瓦屋根の漆喰と聞いてもピンとくる人は多くないはずです。
漆喰は瓦屋根の重要な役割を持っており、雨風や紫外線などにさらされ続けることによって劣化し、雨漏りや瓦のズレなどのトラブルの原因になることもあります。
そこで、今回は漆喰の重要性について紹介したいと思います。
漆喰とは、日本では古くから活用されている塗り壁材のひとつで、主に瓦や石材の接着や目地の充填、壁の上塗りになどに用いられます。
石灰石に水を加えてできた水酸化カルシウムを主原料に、布海苔(ふのり)や苆(すさ:わら・麻・紙などを細かく切ったもの)、粘土などを加え、水で練ることで作られます。
屋根では、写真のように瓦屋根の1番上の箇所の棟の台土を守るために塗り込んであります。
複数の屋根面が交差して突き当たる頂部を、棟(むね)といい、棟(むね)と屋根面との間に詰められるのが漆喰(しっくい)です。
棟瓦は雨水防止の役割をしますが、瓦は波状の形をしているので隙間を埋める必要があります。
下地には「葺き土(ふきつち)」が使われますが、土が露出している状態では雨に弱く、屋根からの浸水を許してしまうことに。
そこで土の上から漆喰を塗ることで、屋根の棟部分を雨風から守り、瓦同士を接着することができるのです。
他の建材と同様に、漆喰も経年劣化してしまいます。もし漆喰が崩れてしまうと屋根に雨が浸水したり、瓦全体がズレていってしまったりするので、定期的に補修する必要があるのです。
漆喰の寿命は20年前後で、瓦の耐用年数が50~60年なので比べるとかなり短めです。
漆喰が劣化する要因としては、以下のようなものがあります。
・長期間雨風にさらされる
・日光や季節ごとの寒暖差
・地震などの揺れによって負担がかかる
漆喰は時間が経つとともに徐々に硬くなる性質があります。
その状態で雨風に晒され、気温が激しく変化する環境に置かれることでひび割れなどが起こってしまいます。
もしヒビが入ってしまうと棟から雨水が内部に入り、水分による膨張で漆喰を押し上げて剥がしてしまうなど、さらに悪化する恐れもあります。
棟と瓦を接着するための漆喰が剥がれることで、内部の土が流れ出る症状です。
瓦屋根にとって、土台へのダメージは最も致命的。雨の浸水などで棟が変形、またはズレたりしてしまうと、屋根全体や屋根裏にまで劣化が進行してしまいます。
少しの破損であれば、部分的に漆喰を塗り直して補修することが可能。広範囲の破損は全体の塗り直しが必要です。
瓦自体のズレや抜け落ちのおもな原因は、台風の飛来物や地震などです。
しかし瓦がズレたところから棟や下地部分に浸水し、腐食や漆喰の剥がれにつながることも。
その結果、さらに瓦がズレて抜け落ちていってしまうという悪循環が繰り返されていきます。
屋根補修を必要とする症状の中でもっとも致命的なものが雨漏りです。
雨漏りするということは、どこかに必ずひび割れや穴あきがあり、家屋内部の木材などを通過しています。
漆喰からの浸水が原因だとしても、漆喰を補修するだけでは解決しません。
漆喰の剥がれ、崩れなどが軽微な場合は、漆喰の「詰め直し」という補修工事を行います。
文字通り、劣化した漆喰を取り除いて、そこに新しい漆喰を充填していく作業です。この工事では屋根の頂上部分にある棟瓦(むねがわら)を外す作業を伴わないので、補修費用は最小限に抑えられます。
地上から見ただけでも明らかに瓦がズレているケースでは、周辺の漆喰が剥がれてほとんどが失われている可能性があります。
これはかなり重度な劣化なので、一度、棟瓦を取り外した上で、漆喰の詰め直しをしなければなりません。もちろん、充填作業が終わればまた棟瓦を元通りに取り付けるという工程も生じます。そのため、「漆喰詰め直し工事」と比較して費用は倍以上になるでしょう。
瓦屋根は寿命が長く、メンテナンスにそこまで手がかかりません。
しかし、その土台となる漆喰や葺き土は長期間にわたって雨風や紫外線にさらされると劣化が進むので、10年に一度はプロに点検を依頼しましょう。
その段階で不具合が見つかっても、雨漏りなどの致命的な症状が出ていなければ、最小限の費用で補修をすることができます。