こんにちは!アメピタ埼玉久喜店です。今回は白岡市にお住まいのお客様からホームページを通じてご連絡いただき、約30年間メンテナンスされていない屋根の点検に伺いました。お客様は「長年メンテナンスしていないので心配で点検してほしい」とのことでした。
「屋根は一度設置したら半永久的に大丈夫」という誤解が広まっていますが、実はそうではありません。今回のケースでは、棟板金(むねばんきん:屋根の頂上部分に取り付けられる金属部材)の劣化が将来的な問題を引き起こす可能性がありました。
お客様は「もう30年以上この家に住んでいるけれど、屋根の修理は一度もしていない」とのこと。
早速屋根に上がり調査を始めると、コロニアル材のズレや棟部分の不自然な浮きが見受けられました。
棟板金部分を調べると、貫板(ぬきいた:棟板金を支える木の部材)が長年の雨風で著しく劣化していました。この部分が腐食したことで、棟板金が浮き上がっており、今後の降雨で屋内に水が侵入する可能性が高い状態でした。
「貫板は棟板金をしっかりと支える重要な部分です。木材ですので、経年劣化で腐食してしまいます。特に30年もメンテナンスされていない場合は、このような状態になるんですね。このままだと将来的に雨漏りを引き起こす可能性があります」
お客様は「そんな重要な部分が劣化していたなんて!知らなかった…」と驚かれていました。
屋根の棟部分は、常に太陽や雨風にさらされる最も過酷な環境にあります。
貫板の劣化プロセス:
「放置するとさらに深刻な事態になります。屋根の構造自体が弱くなり、最終的には雨漏りが発生し、最悪の場合は大規模な修繕が必要になることも…」
「今回のケースでは、棟板金の交換工事をお勧めします。貫板も新しいものに交換し、防水処理も徹底的に行います」
一級建築施工管理技士としての知見から、構造的な強度や耐久性も考慮した提案をさせていただきました。
棟板金交換工事の内容:
「やはりプロに相談して正解でした。素人目では全く分からなかったので…」とお客様。
根の棟部分は特に負担がかかりやすく、定期的なメンテナンスが欠かせません。
「棟板金の固定部分が緩みやすい傾向にあります。5年に一度の点検が理想的ですが、強い台風の後などは目視でもチェックされることをお勧めします」
築30年で一度もメンテナンスをされていない場合の要注意ポイント:
今回は、白岡市の築約30年のお住まいで、長年メンテナンスされていなかった棟板金の交換工事についてご紹介しました。
棟板金交換工事は早期発見・早期対応であれば比較的リーズナブルに対応可能です。しかし、長期間放置されると、構造部分にまで被害が及び、より大がかりな修繕が必要になることも。
日々の生活で次のような兆候があれば要注意です:
このような症状が出る前に、定期的な点検を受けることで大きなトラブルを防ぐことができます。
屋根の修繕、雨漏り対応いつでもで駆け付けます!当社では、屋根の劣化診断から、最適な修繕方法のご提案まで、お客様に寄り添ってサポートさせていただきます。雨漏りの全国競技大会出場者や一級板金技能士も多数在籍しているので確かな技術と安心をお届けします。お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら!0120-675-832