瓦屋根というと重厚感のある日本家屋を思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。
これまでの歴史の中で瓦屋根は日本の文化ともいえる地位を築いており、今でも使用されています。
瓦屋根が、日本家屋に使われる理由もたくさんのメリットがあるからです。
ここでは、そんな瓦屋根のメリット、デメリットを紹介したいと思います。
瓦屋根は、昔から日本人に馴染みがある伝統的な屋根材です。
「昔ながらの、風情のある、伝統的な」といった印象があり、和風の家にしたいという方に人気です。
一般住宅で使われている屋根瓦は、「粘土瓦」と「セメント瓦」です。
- 釉薬瓦(陶器瓦)・・・粘土瓦に釉薬というガラス質の膜を塗って焼き上げたもので、屋根瓦として最も多く使われています。
-
- いぶし瓦・・・焼きあがった後に燻すことで、表面に膜が作られ、炭のような色になり、和風建築の雰囲気に合います。
-
- 素焼き瓦 ・・・焼き上げたそのままの瓦で、明るい土色が特徴です。比較的安価です。
-
- セメント瓦・・・耐久性の高いフッ素樹脂塗料などで着色されており、耐火性に優れ、色や形状のバリエーションが豊富です。
-
- 銅板瓦・・・銅板で作られた瓦で、緑青によって自然色合いになっており、神社や仏閣に多く使われています。
昔から日本建築に使われてきた屋根材なので当たり前かもしれませんが、あの重厚感は他の屋根材にはなかなか出せるものではありません。
上記に書いた通り、「陶器瓦」や「いぶし瓦」、「素焼き瓦」など種類も豊富で色合いや形も様々です。
瓦には上に書いたようにいくつか種類がありますが、どの瓦も他の屋根材(スレート、金属系屋根)に比べ、耐久性があり、屋根材本体が劣化しにくいです。
中にはメンテナンスフリーのものもあり、半永久的に使えてしまう瓦もあるほどです。
スレートほど割れやすいこともなく、金属屋根のように錆びが発生し穴が開くこともありませんのでとても耐久性が高いです。
これほどの耐久性なので、何度も補修や葺き替えをする必要がなく、数回の補修で済むことがほとんどなので大きなメリットではないでしょうか。
断熱性とは、熱が外に出たり中に伝わったりする熱伝達を減少してくれることを指します。
他の屋根材と比べ、なぜ断熱性が高いのか、それは1枚1枚の厚さが全く違うため、熱の伝わりも少なくなります。
施工方法もスレート屋根等と違い、防水シートの上にそのまま打ち付けるのではなく、瓦棒に固定するため空気の層ができ、ここも熱が伝わりにくくなる要因です。
断熱性があることで、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができます。
金属製の屋根材などは遮音性に弱い屋根材ですので、中にいると雨音がザーと大きく聞こえてきます。
しかし、瓦屋根が施工してあるとこのようなことがほとんどありません。
デメリットとして一番にあげられるのは「重さ」ではないでしょうか。
屋根が重くなると、耐震性が弱くなるといわれています。
そのイメージは、阪神淡路大震災で日本家屋が沢山倒壊していたのを見て認識が広まりました。
しかし、最近作られた家では耐震性もしっかりしているので安心しても大丈夫ですが、数十年以上前に作られた家である場合は一度耐震検査をすると良いかもしれません。
瓦屋根を施工するとほかの屋根材に比べ工事費が高くなる傾向があります。屋根材の重さが重いことや、価格が高いため費用が高くなります。
瓦屋根はいくつか種類があり、メリットとデメリットがそれぞれありますが、
どの瓦屋根でも共通して言えることは、断熱性、遮音性があり、個性のある家にしたい、ランニングコストを抑えたいという方には一番おすすめの屋根材ということです。