雨漏りのトラブルは、住宅の大敵です。天井にシミができたり、部屋に水が滴り落ちたりすると、生活に大きな支障をきたします。しかも、表面に現れる症状は氷山の一角。内部では構造材が腐食していたり、カビが繁殖していたりする可能性もあるのです。
今回は、市原市海士有木の屋根修理の現場写真を交えて「雨漏りの原因調査」と「屋根葺き直し工事」の流れをわかりやすくご紹介します。この記事を通して、皆さんのお住まいの雨漏り対策や点検のきっかけになれば幸いです。
雨漏りの原因は様々ですが、特に多いのは以下のようなケースです。
-
・経年劣化による防水紙の破れ
-
・瓦やスレート屋根のズレ・割れ
-
・棟板金の浮き・釘抜け
-
・屋根材の下地である野地板の腐食
-
・雨樋やバルコニーなどの排水機能の低下
-
今回取り上げるのは、築年数が経過した瓦屋根の事例で、「防水紙の劣化」による雨漏りが原因でした。
まず最初に行うのが、現地調査です。雨漏りの場所を特定するために、屋根裏・室内・屋外をくまなくチェックし、必要に応じて瓦の一部を取り外します。
このように瓦を一時的に撤去し、下地の状態を確認することで、雨水の侵入経路がわかります。
この現場では、長年蓄積されたホコリや土が瓦の下に溜まっており、防水層の劣化が確認されました。写真にもあるように、一部の瓦は割れて崩れていました。雨水はこの隙間から入り込み、徐々に防水紙を突き破っていたのです。
赤い丸で囲まれている部分が、防水紙が破れてしまっている箇所です。
防水紙(ルーフィング)は、瓦の下で屋根の内部を守る最後の砦です。瓦の隙間から侵入した雨水を受け止め、雨樋に流す役割を果たしています。しかし、10〜20年も経つと紫外線や温度変化、長年の湿気などでボロボロに劣化してしまいます。
このように破れてしまった防水紙では、雨水を受け止めきれず、野地板や屋根内部に浸水してしまいます。
劣化した防水紙は完全に撤去し、新しい防水紙を敷設します。今回使用したのは、耐久性の高い「カスタムライトルーフィング」です。
写真に写っている黒いシートが新しいルーフィングです。屋根全体を丁寧に覆い、重ねしろをしっかり確保することで、水の浸入を防ぎます。
さらに、瓦を固定するための「桟木(さんぎ)」も新たに取り付けています。この作業を丁寧に行うことで、仕上がりの精度と耐久性が格段に向上します。
雨漏り修理のポイント|専門業者が伝えたい3つのこと
① 防水紙は瓦以上に大事!
瓦がしっかりしていても、その下の防水紙が破れていれば雨漏りは起こります。実際、雨漏り調査で原因を特定すると、防水紙の破れが圧倒的に多いです。ルーフィングの寿命は一般的に15〜20年程度なので、築20年以上のお住まいでは点検をおすすめします。
② 表面の瓦だけでは判断できない
外から見ただけでは、屋根の中の状況まではわかりません。瓦のずれや割れがなくても雨漏りするケースは非常に多いです。そのため、しっかりと瓦を外して調査する必要があります。
③ 放置すると被害は広がる一方
雨漏りは放っておいても自然に直ることはありません。むしろ、時間が経てば経つほど被害は拡大します。天井や壁のクロスが剥がれるだけでなく、木材が腐り、白アリが発生する危険も。早期発見・早期対処がとても大切です。
雨漏り修理を検討されている方にとって、「どこに頼めばいいのか」「本当に直るのか」は大きな不安材料だと思います。
アメピタでは以下のような安心ポイントをご提供しています。
-
✅ 現地調査・見積り無料
-
✅ 経験豊富な専門スタッフが対応
-
✅ 写真付き報告書でわかりやすく説明
-
✅ 原因箇所をピンポイントで修理
-
✅ 長期保証つきの安心施工
「とりあえず調査だけでもお願いしたい」という方も大歓迎です!無理な営業は一切いたしませんので、安心してご相談ください。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ木更津支店】
地域密着だからこそ出来る、「迅速な対応」「お客様の期待に応える」。お客様第一主義をスローガンに、スタッフ一同「お客様のために」を信念に、雨漏り修理に取り組んでおります。
いろいろな雨漏り修理を行ってきた私たちだからこそ出来る、「技術」「経験」があります。お客様の雨漏りに対するお悩みを早期解決に全力でお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
アメピタ木更津支店TOPはこちら
アメピタ木更津支店
TOPはこちら