
外壁張替え・カバー工法(重ね張り)で雨漏り被害や不安を解決


ご希望日で無料点検を依頼



【受付時間】8:30~20:00

0120-991-887

「雨漏り」というと「屋根から」と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
確かにその印象は強いと言えますよね。ただし雨を浴びるのは屋根だけではなく外壁も同様ですし、雨樋からの雨漏れ、地面をたたきつけた雨水が跳ねることによって外壁に影響を与えることもあります。決して雨漏りは屋根だけの事ではないのです。
ただし雨漏りしたからと言って今回のテーマでもある外壁の張替えやカバー工法がすぐに必要となることばかりではありません。外壁は外壁材のほかにも窓や水切り金具など様々な部材があり、ケースによってはシーリング等の部分補修で雨漏りが改善されるときもありますね。
ただ外壁材そのものが寿命を迎えていたり、下地や構造部にまで被害が広がっており、腐食が進行していているような場合は「外壁の張替え」または「カバー工法」による外壁全体のメンテナンス・補修が必要となることがあるのです。被害状況や進行状態に応じて適切な対処が必要となるわけですが、こちらのページでは外壁からの雨漏りを「外壁の張替え」または「カバー工法」で補修しなければならないケースについて、外壁の防水性のしくみとあわせて解説します。
冒頭でもありましたが、家の雨漏りは屋根だけでなく、外壁に原因があって発生することもあります。
外壁は屋根同様、雨から建物の構造部分や室内を守る大切な存在です。そのため外壁には雨を建物内側に浸入させないための防水機能としての役割が備わっています。しかし、様々な理由で外壁の防水機能が失われてしまうと、室内で雨漏りが起きるようになってしまいます。
まず、外壁によってお住まいはどのように雨漏りから守られているのでしょうか?
外壁表面を守っているのが、サイディング材やモルタルといった外壁材です。外壁材は表面を塗装でコーティングすることにより、より高い防水性が付与されています。
また外壁にはサイディング材同士の継ぎ目や窓サッシの周り、屋根とぶつかる取り合い、基礎との境目といった「隙間」が存在しますが、こうした雨漏りの弱点部分には板金にて雨仕舞を施したり、シーリング材を充填するなどして雨水の浸水を防いでいます。
万が一、1と2の段階で雨水を塞ぎきれなくても、外壁内側に貼られた透湿防水シートが建物構造部を雨水からガードします。雨が降って外壁内部に浸透しても、即座に建物内部にまで雨水が浸入することはありません。
もし、今現在室内の壁に雨染みが見えていたり、なぜか家の中でカビの臭いがする・湿気を感じるような場合は外壁が防水機能を失った結果として、雨漏りが発生しているかもしれません。
外壁から雨漏りが起きる原因は別ページでも詳細を解説しておりますが、なぜ外壁張替えやカバー工法が必要になるのか?を理解していただくうえで「雨漏り原因」を理解していただくことは重要ですのでここでも簡単に見ていきます.
雨漏りというのは雨水が室内まで浸入することで、それが「滴り」「雨染み」などといった形で現れ「雨漏りが起こった!」と気づくという方が大半です。つまり雨水が浸入する「隙間」があることがそもそもの原因となります。ではこの隙間はどのような場所に生まれやすいのでしょうか。以下をご覧ください。
外壁の取り合いやサイディングの目地、サッシ周りなどは外壁の弱点ともいえ、シーリングの劣化や雨仕舞の板金や釘の浮き、外れなどが雨漏りの原因ともなり得る「隙間」を生んでしまう事になります。こうした不具合はシーリングの充填や水切り金具の補修・交換などによって隙間を埋めます。
また上記にはありませんが、外壁材には塗料が塗られ、外壁材自体に防水性能を持たせています。経年劣化によって塗料が剥がれてしまう事で外壁材自体が水を吸い込むようになってしまえば外壁材が劣化し、耐久性そのものが著しく低下してしまいます。そこから生じた亀裂や割れ、反りなどの不具合が雨漏り原因となることは言うまでもありません。
一度失った耐久性を取り戻すことは不可能ですから、定期的に外壁塗装を行い防水性を維持していく必要があります。
雨漏りの原因を作らないためには雨水が浸入する隙間を作らないことが大原則です。そのため隙間を作らないように耐用年数に併せたメンテナンス、もし雨水の浸入口となる隙間が生じても即座の補修が鉄則です。
以上のような状態の場合は、外壁材の交換や透湿防水シートの貼り換えが必要となることから「外壁カバー工事」や「外壁の張替え」が必要となります。外壁の「張替え」と「カバー工法」は全く異なる修繕方法ですので、外壁に応じて適切な工事を選ぶ必要があります。
それでは外壁張替えとカバー工法がどういう工事か、またどんなときに行われるかを見ていくようにしましょう。
外壁の張替えとは、古い外壁材を撤去し、外壁内部の胴縁や透湿防水シートといった下地、そして外壁材を新たに交換する、いわば一から外壁を作り直す方法です。
張替えは外壁全面張替え、もしくは部分的(一面のみなど)な張替えも可能です。ただし一部のみの張替えの場合、新築時の商品が廃盤になっているケースも往々にしてあるため、同じ商品を施工できることばかりではありませんが、近い模様のサイディングを選ぶ、同系色を選ぶなど見た目にも配慮して行います。
