こんにちは!
雨漏り修理の専門業者「アメピタ」です(^^)/
今回は、西多摩郡日の出町平井の調査現場で見られた「屋根と外壁の劣化症状」の写真を交えながら、雨漏りの原因とその対処法について詳しくご紹介していきます。
「最近、天井にシミが出てきた…」「壁にヒビが入ってるけど大丈夫かな?」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね!
スレート屋根のコーキング処理は応急処置?本当の問題とは
こちらの写真は、スレート屋根の隙間をコーキングで塞いでいる状態です。
「一見、しっかりと補修されているように見えるかもしれませんが…実はこれ、雨漏り修理としては“応急処置”にすぎません(>_<)」
スレート屋根は「隙間があって当然」の構造
スレート屋根は重なり部分から雨水が入っても、内部の防水紙で排水される構造になっています。
そのため、屋根材の隙間をコーキングで埋めてしまうと…
-
排水経路を塞いでしまい
-
雨水が滞留しやすくなり
-
結果的に雨漏りを悪化させてしまう
という本末転倒な事態になるケースもあるのです(;゚Д゚)
適切な対処方法は?
このような症状が見られた場合、まずは「屋根の下地が傷んでいないか」確認することが大切です。
防水紙の劣化や破れがあれば、屋根材の交換や葺き替え工事が必要となることもあります。
アメピタでは
こちらは窓の下にできた外壁のクラック(ひび割れ)です。
「ちょっとしたヒビだから放っておいても大丈夫かな…」と思われがちですが、実はこれ、雨漏りの原因として非常に多い症例のひとつです。
外壁クラックのリスクとは?
クラック部分から雨水が侵入すると、以下のようなリスクが発生します。
-
壁内部の断熱材や柱が濡れて腐食する
-
カビが発生して室内環境が悪化する
-
サイディングの反りや剥がれを引き起こす
特にクラックがサッシ周りや目地部分にある場合、雨水が集まりやすく、侵入口としては要注意ポイントです!
適切な補修はどうすればいいの?
クラックの大きさや深さに応じて、補修方法も異なります。
アメピタでは、外壁の状態をマイクロスコープやクラックスケールで丁寧に調査し、最適な補修をご提案しております♪
この写真では、建物の角(入隅)部分で外壁材が大きく剥がれている様子が確認できます。
ここまで劣化が進んでいる場合、単なる「見た目の問題」では済まされません(>_<)
剥がれの裏に潜む危険とは?
外壁材の剥がれは、以下のような原因で起こることがあります。
-
接着不良や経年劣化
-
地震や建物の揺れによるズレ
-
内部の防水層や金具の腐食
剥がれた部分から雨水が浸入すると、下地材や構造部が腐食し、建物全体の耐久性に関わる大きな問題へと発展してしまいます。
また、剥がれた外壁が落下してしまうと、人的被害にもつながりかねません。
「すぐにでも補修が必要な重要サイン」と捉えていただくことが大切です。
今回ご紹介したように、
-
屋根のコーキング処理
-
外壁のクラック
-
外壁材の剥がれ
これらはすべて、「雨漏りに発展する可能性がある」劣化症状です。
どれも放置すればするほど、被害は大きくなってしまいます。
「うちは大丈夫かな?」「これって雨漏り?」と少しでも思った方は、ぜひ一度アメピタの無料点検をご活用ください!
☑ アメピタの無料点検はここが安心!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ多摩川支店】
私達「アメピタ多摩川支店」ではお客様に寄り添い、建物にとってもお客様にとっても最適な雨漏り修理のご提案をさせていただきます。
急な雨漏りでどこに電話したらいいのだろう?他社に雨漏り修理をお願いしても雨漏りが止まらなかった。などのお悩みをお持ちの方は是非アメピタの無料相談をご利用ください。雨漏り診断士の有資格者が多数在籍しておりますので、どんな雨漏りも確実に止めることをお約束します!
アメピタ多摩川支店は東京都調布市を所在地とし、お電話を頂いてから最短10分での現地調査や応急処置でご対応させていただいております。
アメピタ多摩川支店TOPはこちら
アメピタ多摩川支店
TOPはこちら