雨水が浸入してくる隙間を全て塞いでしまえば雨漏りは防げると考えている方は多いのですが、それは正しくもあり、間違ってもいます。雨水が建物の内部に浸入してきた場合、どう対処するのが適切かという考え方が抜けているからです。
防水性が高い金属屋根でも、屋根の下に雨水が入り込むことがあります。この入り込んだ雨水を室内にではなく、そのまま防水紙の下に染み込ませることなく、屋外に排出できれば雨漏りは発生しません。
知識がない業者などが行った雨漏り修理でよく見るのが隙間という隙間を全て塞いでしまうケースです。確かに雨水が屋根の内部に入り込むことは少なくなりますが、入ってしまった雨水が外に出ることもないので結果的に室内に排出され、雨漏りは止まらなくなります。さらにシーリングや雨漏り防止用の防水スプレーなどを多用し、間違って塞いではいけない部分を塞いだりしますと、直す際にはそれを撤去して元通りにしなければならず、かなりの手間がかかることとなります。その分、費用の負担も大きくなることが多いのです。