名古屋市熱田区で発見された漆喰の劣化による雨漏り調査
「天井から雨が…」というご連絡を受け、名古屋市熱田区にお住まいのお客様の元へお伺いしました。
後日、日程を調整のうえ、ご自宅に訪問させていただきました。
ご案内いただいたお部屋では、天井の一部に雨水が染み込んだ跡があり、天井のクロス(壁紙)がめくれ始めている状態でした。
これは、天井裏に雨水が侵入しているサインで、放置しておくとカビや木材の腐食など、大きな被害につながるおそれがあります。
私たちは、こうした目に見える症状だけでなく、天井の中や屋根の構造も細かく調査し、原因を突き止めたうえで、最適な修繕をご提案しています。
「これって雨漏り?」と少しでも気になったら、早めのご相談をおすすめします。小さな不安も、どうぞお気軽にお問い合わせください。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
室内の間取りや雨染みの位置から、屋根に原因があると予想し、お客様のご了承をいただいて屋根に上がらせていただきました。
こちらのお宅は「入母屋(いりもや)屋根」という、寺院やお城などにも使われる格式の高い屋根構造でした。
複雑な形状ゆえ、特に屋根の角にあたる「隅棟(すみむね)」という部分は、雨漏りが起こりやすい場所です。
実際に調査したところ、漆喰(しっくい)が劣化して剥がれており、中の「屋根土(やねつち)」がむき出しになっていました。
ここに雨水が染み込むと、じわじわと室内まで浸入してしまいます。
古い建物に多い屋根形状ですが、きちんとした点検と修繕で雨漏りは防げます。
名古屋市熱田区のお宅で、やはり気になっていた隅棟(すみむね)と呼ばれる屋根の角部分の「漆喰(しっくい)」が劣化していました。
漆喰とは、雨水が建物内部に入らないように防ぐための保護材です。
一般的には10〜15年ごとの塗り替えが理想とされていますが、「見た目がそれほど悪くない」「壊れていないから大丈夫」と思ってしまい、放置されるケースがとても多いのが実情です。
しかし、見た目ではわからない内部劣化が進行していることも多く、気づかぬうちに雨水が侵入して、建物に深刻なダメージを与えてしまいます。
「大丈夫そう」に見えても、定期点検とメンテナンスが建物を守る第一歩です。
屋根の保護材である「漆喰(しっくい)」が剥がれてしまうと、その下にある「屋根土(やねつち)」が外からむき出しの状態になってしまいます。
屋根土は、元々は瓦の安定を保つために使われている土ですが、水を吸いやすい性質があります。
そのため、漆喰が剥がれたまま放置していると、雨が降るたびに屋根土に水が染み込み、やがて雨水が屋根裏にまで入り込んでしまうのです。
この状態が続くと、知らないうちに室内で雨漏りが発生し、天井や壁にシミや傷みを引き起こします。
屋根に使われる「漆喰(しっくい)」は、瓦の接合部を保護して雨水の侵入を防ぐ大切な部分ですが、特に雨が当たりやすい場所は劣化が早く進みがちです。
例えば、
① 隅棟(すみむね)の端部分
② 鬼瓦(おにがわら)と棟瓦(むねがわら)のつなぎ目
この2か所は風雨の影響を受けやすく、他の部分よりも傷みやすいのが特徴です。
また、これらの箇所は地上からでは確認しづらいため、気づかないうちに漆喰に亀裂が入り、内部に雨水が侵入してしまうケースも少なくありません。
屋根の「大棟(おおむね)」と「鬼瓦(おにがわら)」が接する部分に塗られている漆喰(しっくい)が、かなり劣化していました。
この場所は風や雨が集中しやすく、漆喰の剥がれが起きやすい要注意ポイントです。
このまま放置すると、隙間から雨水が入り込み、やがて雨漏りへとつながる恐れがあります。
幸いにも、今回のお宅では屋根の平らな部分に使われている「平瓦(ひらがわら)」に割れなどのダメージは見られず、全体的に丁寧な施工がされていました。
ただし、どれだけ綺麗な施工でも、年数とともに漆喰は必ず劣化していきます。
見えにくい部分こそ、定期的な点検が大切です。
屋根の漆喰(しっくい)を塗り替える際、古い漆喰の上から新しい漆喰を“重ね塗り”してしまう業者がいますが、これは絶対に避けるべき施工です。
漆喰を重ねてしまうと、本来の厚みよりも外側にせり出してしまい、瓦の継ぎ目(特に「熨斗瓦(のしがわら)」と呼ばれる瓦)から雨水が入りやすくなります。
入り込んだ雨水が漆喰の裏側にまわると、内部まで侵入し、雨漏りの原因となってしまいます。
正しい施工では、まず古い漆喰を丁寧に剥がし、新しい漆喰を規定の位置・厚さで塗り直す必要があります。
見えにくい場所だからこそ、誤った施工をされても気づきにくいもの。
屋根漆喰の工事は、経験豊富な信頼できる業者にご依頼ください。
間違っても飛込み営業や悪質訪販には仕事を依頼しないでください!
突然訪問してくるリフォーム業者や漆喰塗りの営業には要注意です。
とくに「屋根漆喰の重ね塗り」をすすめてくる業者には警戒が必要です。
重ね塗りとは、古い漆喰を剥がさずにその上から新しい漆喰を塗る手抜き工法のこと。
工期が短くコストもかからないため、下請けに格安で施工させながら、お客様には高額な請求をしてくるケースがあります。
こうした業者に騙されないためには、点検や見積もりの段階で「重ね塗りはしないでください」とはっきり伝えましょう。
また、「作業中の写真をまとめた工事完了報告書をください」と伝えるのも有効です。
それだけで、悪徳業者は逃げ腰になることも。
雨漏り点検をご依頼いただいたお客様宅にて、調査作業が無事終了しました。
点検中に撮影した写真をご一緒に確認していただきながら、現状をご説明させていただきました。
屋根の漆喰(しっくい)部分が剥がれており、その下の「屋根土(やねつち)」がむき出しになっている状態でした。
このまま放置すると、雨水が染み込んで雨漏りを引き起こす恐れがあります。
また、他の部分でも漆喰の劣化が進行し始めており、早めの対応が必要な状況です。
当社では、現地調査の内容を踏まえたうえで、必要な修繕内容を明記したお見積書を作成し、後日お客様にお渡ししています。
安心・納得いただいたうえでの施工を大切にしております。屋根に不安を感じたら、まずはお気軽にご相談ください。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市熱田区【漆喰塗替え】屋根漆喰を丁寧に塗り替え!防水性回復と雨漏り予防』
☆.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
☆.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら