これからの時期は、雨が降る日が多くなってきます。そんな中で増えてくるのが雨漏り被害です。
瓦屋根は雨漏りがしづらいと言われています。
理由としては、日本瓦は素材自体に耐水性があり、耐久性が高いことが挙げられます。
しかし、様々なことが原因となって雨漏りを引き起こしてしまいます。
その原因を詳しくみてみましょう。
瓦は1枚1枚が独立しており、強風や衝撃で動くことがあります。
また、強風で飛んできた物が当たったり、屋根に上った際に踏んだりすることで割れてしまうことがあります。
瓦のズレや割れによって、瓦の下にある防水シートに直接雨水が当たり、防水シートが傷みやすくなります。
この状態を長年放置してしまうと、屋根全体が大きなダメージを受け、大規模な修理が必要となります。
写真のように、瓦の下に敷かれている下地材が防水シートです。
耐久年数は20年程度で、経年劣化によって縮んだり穴が空いたりするため、定期的な交換が必要です。
瓦の破損によって雨水が直接防水シートに当たるようになると、傷みが早くなります。
また、瓦は隙間のある形状のため、激しい豪雨の時には防水シートまで雨水が侵入します。
通常であれば、防水シートが水を弾き排水していくことができますが、防水シートに破損がある場合には雨漏りの原因となってしまいます。
棟とは、屋根のてっぺんの一番高い部分です。
瓦屋根では、棟の瓦の間に漆喰が塗られています。
漆喰は風雨にさらされたり、建物の揺れなどで、少しずつ剥がれてしまいます。
漆喰が剥がれると、そこから雨水が侵入し、雨漏りの原因となります。
棟の中には屋根土と呼ばれる、強い保持力で瓦を固定する部材があります。
しかし、年数が経ち屋根土の保持力が弱まってくると、棟部にある棟瓦が歪んだり、のし瓦がずれたりします。
漆喰の劣化から屋根土に直接雨水が当たるようになると、屋根土が流出してしまい、棟の形が崩れてしまいます。
屋根と屋根がぶつかる谷部や、壁と屋根の取り合い部などには板金が施工されています。
銅、ステンレスなど耐久性の高い金属が使用されていますが、古くなると、錆びたり、穴が空いたりします。
このような屋根の接続部分は雨漏りをしやすいです。
写真のような土葺き工法の場合、瓦の下に敷かれている土が雨水を吸収し、雨漏りを防ぐ役割を持っています。
しかし、土は雨などで少しずつ流れ落ちていくため、屋根に載っている土が減少すると、雨水を防ぎきれなくなります。
大きな原因としては上にあげたものが大半を占めますが、そのほかの原因としては雨樋の詰まりによって雨水が逆流し、建物の内部に浸入して雨漏りを起こしたり、元々の施工不良によって雨水の流れが良くなかったりし、雨漏りの原因となったりします。
次に、室内で分かる雨漏りの症状を紹介していきたいと思います。
屋根の雨漏りには以下のような症状が現れます。
・天井や壁にシミができ、雨のたびに大きくなる・天井や壁クロスの浮き・はがれ・天井から水滴が落ちてくる・床が膨れ上がる・家全体に結露が多くなる・ふすまや障子が波打つ・耳を澄ますと水滴が落ちる音が聞こえる
・室内の二次被害を防ぐために、バケツ等を置く
・ブルーシートを屋根に被せて、雨の浸入を防ぐ
・防水テープで雨の浸入口をふさぐ
・コーキングで原因箇所の隙間をうめる
上記に書いた方法はあくまで応急的なもので問題の解決とはなりません。特に、屋根や屋根裏に上ってする作業は落下の危険性があり、とてもリスクが高いのでおすすめできません。
また、原因箇所の特定も難しいです。出来るだけ早めの専門業者への依頼が大切です。専門の業者でも、数万円程度で応急的な処置は出来ます。
大規模な修理となると屋根の葺き替えや塗り替え等も必要になってきます。
雨漏りは早期発見、早期対策が鉄則です。
室内でシミや水滴の落下を確認したり、下から見てわかるほど屋根が損傷していたり、そのほか気になることがあればぜひ、こちらまでご相談ください!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ都城店】
どのような工事、どれぐらいの費用がかかるのかわからず不安な方もたくさんいらっしゃると思います。私どもが現地調査にお伺いした際には必要工事の詳細などもご説明させて頂きますのでご安心してお問い合わせください。お悩み解決させていただきます!
アメピタ都城店TOPはこちら
アメピタ都城店
TOPはこちら