瓦(かんむりどめがわら)」でした。
この冠止め瓦は、屋根の見た目を美しくするだけでなく、雨水の侵入を防ぐという非常に重要な役割を担っている部品です。
屋根は常に雨や風、そして強い日差しにさらされているため、破損や劣化が起きやすい場所です。
特に強風の後には、今回のように瓦が飛んでしまったり、気づかないうちにヒビが入ったりすることもあります。
こうした屋根の異変は、放置してしまうと雨漏りや家の構造自体を傷めてしまうことにも繋がりかねません。
私たちは、お客様の大切な住まいを守るために、迅速な点検と丁寧な修理を心がけています。
もし、ご自宅の屋根に何か気になることがありましたら、どんな小さなことでも構いませんので、どうぞお気軽にご相談ください。
専門のスタッフがお客様の不安をしっかり受け止め、対応させていただきます。
見えない屋根の裏側で進行していた!?雨漏りを招く意外な原因
冠止め瓦が落ちてしまった原因を詳しく調べるため、屋根の一番高い部分である大棟の先端に登って調査を行いました。
すると、驚くべき事実が判明したのです。
落下した冠止め瓦の土台部分には、本来であれば必ず施工されているべき「防水紙(ルーフィング)」や「屋根漆喰(しっくい)」が適切に使われていなかったことが分かりました。
防水紙は、万が一瓦の隙間から雨水が侵入しても、家の中に水が漏れないように防いでくれる大切なシートです。
また、屋根漆喰は、瓦と瓦のつなぎ目を埋めて、雨水や風の侵入を防ぐ役割があります。
これらが不足していたため、雨水が直接土台の木材にまで入り込み、木材が腐食してしまっていたのです。
木材が腐ってしまうと、瓦を固定していた釘が緩んで抜けやすくなってしまい、それが今回の冠止め瓦の破損に繋がったと考えられます。
さらに、大棟部分の土台には小さな隙間穴も見つかりました。
これは、屋根の内部にこもった暖かい空気を外に逃がす「換気口」として設けられたもののようでしたが、この隙間部分にも防水処理が施されていなかったため、ここからも雨水が侵入し、土台木材の腐食を進行させていたと考えられます。
屋根は家を守る「傘」のような存在です。換気も大切ですが、それ以上に雨水をしっかり防ぐ「防水」が何よりも重要になります。
プロの技と厳選素材で徹底修繕!「安心」を取り戻す屋根工事
屋根の修繕工事では、見た目の美しさだけでなく、耐久性や防水性を高めるための細かな工夫が不可欠です。
まず、今回のお客様宅では、屋根のてっぺん部分である大棟の修繕をご依頼いただきました。
工事では、屋根の土台部分をしっかりと覆い、雨水の侵入を防ぐために、「換気棟システム材」に使われる特殊な防水材を活用しました。
この防水材の裏面には強力な粘着テープが付いており、瓦の表面にしっかりと貼り付けることができるため、強風や激しい雨にも負けない、非常に強い仕上がりが可能です。
さらに、屋根のてっぺん部分には新しく「冠棟(かんむね)止め瓦」を取り付ける作業を行いました。
この冠棟止め瓦は、大棟の端部をしっかりと覆い、風や雨の侵入を徹底的に防ぐ大切な役割を果たします。
取り付けの際には、一般的な釘とは違い、ネジのように溝が切られている「ビス釘」を使用しました。
ビス釘は木材にしっかりと食い込み、長期間にわたって瓦を固定できるため、通常の釘に比べて浮いたり緩んだりしにくく、強風や振動にも強いため、より安心してお住まいいただけます。
また、屋根工事で使う釘の種類にも細心の注意を払っています。
特に陶器瓦(とうきがわら)を固定する際には、鉄製の釘は絶対に使用しません。
鉄釘は雨水にさらされると錆びて膨張し、硬い陶器瓦を押し割ってしまう可能性があるためです。
代わりに、錆びにくいステンレス釘や銅釘を使用することで、瓦を長期間安全に固定し、将来的なトラブルを防いでいます。
お客様の大切な屋根だからこそ、私たちは素材選びから施工方法まで、一切の妥協を許しません。
美しく生まれ変わった屋根!お客様の笑顔が何よりの証
屋根の修繕作業が完了した後は、まず作業で使った道具や余った材料を丁寧に屋根から降ろし、工事を行った周辺をきれいに清掃しました。
お客様の大切なご自宅ですので、作業の仕上げまで細心の注意を払い、丁寧に対応することを心がけています。
作業終了後にはお客様にご挨拶し、工事中に撮影した工程写真を一緒に見ながら、今回の修繕内容について一つ一つ分かりやすくご説明させていただきました。
落下してしまっていた冠止め瓦を新しく取り付けたことで、屋根の見た目も美しくなり、何よりも防水性能が回復したことに大変喜んでいただけました。
「とても綺麗になった」と笑顔でお礼の言葉をいただけたとき、私たち職人としてこれ以上嬉しいことはありません。
今回のように強風で瓦が破損した事例では、表面的なダメージだけでなく、その裏側に隠れた施工不良や経年劣化が原因となっていることが少なくありません。
屋根の不具合は、放置すると建物全体に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
だからこそ、早めの点検と適切な修理が非常に重要になります。
名古屋市近郊で屋根のトラブルにお困りの方は、ぜひお気軽に当社までご相談ください。
専門スタッフがお客様の不安に寄り添い、丁寧な点検と確実な工事で、大切な住まいを守るお手伝いをさせていただきます。
今回の屋根修理の事例を通して、普段見えない屋根の裏側に、どれだけ大切な機能や注意すべき点があるかをお伝えできたかと思います。
強風による瓦の破損は、単なるアクシデントではなく、その裏に潜む施工不良や経年劣化のサインであることが少なくありません。
名古屋市で屋根のことでお困りでしたら、どんな小さなことでも構いません。
私たちは、お客様の不安に寄り添い、丁寧な点検と確実な工事で、大切な住まいを雨風から守るお手伝いをさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
- 強風による屋根瓦の破損は、雨漏りや家の構造への影響を招く可能性があるため、早期の点検と対応が重要です。
- 防水紙や漆喰の不足、換気口の防水不備、釘の長さ不足、鉄釘の使用など、見えない部分の施工不良や経年劣化が瓦破損の隠れた原因となることがあります。
- 修理には、特殊な防水材や適切なビス釘、ステンレス釘など、耐久性と防水性を高めるための厳選された材料と専門技術が不可欠です。
- 工事後も丁寧な説明と清掃を徹底し、お客様に安心して長く住んでいただける屋根を提供します。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら