名古屋市港区にある築年数の古いお宅で、雨漏りのご相談をいただきました。
ご連絡をくださったのは、実は30年以上お付き合いのある建築会社の方。
お客様がお風呂のリフォームをされている際に、「天井から水が…」と相談されたことがきっかけだったそうです。
長年の信頼関係がある建築会社様からのご紹介ということで、私たちはすぐに雨漏り点検へお伺いしました。
事前に詳しい状況を共有いただいていたので、建築会社の方と一緒に現場へ向かい、雨漏りしているお部屋へご案内いただきました。
天井を確認すると、複数箇所にわたってシミがあり、雨水が侵入した形跡がはっきりと見て取れました。
どんな小さな異変でも、見逃さずに早めに点検することが、大きな被害を防ぐ第一歩です。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
室内の天井板には広い範囲にわたって雨染みが確認でき、その痕はまるで一直線に並んでいるかのようでした。
これは、雨水の侵入経路がほぼ一定であることを示唆しています。
そこで、玄関からの距離を測ってみたところ、ちょうど外壁と玄関屋根が接している部分と重なっていたため、この接合部(取り合い部分)が雨漏りの原因である可能性が高いと判断しました。
お客様にも状況を丁寧にご説明し、ご納得いただいた上で、玄関屋根の状態をさらに詳しく確認させていただきました。
外壁と屋根が交わる部分は、構造的に雨水が溜まりやすく、経年劣化やコーキング(防水のための目地材)のひび割れなどから雨が入り込むことがあります。
小さなサインを見逃さず、原因を的確に探ることが、最適な修理へと繋がる重要なポイントです。
屋外点検で見えた真実!見落としがちな屋根・外壁の劣化とは?
今回は幸いにも玄関屋根が対象だったため、脚立を使って安全に屋根へ上がり、目視での点検を行いました。
事前に室内で測った位置と照らし合わせながら確認を進めると、やはり外壁と玄関屋根の接合部分が雨漏りの原因と強く考えられました。
特に気になったのが、外壁に使われていた「壁漆喰(かべしっくい)」の劣化です。
壁漆喰とは、昔ながらの工法で使われていた塗り壁材で、時間が経つと細かなひび割れが生じやすく、そこから雨水が染み込むことがあります。
このような建物の構造的な弱点を丁寧に確認しながら、正確な原因を特定することが、的確な修理へと繋がります。
玄関屋根に使われていた屋根瓦は、築年数がかなり経過しており、全体的に経年劣化が進んでいる状態でした。
中にはヒビ割れや破損が見られる瓦もあり、このまま放置すると、今は問題のない箇所からも新たな雨漏りが発生する恐れがあります。
さらに、外壁と接する部分にある屋根瓦の下には、瓦を固定するための「屋根土(やねつち)」が使用されていました。
が、こちらも風化が進んでおり、なんと砂状に崩れてしまっていました。
屋根土とは、瓦をしっかりと接着させる昔ながらの土素材で、長年の雨風や乾燥によって崩れてしまうことがあります。
こうした状態では、瓦がズレやすくなり、隙間から雨水が侵入しやすくなるため、早めの補修が非常に重要です。
DIY補修の落とし穴!専門家が語る正しい雨漏り対策
玄関屋根の一角には、コーキングボンドが使われた補修の跡が見られました。
お客様のお話によると、以前にお父様がご自身で雨漏り対策として塗られたとのことでした。
しかし、実際に確認すると、雨漏りが起きている箇所とはやや離れた場所にコーキングが施されていました。
コーキングとは、隙間を埋めて防水するための弾力性のある接着材ですが、正確な原因箇所に施工しなければ効果は限定的です。
それどころか、瓦の構造を塞いでしまい、かえって水の流れを妨げて雨漏りが悪化するケースも少なくありません。
このような自己補修の痕跡も丁寧に確認し、専門的な視点で正しい原因を突き止めることが大切です。
雨漏りは、自己判断ではなくプロの診断に任せることが、結果的に建物を守ることに繋がります。