外壁の張替えを行うことにより、外壁を下地も含めて新しいものと交換することができます。これにより、雨漏りの原因となっている劣化箇所を補修できるだけでなく、
●胴縁や構造部など木材の腐食
●外壁内部の透湿防水シートの劣化
●シロアリ被害
●(万が一があれば)新築時の施工不良
などもまとめてチェックすることが可能です。
雨漏りも含めた外壁全体のトラブルを、根本から修繕しなければならないケースでは、張替えが最も有効な手段となります。そのほか、外壁を新品のサイディング材に交換することで、家の外観を大きくイメージチェンジすることも可能ですし、軽い外壁材を選ぶことでお住まいの耐震性を向上させられるというメリットもあります。
外壁の張替えは外装リフォームの中で最も費用が高く、工事期間も長くなります。外壁を張り替えるためには、以下のような複数の工程が必要です。
これらの作業を戸建住宅の外壁全体で行うと、約200〜400万円の費用が必要になり、工事期間も、足場架設を含めて約2〜3週間を要します。お住まいの外装リフォームの中では最も高額な工事となります。
(※建物の坪数や外壁材の種類によって金額や工期は異なります)
シーリング補修や板金工事といった部分補修であれば、一箇所あたり数万円で済み、工事も約一週間以内には完了します。約200〜400万円の工事が2週間続く外壁の張替えは非常に大規模な工事なのです。
このように、サイディング外壁の張替え工事は、外壁の雨漏りを修繕するいわば最終手段とも言えますよね。また、張替えが必要なほど劣化している外壁は、部分補修や塗装はおろか、カバー工法によるリフォームでも元の耐久性まで戻すことができません。さらに雨漏りによって建物構造部の腐食も重症化してしまっている可能性も考えられます。本来であれば張替えしか選択できないほど建物の劣化が進む前に、定期的な雨漏り点検や補修を済ませておきましょう。
カバー工法とは、古い外壁材をそのまま残し、上から新しい外壁材で建物をカバーする工事のことで、「重ね張り」とも呼ばれます。
カバー工法を行うことによって、建物が新品の外壁材で覆われるため、外壁材のひび、割れといった不具合を保護することができます。外壁カバー工事も張替え同様、全面カバーという手段だけでなく、一面のみ施工するといったことも可能です。
カバー工法の具体的な手順は以下の通りです。
張替えが、既存の外壁をいったん撤去して新しく作る工法であるのに対し、カバー工法では、既存の外壁の上から新たにもう一つ外壁を作る工事となりますね。
雨漏りの心配のあった外壁を新たな外壁によってカバーすることで外壁からの雨漏りを根本的に解決できることのほかには、二重の外壁で守られることになるため建物の防音性がアップし、断熱性が高い外壁材で覆えば断熱効果も得られるというメリットもあるのがカバー工法です。
また張替えと比較した際には「古い外壁材の撤去・処分費用」と「下地の補修費用」が発生しないため張替えよりも安価で外壁の補修が行えます。カバー工法の相場は、戸建住宅一棟あたり約150〜250万円です。張替えの約半分の費用で、外壁の不具合や雨漏りを解決することができます。また、カバー工法は張替えよりも工事期間が短く済むため、足場架設期間を含めても、約1〜2週間以内に工事が完了します。
カバー工法は張替えよりも安価ですが、部分補修や簡易なメンテナンスに比べれば決して安い費用では行えませんよね。
また、カバー工法を行うと、外壁材が二重になるぶん建物の負荷が増します。
建物に負荷がかかると、建物を支えている基礎や地盤に負荷がかかったり、建物が重くなって揺れやすくなり、耐震性も低くなってしまいます。外壁の厚みや重量が増えすぎないよう、カバー工法では軽くて薄い金属サイディングをお勧めしております。
さらに、外壁の厚みが増すため、窓サッシが外壁に埋まった見た目になる点も注意しなければなりません。
外壁下地で腐食が進行しているなどして外壁の内側が劣化している建物では、内部の腐食を放置したままカバーするわけには行きませんので、カバー工法ではなく張替えを選択することになります。
【外壁張替えメリット・デメリット】
【外壁カバー工法メリット・デメリット】
突然起きた雨漏りで困っているところに、さらに張替えで「300万円」といった提案をされたらびっくりされると思います。そんな準備が出来ているという方ばかりではありませんから途方に暮れてしまいますよね。
確かに張り替えやカバー工法は原因となっている外壁を「新しくする」わけですから、根本的な雨漏り解決は可能だとしても、できる限り小さな補修で安く抑えたいという方が実際は多いのではないでしょうか。
しかし現実問題として外壁張替えやカバー工法が必要となるケースがあるのも事実なのです。外壁の状態や、雨漏りの原因に応じた適切な修繕方法を選ぶためにも「張替えやカバー工法でなければ雨漏りを解消できないケース」を知っておきましょう。
外壁は基本的に、塗装によって表面がコーティングされ、紫外線や雨風から保護されています。しかし、塗装のコーティング効果は新築であれば10年程度、それ以降は塗料の耐久性に応じて10年から20年程度であり、お住まいを守るためにある外壁を、さらに塗装によって保護しなくはなりません。日当たり具合や方角、立地条件によっては、期待する耐用年数ももたないケースも当然存在します。
では塗装による保護が失われるとどうなるのでしょうか?
