雨樋はその名前の通り「雨水を運ぶ樋」のことで、屋根で受けた雨水を地上や下水へと運ぶための役割を持っています。「雨水」と密接な関係にあることはその名前からもお分かりのように、当然雨樋に不具合があり正常に働かなければ「雨漏り」へと発展してしまうことにもなりますから、お住まいにとっては一大事ですよね。
雨天が多くなる梅雨時期や台風の時期になると、私たちのもとにも雨樋の不具合や、不具合から発展する雨水によるトラブルについての相談が増えてきます。普段はあまり意識してみることのない雨樋ですが、大雨で「バシャバシャ」という大きな音を立てて水が溢れている、「ボタボタ」と壊れた雨樋から漏れた雨水が地面を打ち付けている、そんな普段とは違う状態を見ると大変不安になりますよね。
また住宅が密集している場所であればその「音」や「飛び跳ねた雨水」が近隣の方にご迷惑をおかけしてしまわないかといった不安も頭をもたげてしまいますよね。
当然、建物にとっては雨漏りが建物に悪影響を与えてしまわないかという心配もあります。雨樋は屋根や外壁と違い雨から住まいを守る直接的な盾となっているわけではないため「雨樋が原因で雨漏りすることなんてあるの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、意外と多い事例です。
もし雨樋が原因で雨漏りしてしまった場合は、雨漏り箇所が天井や外壁であったとしても、雨樋自体を補修・交換しなければ雨漏りを繰り返してしまう結果になります。また今、雨漏りをしていなくても、不具合が発生して雨漏りが起こる前に早めのメンテナンスを行うことで雨漏りのリスクを減らすことができます。こちらのページでは雨樋の基礎知識はもちろんですが雨樋に起因する雨漏りと解決策やメンテナンス方法について解説いたします。