お客様に寄り添う提案:費用と安心のバランスを考える
今回の現場では、2階屋根もあわせて目視による点検を行いました。
屋根瓦自体は築年数なりに古くなってはいたものの、今すぐに雨漏りしそうな明らかな不具合は見受けられませんでした。
お客様にも調査結果をご説明した上で、将来的なリスクも含めたリフォーム工事のご提案をさせていただきましたが、「今回は費用を抑えたい」とのご希望を受け、2階屋根については見送ることとなりました。
屋根の全面リフォームはどうしても費用がかかるため、必要な箇所に絞って対応することも大切です。
私たちは、お客様のご予算やご希望に寄り添いながら、本当に必要な修繕プランをご提案することを心がけています。
無理な押し売りはせず、お客様に心から納得していただくことが、何よりも重要だと考えています。
見落としがちな屋根のてっぺん!大棟と半月漆喰の劣化
屋根の点検中、大棟(おおむね)と呼ばれる屋根のてっぺん部分の下にある「半月漆喰(はんげつしっくい)」が剥がれ落ちているのを確認しました。
これは、屋根瓦と棟の間を埋めるための漆喰で、瓦の固定や雨水の侵入防止に役立つ非常に重要な部分です。
しかし、築年数が経過した建物では、この漆喰が風雨や日差しの影響で劣化し、剥がれたり崩れたりしやすくなります。
放置すると雨水が入り込みやすくなり、内部の木材を腐らせたり、ひいては雨漏りの原因となる可能性もあります。
定期的な点検と、必要に応じた漆喰の補修は、屋根の寿命を延ばすために非常に大切です。
ご自身で屋根に上るのは危険ですので、ぜひ専門業者にご相談ください。
雨樋の寿命は大丈夫?見落としがちな排水設備の重要性
雨樋(あまどい)も確認したところ、経年劣化が進んでおり、すでに交換の時期を大幅に過ぎている状態でした。
現在は大きな損傷こそ見られませんでしたが、素材の多くがプラスチック製のため、このまま使い続けると割れてしまう可能性があります。
特に、紫外線や風雨の影響で劣化した部分は、ちょっとした衝撃でも破断(はだん)しやすく、水が適切に流れず建物の外壁や土台に影響を与える恐れがあります。
最悪の場合、雨水が直接壁面に伝い、新たな雨漏りを引き起こすことにもなりかねません。
こうしたリスクを未然に防ぐためにも、雨樋の交換をお客様にご提案させていただきました。
建物全体の健全性を保つには、屋根だけでなく排水機能の維持も非常に重要です。
最終提案:三世代の歴史を守る「葺き替え工事」で安心を未来へ
屋根の点検を終えた後、お客様に屋根の状態を詳しくご報告しました。
三世代にわたって住み継がれてきた建物で、屋根瓦もかなりの年月が経っており、部分的な修理では追いつかないほど劣化が進行していました。
そのため今回は、屋根全体を新しい瓦に替える「葺き替え工事(ふきかえこうじ)」をご提案しました。
葺き替え工事とは、古い瓦と下地(屋根材を支える部分)をすべて撤去し、新しい野地板(のじいた)という屋根材の下地となる合板に交換してから、新しい瓦を葺き直す(設置し直す)大規模な工事です。
ちょうど建築会社様のほうで外壁の壁漆喰(しっくい)を撤去し、新たにサイディング壁(外壁用の板状の建材)へ変更する工事が予定されていたため、屋根の撤去と下地交換もそのタイミングに合わせて進めることになりました。
当社では、新しい瓦の施工以降の工程に関するお見積りをご用意し、お客様へお渡しいたしました。
お客様の大切なご自宅を、未来にわたって安心してお住まいいただけるよう、最適なリフォームプランをご提案いたします。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『』
☆.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
☆.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら