豊明市新栄町にお住まいのお客様より、屋根の雨漏り点検の依頼をいただきました。
内容としては、小雨程度なら雨漏りはしないけど、横殴りの大雨とか台風時の暴風雨などの時に和室の天井から雨染みが発生するそうです。
お客様の元へご訪問して、
雨漏り屋根点検を開始させていただきました。
お客様のお宅に到着して、まずはお客様との軽い聞き取り調査を行いました。
その後、雨漏りして雨染みが出来ている和室の部屋にて天井板の状態を確認させていただきました。
天井の染みの場所を、和室の部屋の窓から顔を出したり壁から寸法を測ってみて屋根上の雨漏り位置を予測をします。
屋根の上に登らさせていただいて、雨漏り屋根点検を行いました。
雨染みが出来ていた天井がある和室の部屋から、雨漏りしている場所の位置予測をしてその上にある屋根面の場所一帯を調査しました。
屋根瓦には割れていたり・穴が開いていたりしていなくて、雨漏りするような状態が発見されませんでした。
特に赤丸で囲った箇所が、和室の天井への雨漏りしている場所になるのですが、特に問題になりそうなところもありませんでした。
屋根瓦の横の通りからも撮影してみましたが、屋根瓦の先端の通りも高さが凸凹になっていなくて、綺麗な状態で屋根瓦が屋根に取り付けられていました。
撮影した写真に赤丸で囲った場所から、少し下方に棟瓦がありました。
こちらの棟瓦からの雨水の侵入はほぼありえないと判断できますが、雨漏り点検としてチェックをしておきます。
隅棟部の屋根瓦を点検の為に一枚取らさせていただきました。
屋根土が見える状態にさせましたが、雨漏りするほどの雨水の侵入は見当たりませんでした。
もし雨漏りするほどの雨水が棟瓦に侵入しているときは、ここまで硬そうな土の形跡は保てずに吹けば飛ぶほどの砂土の状態になっていることもあります。
棟からの雨漏りで和室の部屋に侵入していないと断定できるのか。
雨漏りしている和室部屋の天井の位置から判断しても、棟部が下方にあるために雨水は上に登ることが無いので、この棟からの雨漏りにはなりえません。
もし雨漏りが発生して室内に形跡が出来たときは、その位置ぐらいかその位置より少し上の方を調査するのが雨漏り点検の手段の一つです。
雨漏りしている和室の部屋上の屋根瓦からの雨漏りをしている可能性が少なくなったため、和室の部屋を中心に他の屋根の箇所も雨漏り検査を続けていきました。
雨漏り検査を続けていき、屋根の右端に当たるケラバ(袖)の破風板が経年劣化をしていて雨水が含みやすい状態でした。
その経年劣化している破風板付近を雨漏り検査をし続けていると、(赤丸で囲んだ箇所)建物屋根の軸組みで【母屋(もや)】が気になりました。
※ 【母屋(もや)】とは・・・建物屋根の部材の一部で、屋根の最も高いところにある棟木と、平行して配され、軒桁との間で垂木を支える部材のことです。
協力業者さんでもある建築屋さんから、『最近はこのような剥き出しの母屋(もや)から雨漏りしていることもある』と聞いていました。
台風や暴風雨の横殴りの大雨の時に、母屋から雨水を含んで部屋内に辿り着いている可能性と、トタン壁の加工の仕方が甘いと、ここから雨水が侵入することがあるそうです。
今の建物の多くは、サイディングと軽天ボードなどで母屋を囲んでいるので、ここからの雨水の侵入はほとんどなくなりました。
とは言え、新築の状態で修繕も塗装などのリフォームも手を加えないと、経年劣化で朽ちて逆に雨漏りの温床となりえます。
10~15年ぐらいに一度の手加えをしていただければ、長い時間保つことが出来るかと思います。
雨漏り屋根点検を完了して、撮影した写真とともにお客様に報告をさせていただきました。
屋根瓦の方は、雨漏りするほどの基本的な劣化は見当たらず、雨漏りするほどの施工不良も見当たらなかった。
一か所、破風板周辺と母屋周辺が怪しいので、ここに板金を取り付けて台風や暴風雨の大雨から雨水を防ぐ修繕工事を提案させていただきました。
後日、お見積書を作成して一読していただきました。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら