木造住宅にお住まいの皆様にとって、雨漏りは最も避けたいトラブルの一つです。放置すると、建物の構造材にまで被害が及び、大規模な修繕が必要になるケースもあります。
今回は、四街道市内黒田での雨漏り調査の様子をもとに、どのような症状があると雨漏りが疑われるのか、どんな調査や対策が必要なのかを詳しく解説します。
木造住宅は湿気に弱い構造であり、雨漏りによって構造材が腐食する危険があります。早めに調査を行うことで、被害を最小限に抑えることが可能です。
特に四街道市のように降雨の多い地域では、屋根や外壁の劣化による雨漏り被害が起きやすいため、定期的な点検と調査が非常に重要です。
写真のように、外壁に縦方向のクラックが発生している場合は要注意です。このような箇所から雨水が内部に侵入し、構造体にダメージを与えてしまう恐れがあります。
特にモルタルやリシンなどの左官仕上げでは、表面に目立たない細かな亀裂が入っている場合もありますので、専門業者による目視と打診調査が必要です。
このように、軒天が剥がれている場合は、すでに屋根や外壁の接合部から水が入り込んでいる可能性があります。木造住宅において軒天が剥がれているのは、単なる経年劣化だけでなく、内部からの湿気や漏水によって素材が腐朽しているケースもあるのです。
早急な調査と補修が必要となります。
写真のように、瓦の下に設けられている防水紙(ルーフィング)が破れている状態では、屋根材が一見健全に見えても、内部には確実に雨水が侵入しています。
このままでは、野地板や垂木が腐食し、最終的には室内への雨漏りに直結します。屋根の部分補修や屋根葺き替え工事を検討する必要があります。
木造住宅は、湿気や水分によって構造材が腐朽しやすいため、以下の点に注意が必要です。
・外壁のひび割れや塗膜の浮き・剥がれ
・屋根瓦のズレや破損、苔の発生
・軒天・破風・鼻隠しの劣化
・室内の天井や壁のシミ、変色
これらの症状が見られた場合、目に見えない部分で雨漏りが進行している可能性が高いため、すぐに調査を依頼することをおすすめします。
雨漏り修理専門業者アメピタでは、木造住宅に特化した丁寧な調査を行っています。
【調査のステップ】
1.ヒアリング・現地確認お客様の不安や症状をお伺いしたうえで、屋根・外壁・天井などを目視や器具で確認します。
2.状況に応じた機器調査赤外線サーモグラフィや散水試験、屋根裏確認などを組み合わせ、原因箇所を特定します。
3.報告書と修繕提案のご提示写真付きの報告書で現在の状態をご説明し、適切な補修方法をわかりやすくご提案いたします。
四街道市内黒田のような戸建住宅地では、築年数が20年以上の木造住宅が多く存在します。特に雨の多い時期や台風シーズン前には、定期的な雨漏り調査を行うことが大切です。
「気になるけど、まだ大丈夫だろう…」という油断が一番危険です。
雨漏りは、早めの発見と処置で費用も被害も大きく抑えることが可能です。四街道市周辺で雨漏りに不安がある方は、ぜひ雨漏り修理専門業者アメピタまでお気軽にご相談ください!