雨漏りが何故起こるのか、そのメカニズムを知っておけば事前の対策や、定期的な点検、メンテナンスがいかに大事か分かると思います。
ここでは、屋根の構造を紹介しながら原因を解説していきたいと思います。
住宅などの建物は「一次防水」と呼ばれる雨水を浸入させない部材と「二次防水」と呼ばれる部材から雨水が浸入したときに排水する仕組みで、雨漏りが起こらないような構造となっています。
屋根の構造としては、垂木と呼ばれる屋根の骨の上に、野地板と呼ばれる屋根の下地があります。
その上に、ルーフィング(防水シート)が全面に設置されます。
これが二次防水です。
最後に一次防水の屋根材が施工されて、屋根ができています。
台風などの強風雨時に瓦から浸入した雨水は、防水シートの上を流れて、雨どいえと入る構造となって、雨漏りを防ぎます。
「一次防水」と「二次防水」がセットで機能している間は雨漏りは起こりません。
しかし、どちらかに問題が発生すると雨漏りが起こってしまいます。
まずは、年月が経った建物の雨漏りについて考えます。
・屋根材が強風で飛散してしまうとそこから防水シートの上に大量に雨水が流れて防水シートの釘穴から浸入
・屋根材がきれいに並んでいたとしても、防水シートが経年劣化で縮み、穴が開いてしまうと屋根材から浸入した雨水はその穴から浸入。
次に年月の浅い建物のでの雨漏りついて考えます。
・強風雨時は屋根材から雨水が防水シートに浸入するので、防水シートに施工ミス(破れなど)があるとそこから浸入
・上記と同様に防水シート上に浸入するので、棟部、屋根と壁の取り合い、屋根の複雑な形状部分などは防水シートに欠損ができやすいので、そこから浸入
また、これら以外にも雨どいに落ち葉などが詰まり、雨水が流れずといに滞って雨漏りが起きたり、屋根の谷部分は古い住宅ではトタンが使われているので、サビ等で穴が開き、雨水が浸入することがあります。
先ほど説明したように
「一次防水」と「二次防水」がセット
このセットが何らかの原因で守られなかったときに雨漏りは発生します。
人間で例えると、傘と服です。
傘は雨から守ってくれますが、横向きの雨などは服が守ってくれます。体が濡れることはありません。
「傘は一次防水」で、「服は二次防水」です。
このセットが正しく守られていれば、雨漏りは起きないのです。