豊明市にお住いのお客様より、屋根瓦が落ちているとご相談をいただいて訪問をさせていただきました。
訪問リフォーム会社に声をかけられて、屋根上にズレ落ちた屋根瓦がありますよ!と伝えられました。
自宅の前の道路から見上げたら屋根瓦が落ちていましたが、その訪問リフォーム会社に仕事を依頼すると高額な請求されると思い、アメピタ名古屋南店にご連絡をいただきました。
実際、少し離れた道路から辛うじて屋根瓦が落ちているのが判別できました。
お客さまも落ちた屋根瓦のところから、雨漏りがしていないか心配していたので、屋根上に登らさせていただき雨漏り屋根点検をさせていただきました。
屋根上に登らさせていただき、雨漏り屋根点検を開始しました。
棟冠瓦が落ちているところ以外の屋根点検に関しては、特に問題になるところはありませんでした。
隅棟より数枚ほど、ふすま冠瓦と呼ばれる棟冠瓦がズレ落ちていました。
写真のような、積み上げてきた棟の一番上に施工する屋根瓦のことになります。
この棟冠瓦には、形状も変わっているものも含め多種類に渡りあります。
役割として、ノシ瓦で積み上げてきた棟に雨が侵入しないように防ぐ役割があります。
棟冠瓦もお隣の敷地に落下する寸前のギリギリのところで止まっていました。
棟冠瓦が落下したときの衝撃で、屋根瓦が割れてしまっています。
割れが小さく見えそうですが、十分ここから雨水が侵入して雨漏りの原因となりえます。
私も長いこと(30年以上)屋根工事に携わっていると、修繕工事などいくつも手に加えた時たまに見る施工方法です。
本体棟や隅棟をノシ瓦で積み上げてきて、最後に棟冠瓦を施工するときに、接着代わりの屋根土をほとんど置かずに冠棟瓦を乗せてズレ防止の針金だけで施工を終わる方式です。
これは私たちからしたら、一種の手抜き工事になりえます。
接着代わりの屋根土が本来の施工どうりなら、赤丸で囲んだところがこのように隙間が開いた状態にはなりえないのです。
ズレ防止の針金が巻いてあると言っても、針金も経年劣化で伸びてきてこちらも隙間が開いてきます。
そのため、接着も無く針金の隙間も空いてくると、台風などの突風にズレてきて最後はこちらの現場の様に、棟冠瓦が落ちる原因となりえます。
今はまだ雨漏りするほどでは無いですが、このままだとノシ瓦との隙間から雨水が侵入して、屋根土を流して雨漏りの原因となりえます。
落下していた棟冠瓦は、正常な位置に戻しておき、雨漏り屋根点検を終了しました。
スマホで撮影した写真を見てもらいながら、雨漏り屋根点検の報告をさせていただきました。
1.落下していた棟冠瓦も、落ちたときの反動でカケていたこと。
2.その棟冠瓦が落下したときに屋根瓦が割れていること。
3.棟冠瓦は所定の位置に置きなおしたが、補強も何もしていないこと。
以上のことを伝えて、早いうちに手直し修繕工事に入った方が良いことを提案させていただきました。
工事の提案に関するお見積りは無料で作成しています。
屋根は、すぐに見えるものでもない場所ですが、台風・雨・雪・直射日光から建物を護っている場所なので、経年劣化が激しい箇所とも言えます。
雨漏りし始めたり、屋根に異常を感じたら、早くご連絡をください。
雨漏り屋根点検も工事内容の提案に関するお見積作成も無料で行っていますの、お気軽にご連絡をください。
※個人のお客様と取引先のみ。 他業者関係者からのお話はお断りしています。お問い合わせフォームはこちらから⇒
アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらから戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら