陸屋根や折板屋根は、構造的にフラットな形状や金属素材を用いることが多く、デザイン性や施工の効率性に優れています。
しかしその一方で、雨漏りのリスクが比較的高く、特にメンテナンスを怠ると重大な被害へとつながる可能性があります。
この記事では、成田市飯田町で実際に調査を行った事例をもとに、陸屋根・折板屋根の雨漏り原因とその修理方法について詳しく解説します。
陸屋根(ろくやね)とは、屋根の傾斜が少なく、ほぼ平らに見える構造を持つ屋根です。
屋上スペースを有効活用できるため、住宅だけでなくビルや商業施設にもよく採用されます。
一方、折板屋根(せっぱんやね)は、金属板を折り曲げて形成した波状の屋根材を使うタイプで、強度と耐風性に優れていることが特徴です。
工場や倉庫などの大型建築物に多く用いられますが、近年では一般住宅でも使用されるケースが増えています。
ただしこの2つの屋根形状には共通して、排水能力が低く、雨漏りリスクが高いという課題があります。
弊社アメピタでは、成田市飯田町にて、実際に雨漏りのご相談を受けた折板屋根の調査を実施しました。
まずは全体の屋根状態を確認し、水たまりの跡や金属劣化の兆候をチェックしました。
折板屋根の全景。表面は一見きれいでも、見えないところに雨漏りの原因が隠れていることがあります。
調査の結果、屋根を固定するための留め具部分が錆びて劣化している箇所を発見しました。
金属屋根においては、ビスやボルトの防水性が失われることで浸水が発生しやすくなります。
特に、防水キャップの割れやシーリングの劣化が見られる場合、そこから雨水が侵入し、屋根裏や室内に漏水を引き起こします。
さらに詳しい調査で、折板同士の接合部に施されたコーキング材(シーリング)が劣化し剥がれていることも確認できました。
このような状態では、隙間からの浸水が避けられません。
紫外線や雨風により年々劣化する部分であり、定期的な打ち替えが必要です。
雨漏りをそのまま放置すると、屋根材の腐食・断熱材の劣化・内装材の腐敗といった問題が生じ、最終的には建物の寿命を縮めることになります。
また、カビの発生による健康被害や、電気系統への影響で火災リスクを引き起こすこともあります。
そのため、少しでも兆候を感じたら早期の点検と修理が不可欠です。
定期点検とメンテナンスが、雨漏り対策の第一歩です。
特に以下の点を意識しておきましょう。
-
・固定部のビスや金具の点検・交換
-
・シーリング(コーキング)材の劣化確認と再施工
-
・防水塗膜の劣化状態のチェック
-
・排水経路(ドレン)周りのゴミ詰まり確認
また、防水塗装や金属屋根のカバー工法も有効です。
これらは短期間で施工でき、雨漏りの再発リスクを抑える効果があります。
アメピタでは、以下のような専門的な調査と的確な修繕工事を行っています。
-
・赤外線カメラによる非破壊調査
-
・詳細な写真付き報告書の作成
-
・成田市飯田町を含む千葉県内全域に対応
-
・雨漏り修理の実績多数、再発防止の提案力
特に、折板屋根のような金属系屋根に強く、工場・倉庫・店舗の屋根修理の経験が豊富です。
陸屋根・折板屋根の雨漏りは早期発見・早期対応が鍵!
陸屋根や折板屋根の雨漏りは、一見小さな不具合でも放置すると深刻な建物被害につながる可能性があります。
固定金具の劣化やコーキングの剥がれといった部分的な破損も、雨漏りの主な原因となります。
成田市飯田町での事例のように、定期点検と専門業者による診断が、雨漏りリスクを大きく軽減します。
ご自宅や施設の屋根に不安を感じたら、雨漏り修理専門のアメピタにぜひご相談ください。