瓦屋根というと昔ながらの日本家屋に多く使われている屋根材というイメージが強いですよね。実はそれ以外でもS形と呼ばれる洋瓦を採用した、洋風のお住まいにも使われることがある瓦屋根。スレートや金属など他の屋根材と比較しても耐久年数が非常に長いため、私たちが雨漏り修理でお伺いする中には築数十年も経過したお住まいや半世紀以上が経過している建造物もあるほどです。
寿命はいぶし瓦で30年以上、釉薬瓦になると半世紀以上ともいわれ、耐久年数においては非常に優れた屋根材ですが、実際には瓦屋根のご自宅にお住まいの方で雨漏りにお困りの方が多くいらっしゃいます。
確かに瓦自体は非常に耐久性のある屋根材ですが、「雨漏りしない屋根」ではありません。
寿命が長いことから中には「瓦屋根はメンテナンスフリー」と誤解をされてしまっている方もいらっしゃいませんか?
そうしたことからメンテナンスを怠ってしまったり、「我が家は瓦だから大丈夫」と誤解してしまうことが、雨漏り発見や修理を遅らせてしまい被害を拡大させてしまうことにも繋がります。
瓦の寿命は長くても、それより前に寿命を迎える屋根内部の野地板・防水紙(ルーフィング)の劣化、昔ながらの施工方法である土葺きの土の流出など、雨漏りの引き金となってしまう原因個所が数多く存在するのが瓦屋根なのです。
当ページでは瓦屋根で発生しうる雨漏り事象、その原因と対策、メンテナンス方法をご紹介させていただきます。瓦屋根からの雨漏りでお困りの方、今後の雨漏りに備えたい方の参考になれば幸いです。