塗膜が剥がれ、防水性を失うと外壁本体が紫外線や雨のダメージに晒されるようになります。すると、外壁材が反ったり、ひび割れたりすることで雨が浸水しやすい状態になり、雨漏りが起きやすい建物になってしまいます。
塗装で保護できないほど劣化したり、寿命を迎えてしまったりした外壁材は必然的に張替えまたはカバー工法による修繕が必要です。
サイディング材自体は、約30年という長い寿命を持つ高耐久な健在です。しかし、塗装の耐用年数が切れても塗り替えを行わなかったり、シーリングの劣化やひび割れを放置したりすれば、30年持たず寿命を迎えてしまいます。こうした外壁材の寿命もぜひ覚えておくと良いですよね。
特に経年劣化したモルタル外壁では、何度補修してもひび割れが起きるようになるため、ひび割れができるたびに補修するよりも、外壁全体を金属系サイディングでカバーした方が建物の耐久性もアップし雨漏りも防げるようになります。
また、外壁そのものに不具合があって起きるトラブルとして考えられるのが、外壁内部の結露です。結露は、空気中の水分が屋外と室内の温度差によって水滴になる現象ですので、厳密には雨漏りとは別物です。しかし「雨漏りかと思って何度も屋根や外壁を調べたけれど原因がわからなかったが、外壁を剥がしたら中で結露が起きていることがわかった」というケースは珍しくありません。
直貼り工法にしても、通気工法にしても誤った施工がされていれば外壁内部に湿気が溜まって結露が発生し、外壁が内側からボロボロになってしまうことがあります。外壁内部で問題が起きている場合は、外壁をいったん剥がし、内部の通気層を正しく施工しなおす張替えが適しています。
例えばモルタル外壁は表面がざらざらしているためコケが生えやすく、ひび割れも発生しやすい外壁です。樹木が多い場所や日当たりが悪い場所、川の傍などにあるモルタル外壁は、どうしてもコケやひび割れがより発生しやすくなります。
その結果こまめなメンテナンスが必要となることで費用もかさむ上に外壁の寿命も短くなるという悪循環に陥ってしまいます。
このように、立地と外壁材の相性が悪いケースでは、立地のデメリットを解消できるサイディング材に張替えたり、カバー工法を行ったりした方が、長い目で見たときのメンテナンス費用も割安になることもあるのです。
雨漏りは言うまでもなく、原因究明が最も重要です。間違えた原因に対してどれだけ費用を掛けて工事を行っても雨漏りは解決しませんからね。そして正確な原因究明を行った後に、雨漏り解決のための正しい補修・メンテナンス方法の選定となります。
費用を掛けて大規模なリフォームを行うのがベストなのか?それとも部分補修で解決に至るのか?正しい判断が必要ですよね。さらにご家族のご予算や将来設計にも大きく関わりますよね。アメピタでは、雨漏り解決のプロとして原因究明はもちろん、ご希望や状況に合わせたご提案をいたします。
外壁張替え・カバー工法で雨漏り被害や不安を解決まとめ
シーリングの劣化により生じた隙間、外壁のひびや割れ、外壁目地のシーリング劣化、取り合い部分などは外壁の弱点でもあり、こうした隙間から雨漏りが発生します
外壁材が補修不能なほどに劣化している、透湿防水シートや下地にまで劣化や腐食が進んでしまっているような場合は外壁張替えやカバー工法が必要となります
外壁張替えは古い外壁材を撤去し、外壁内部の胴縁や透湿防水シートといった下地、外壁材を新しくするメンテナンスです
張替えは外壁を下地を含めて新しくするため胴縁や透湿防水シート、シロアリ被害や万が一の施工不良までまとめてチェックすることができます
ただし費用や工期が長いなどデメリットも存在ます。
外壁カバー工法は古い外壁材をそのまま残し、上から新しい外壁材で建物をカバーする工事のことで、「重ね張り」とも呼ばれます
張替えと比較しても費用が安いことに加え、外壁が二重になることから防音性や断熱性の向上が見込めます
ただし建物自体が重くなるなどのデメリットも存在します。重ね張りには金属サイディングをお勧めしています
外壁材が寿命を迎えている、不具合が何度も再発するといった場合は部分的な補修ではなく張替えやカバー工法を検討しましょう