こんにちは、雨漏り修理専門のアメピタです!
今回は、福生市武蔵野台のベランダで実施した防水工事の施工事例をご紹介します。ベランダやバルコニーは雨風に常にさらされる場所であり、雨漏りの発生リスクが高い箇所です。劣化に気づかず放置すると、建物内部にまで水が浸入し、構造材を腐食させるなどの重大な被害につながることもあります。
そこで今回は、実際の現場写真を使って、「防水工事って何をするの?」「どんな順番で作業が進むの?」という疑問にお答えしていきます!
まずは漫画で防水工事の全体の流れを把握しましょう!
こちらが防水工事の初期段階、プライマーの塗布作業の様子です。
プライマーとは、下地と防水材をしっかり密着させるための接着剤のような役割を果たす材料です。塗り残しがあると防水材が剥がれる原因になるため、細かい部分まで丁寧に塗布することがとても重要です。
現場のベランダにはエアコンの室外機が置かれていましたが、作業に支障が出ないよう、浮かせる専用の金具で持ち上げて施工しています。アメピタでは、こういった細部にも配慮しながら、安全かつ効率的な作業を心がけています。
プライマーが乾燥したら、次はいよいよ防水材の塗布です。今回は、液体状のウレタン防水材を使用しました。
ウレタン防水は、ローラーやヘラなどで塗布して仕上げる「塗膜防水」の代表的な工法で、どんな形状の床面にも施工できる柔軟性の高さが魅力です。写真のように、防水層を強化するための補強クロス(メッシュ)を埋め込みながら施工することで、強度と耐久性をさらに高めています。
液体なので、複雑な形状にも対応可能で、つなぎ目のない一体型の防水層を作ることができます。
こちらが施工完了後の状態です。ピカピカで光沢のある床面が、防水層がしっかりと施工された証です。今回の工事では、ウレタン防水の上にトップコート(保護塗料)を塗布し、紫外線や風雨から防水層を保護しています。
トップコートには防水層の寿命を延ばす役割があるため、定期的な再塗布(約5年ごと)が推奨されます。アメピタでは、施工後のメンテナンスアドバイスも丁寧にご案内していますので、安心して長くご使用いただけます。
①下地清掃・処理 |
汚れ・ゴミの除去、ひび割れ補修など |
②プライマー塗布 |
下地と防水材の密着性を高める接着剤 |
③ウレタン塗布(1層目) |
防水材を塗布して膜を形成 |
④ウレタン塗布(2層目) |
重ね塗りで厚みと耐久性を確保 |
ベランダやバルコニーの防水は、10年に一度が改修の目安といわれていますが、使用環境によってはもっと早く劣化が進むこともあります。
特に以下のような症状が見られたら、早めの点検・補修をおすすめします。
-
床面のひび割れ・膨れ・剥がれ
-
雨の日にポタポタ音がする
-
下の階の天井にシミがある
雨漏りは気づいた時にはすでに進行しているケースも多いため、早期発見・早期対応が重要です。
-
雨漏りの原因がわからない…
-
他社で直らなかったけど、また雨漏りが…
-
ベランダや屋上の防水をやり直したい
-
小さなひび割れからでも見てほしい
アメピタでは、経験豊富な専門スタッフが無料で点検・見積もりを行っています。防水工事だけでなく、赤外線カメラによる雨漏り調査や屋根の点検など幅広く対応しております。
防水工事は「ただ塗るだけ」ではなく、下地処理・密着性・塗布厚・保護層の形成など、見えない工程にも多くのノウハウが詰まっています。だからこそ、信頼できる専門業者への依頼がとても大切です。
大切なお住まいを守るためにも、定期的なメンテナンスや点検をお忘れなく!
アメピタでは、どんな小さな不安やご相談にも丁寧に対応させていただきます。お気軽にご相談ください!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ多摩川支店】
私達「アメピタ多摩川支店」ではお客様に寄り添い、建物にとってもお客様にとっても最適な雨漏り修理のご提案をさせていただきます。
急な雨漏りでどこに電話したらいいのだろう?他社に雨漏り修理をお願いしても雨漏りが止まらなかった。などのお悩みをお持ちの方は是非アメピタの無料相談をご利用ください。雨漏り診断士の有資格者が多数在籍しておりますので、どんな雨漏りも確実に止めることをお約束します!
アメピタ多摩川支店は東京都調布市を所在地とし、お電話を頂いてから最短10分での現地調査や応急処置でご対応させていただいております。
アメピタ多摩川支店TOPはこちら
アメピタ多摩川支店
TOPはこちら