瓦屋根は美観や耐久性に優れていますが、強風や地震、経年劣化により瓦がずれたり割れたりすると、そこから雨水が侵入しやすくなります。
また、瓦の下にある防水紙(ルーフィング)は経年で劣化し、最終的な防衛ラインが破られると室内まで雨漏りが発生します。
棟瓦がずれ、漆喰が剥がれ落ちている状態が確認できます。これは棟部からの雨水浸入リスクが非常に高い状況です。
瓦表面の漆喰片が剥がれ落ちた様子が映っており、放置すると土にも水が回り、棟ごと崩れる恐れがあります。
瓦をめくった下に見える劣化した防水用とんとん(土葺き下地)が確認できます。これが雨漏りの大きな原因です。
強風や地震、飛来物などにより瓦がズレたり割れることで、防水紙まで脆弱になり、雨漏りにつながります。
棟瓦を固定する漆喰が剥がれると、そこから雨水が侵入し、葺き土や野地板を傷めて棟が崩れる可能性があります。
瓦屋根では最終的に防水紙が防水の要。劣化すると雨漏りが一気に進行します。
棟だけでなく、谷部や壁取り合い部分にある板金もサビや穴あきが発生しやすく、雨漏り原因となります。
昔ながらの土葺き屋根では、土が減ることで瓦が安定せず、隙間から雨が侵入。
-
室内にバケツや新聞紙を設置して雨水被害を最小限に留めましょう。
-
雨漏り箇所の真下に糸を張って雨水を一点に集中させれば、被害コントロールが可能です。
-
瓦屋根の破損部・漆喰剥がれがあれば、現場専門業者に連絡を。アメピタでは無料点検・調査・応急修理を実施しています。
部分補修(瓦の差し替え・漆喰詰め直し)
劣化が局所的な場合は、瓦1枚だけ交換+漆喰の塗り直しだけでも十分な場合があります。
棟取り直し工事
棟部の瓦や葺き土が痛んだ場合は、棟瓦を一度外し、漆喰を詰め直す施工が必要です。
葺き直し・葺き替え
防水紙の劣化が深刻な場合や屋根全体に影響が出ている場合は、瓦をすべて外し防水紙交換+葺き直しまたは金属系への葺き替えが安心です。
川崎市中原区下小田中の瓦屋根住宅でも、瓦ズレ・漆喰剥がれ・防水紙劣化などが原因で雨漏りリスクは高まります。
画像で確認された状態は、まさにその典型例です。
雨漏りが起きていなくても、瓦屋根は定期点検が不可欠。放置すると、柱や梁、内装など建物内部への大きな被害となる恐れもあります。
アメピタでは、現地調査・原因分析・部分修理から葺き替えまで、お客様のご予算や状態に応じた最適提案を無料で行っています。
まずはお気軽にご相談ください。迅速にご訪問し、安心・安全な住まいをご提供いたします。