雨漏りを防ぐ対策として、住まいのいたる所に設置されている「水切り板金」という部材をご存知でしょうか? 雨から大切なお住まいを守るために重要なものです。もし現在、原因不明の雨漏りでお困りなら、水切り板金と関係しているかもしれません。
水切り板金という言葉を何となく聞いたことがあったとしても、「どこにあるのだろう」「我が家には付いているの?」と詳しくは分からない方もいらっしゃるでしょう。
・雨漏りにお困りで水切り板金と雨漏りの関連を知りたい方・水切り板金が傷んでいて早めに直しておきたい方など、お住まいの雨漏りやメンテナンスでお悩みの方は今回の記事をぜひご覧ください。雨漏りの点検で伺った際、水切り板金の不具合をお伝えすると「そんなところから?」と驚かれる方も多いです。お住まいの雨漏り対策のひとつとして、「水切り板金」についておさえておきましょう。
水切り板金とは、文字のごとく“水を切る板金”で、住まいを水から守る「屋根材」や「外壁材」などのサポート的存在です。建物のいたるところに取り付けられていますが、その部位ごとによって種類や取り付け方、呼称がそれぞれ異なります。
水切り板金の種類によっては
などがあります。
お住まいへの雨の浸入を防ぎ長寿に導きます。
お住まいは雨を内部に入れないのが基本ですが、「屋根材と屋根材」「外壁と屋根材」「外壁とサッシ周り」など部材同士の繋ぎ目はぴったり隙間がなくなることはありません。
建物の上から下へと重力にまかせて伝ってくる雨水は、流れにまかせてそれらの小さな隙間から内側に入り込んでしまいます。たとえ少量ずつの浸入でも住まいの劣化に繋がります。
そこで施されているのが「雨仕舞(あまじまい)」という処理。雨水が建物内部に入るのを防ぎ、スムーズに排水されるようにする仕組みのことです。水切り板金は、そんな雨仕舞の仕組みを作るため住まいのあらゆる箇所に取り付けられています。 板金を取り付けることで「水が切れる」ので、内部へと浸入させることがありません。雨を適切に排水させる工夫が「雨仕舞」で、そこに取り付けられているのが「水切り板金」ということになります。
塗料で屋根や外壁の表面をコーティングするのは「防水」ですが、雨を流しつつも内部へ入らないように排水してあげる処理が水切り板金の役目なのです。水切り板金が正しく機能していれば、雨漏りを防ぐことができます。雨の浸入がなければ、内部の防水シートの劣化、建材の腐食、湿気によるカビ被害なども防げますから、住まいにとってかなり重要な役割を担っている部材と言えるでしょう。
水切り板金は住まいのあちこちにありますが、特に多く取り付けられているのが屋根です。屋根に施工される水切り板金には以下のようなものがあります。
1階部分の屋根(下屋)と、2階の外壁がぶつかり合う取り合い(接合部)。外壁を伝って流れてきた雨が溜まるため、非常に雨漏りを起こしやすい箇所です。ここに取り付けられるのが「雨押さえ水切り板金」です。外壁から流れてきた雨を屋根面へ受け流します。
新築では、外壁の内部まで立ち上げるように施工されます。立ち上げが十分でなかったり、経年劣化で不具合を起こすとそこから雨漏りが発生することがあります。雨漏り修理や屋根リフォームの際、外壁を壊せない場合には、取り合い(外壁と屋根がぶつかりあう部分)に被せるように新しい雨押え水切り板金を設置します。
屋根材補修と併せ、錆の出始めた雨押さえ水切り板金をカバー
壁止まり板金は、上記で説明した取り合いの先端、軒先につけられる板金です。傾斜がある取り合いに雨が流れれば、雨水は雨押え水切り板金を伝って軒先に向かいます。(外側からは見えない、外壁や屋根材の内側に捨て板金が設置してあることもあります。)
それが先端、つまり軒先まで流れたらその後はどこへ流れるでしょうか。そのまま雨樋に正しく排水されれば問題ありません。ところが別の場所に漏れていたり、屋根や外壁の裏に回り込んでしまったりすることがあるのです。予期せぬ場所から雨水が入り込めば雨漏りのリスクがあります。それだけでなく、外壁や土間などに雨が余計にかかれば傷みも早くなりますし、場所や角度によってはお隣へ迷惑をかけてしまうかもしれません。
そこで取り合いの先端には「壁止まり板金」を取り付け、雨を受け止め流すことで雨漏りや予期せぬ水漏れのリスクを抑えます。ここから雨漏りが発生したなら、壁止まり板金がもともとなかったケース、壁止まり板金が劣化で歪んでしまったケースなどが考えられます。
壁止まり板金と雨押さえ板金の補修で雨漏り修理
水切り板金の処理が不十分で、流れてきた雨が外壁の内側に入ってしまっていました。
外壁材を一度はがし、外壁側に流れ込むことのないよう、新しい壁止まり板金と雨押さえ板金を設置、軒先板金も外壁側と完全に縁切りしました。少々大掛かりな工事になりましたがご安心いただけました。
切妻屋根において、屋根の傾斜がある方の端(妻側)を「ケラバ」と呼びます。雨樋が取り付けられていない側の側面で、横から見て三角形の斜辺となる部分と言えば分かりやすいかもしれません。外壁よりもやや飛び出しているケラバには、雨がよく当たり、雨水が流れる量も多いです。そこで、水をしっかりと捨てる処理が必要です。ケラバに施される水切り板金を「ケラバ水切り」と言います。
瓦とそれ以外の屋根では、ケラバの処理が少し違います。 瓦には、瓦専用としてL字型の「ケラバ瓦」を使い、端を覆うような処置をします。一方、それ以外の屋根材のケラバには、板金を使って端を包みます。最近は多くのケラバ水切りが、ケラバを覆う部分と、雨水を流す捨て部分が一体型になっています。ケラバの外側を流れる雨水は正しく下に流れるように、万一内側に入り込んでしまった場合でも、捨て部分でカバー出来るようになっているんですね。
新築や屋根リフォームの際、屋根に防水紙を敷いた後にケラバ水切りを取り付け、そしてその捨て部分を隠すように屋根材を葺きます。施工が完了してしまえば内部の様子は分かりませんから、どんな部材でどんな施工がされるのかはしっかり確認しておきたいものです。
ケラバ水切りが間違いなく取り付けられた場合でも、経年劣化や詰まりで破損や雨漏りを起こすことがあります。浮いて歪んできたら早めに補修が必要です。傷みがひどければ屋根材を剥がして取り付け直しますが、上から別の板金で覆うケースもあります。
屋根改修工事でケラバ水切り板金の加工・取り付け
屋根改修工事でのケラバ水切り板金取り付けの様子です。水切りと一体型になっているケラバ板金をその場で寸法を測り、屋根の形に合わせ加工しながら取り付けます。上から雨が流れてきても入り込むことのないよう、軒先側から取り付けていくのが原則です。
屋根の頂部まで被せるように施工ができました。こうした丁寧な作業が屋根の寿命を左右します。
屋根の雨水が流れ落ちてくる軒先に付けられているのが「軒先水切り板金」です。雨が降るたびに必ず雨が集中する箇所のため、何も対策をしなければ雨漏りリスクが高い軒先。軒先板金によって屋根の内部への浸水を抑え、雨樋へ適切に流します。瓦屋根だとこの場所に唐草模様のついた瓦を使用することがあったため、「唐草」「唐草板金」と呼ばれることもあります。
軒先水切りは、ケラバ水切り板金と同じく、屋根材を葺く前に取り付けるのが基本です。しかし始めから取り付けられていなかったり経年劣化で不具合を起こしたりしたときには新たに水切りを設置することもあります。
屋根の形状はさまざまで、比較的シンプルな形状なのは切妻屋根や寄棟屋根などです。それらがミックスしたような複合屋根には、屋根の「面と面」が谷となっていることがあります。その谷に設置されるのが谷板金です。雨水をいったん集中させ、下側に流していくための工夫です。
ただし、雨が集まることは確実なため、板金への負担は大きいと言えるでしょう。異変に気づかず劣化が進むと、錆、穴空き、歪みなどから雨漏りを引き起こしやすいことから、注意が必要です。
谷板金はやはり屋根材の下に潜りこませるように取り付けられます。谷板金に不具合が起こったとき、屋根材が取り外し可能な瓦なら、谷板金まわりだけ一時撤去して交換も可能です。しかしスレートや金属屋根では簡単にはいきません。錆や詰まりがないか普段から見える範囲でこまめにチェックしておくことが大切です。
上記では「屋根にある水切り板金」をピックアップしましたが、水切り板金は住まいのいたるところに使われます。
お住まいの土台となる基礎と、その上側にあたる外壁の境目にあるのが「土台水切り」と呼ばれる部分です。
基礎は、建物を支える要とも言える大切なもの。土台の内側に雨が入りこむことにより傷めるのは避けたいところです。湿気が溜まることによる建材の腐食やカビの原因にもなります。壁内や床下で腐食が起こっても気が付きにくいですが、お住まいの耐久性に大きく響いてしまいます。それを防ぐため、外壁を伝った雨水をしっかり地上へ流すようにするのが土台水切りの役割です。
ただ、土台水切りは必ずしも取り付けられているわけではなく、水切りがなくても土台に雨水が流れ込まない構造のこともあります。
サッシの下にも水切り材が施されています。
雨が降るとガラス窓を伝って下方向へと水が垂れてきます。サッシの下部に水が溜まると隙間から内部に入り込むリスクがあります。水切り板金で出っ張りを設けることで建物への雨水の浸入を防ぐことが可能です。(サッシには水切り板金が取り付けられていないケースもあります。)
お住まいの雨漏り対策として重要な水切り板金。しかしそれが雨漏りの原因になってしまうことがあります。主な原因は、水切り板金の経年劣化と、施工不良です。施工不良かどうかを見極めるのは残念ながら一般の方が判断するのはとても難しいでしょう。しかし雨漏りリスクを少しでも低くするため、劣化は普段からチェックしておきましょう。特に台風シーズンの前後には気をつけておきたいですね。気になる点があればアメピタの無料点検をご活用ください。
板金の色褪せ水切り板金は金属ですから、錆には気をつけなければいけません。色褪せが見られたら塗膜保護が劣化しています。 再塗装により表面の防水効果を復活させましょう。屋根や外壁の塗装とともにするのが一般的です。
板金の錆上記の塗装を怠ると錆が広がります。さらに放っておくと穴が空いてしまいます。少しの穴であればシーリング材などで補修もできますが、応急的な処置です。錆がひどくならないうちに塗装を検討してください。
板金の凹み、歪み板金は薄い素材です。何かがぶつかって凹んだり風にあおられて歪んだりすることがあります。歪んだ水切り板金では雨水を正しく流せません。凹みによって傷ができたことで、そこから錆びや劣化につながることもあるでしょう。土台水切りには自転車などをぶつけてしまうことも多いので注意してくださいね。
板金の外れ・浮き水切り板金を固定している釘が劣化して、外れや浮きが起こっていることもあります。本来であれば隙間を守っているはずの水切り板金に外れや浮きが起こり、雨水の浸入を許してしまっている状態です。内部の木材の腐食も進み、雨漏りはもちろん、建物の耐久性にもかかわることです。板金が外れかかっている状態を放置すると、いずれ完全に外れてしまうので、早めに対処しておきましょう。
以上のような水切り板金の不具合、劣化を見つけたら、アメピタまでご連絡ください。少しの問題がお住まいの寿命を左右することもあります。雨漏りが既に起こっている時はもちろん、これから雨漏りさせないための予防やメンテナンスもご案内いたします。点検は見て分かる範囲のみとして、特に高い場所などは無理せず専門家にお任せください。
水切り板金はお住まいを雨から守る、目立たないけれど重要な存在です。修理や施工はお住まい全体に精通し、雨仕舞をしっかり理解している経験豊富な業者への依頼をおすすめします。
水切り板金の種類と役割、雨漏り防止の要注意箇所とは?のまとめ
水切り板金はお住まいを雨漏りから守る重要な存在です
雨水を正しく排水し、雨の浸入を防ぐことでお住まいを長寿に導きます
水切り板金はお住まいのいたる箇所に取り付けられています
屋根だけでも、 壁止まり板金 ケラバ水切り板金 軒先水切り板金 谷板金 などがあります
水切り板金の劣化や正しく取り付けれらていないことから、雨漏りが発生することがあります
見える範囲で水切り板金のチェックをして、気になる点があればアメピタにおまかせください