吹田市青山台のお客様より屋根葺き替えのご依頼をいただきまして現場調査にお伺いいたしました。
重量あるセメント瓦から軽量屋根へ葺き替えを行いたいというご要望をいただきました。今回は雨漏りの原因となり得る棟瓦の漆喰崩れについてお話しいたします。
経年劣化した漆喰の状態
こちらが棟の様子です。棟というのは屋根の面と面が重なり山となる箇所を指します。その山には棟瓦と呼ばれる棟専用の瓦を土で固定しており、隙間部分に雨水の浸入を防ぐため漆喰が詰め込まれております。 本来であれば白い色をしている漆喰ですが、経年劣化もありカビや汚れ等で黒くなっているばかりか、苔や藻までもが繁殖しています。これは特別なことではなく築年数が経過した屋根ではよくみられる光景なのですが、苔や藻が繁殖しているということはそれらが繁殖するための水分が適度にあることを意味しています。実はこれが屋根からの雨漏りの第一歩なのです。
漆喰の崩れによって雨水は直接屋根内部へと入り込むことになります
また部分的に漆喰が剥がれ、中の葺き土が露出してしまっています。 水を吸い込む土に雨水が当たらないように、漆喰が防御しているわけですがこれでは雨が降れば土に直接雨水が当たり、雨水を吸い込みます。 そこかたポタポタと溢れた水が防水紙を傷めつけ、雨漏りへと発展していくというわけなのです。今回のセメント瓦に限らず日本瓦やモニエル瓦にも同様の箇所に漆喰が用いられていますが15年程度で寿命を迎えます。遠目からみて黒ずんでいる、塊のようなものが屋根に転がっているという場合は屋根が雨漏りを許してしまう状態にあることを意味しています。 気になったかたは一度専門業者に見ていただくようにしましょう。