名古屋市天白区のお客様より、2階の屋根から屋根瓦が落ちてきて屋根を壊してしまったというご連絡を受けて、雨漏り屋根点検を兼ねてご訪問をさせていただきました。
屋根に登らさせていただき、雨漏り屋根点検を行いました。
まず初めに気が付いたのが、かなり古い屋根であって屋根瓦が落ちた箇所も、経年劣化と雨水などが侵入した原因で【降り棟】の棟瓦が途中から崩れ落ちているのが見えます。
崩れ落ちた棟瓦の一部が、下屋根の塩ビ屋根に穴をあけるように落下してしまっています。
赤丸で囲った白い矢印の先です。
経年劣化と雨水が侵入して雨漏りなどが原因で、(赤丸で囲った箇所)降り棟内部から引っ張り支えていた針金が、腐食して切れて鬼瓦や棟瓦が落下してしまったのが直接の原因だと考えられます。
屋根形状が入母屋造りの屋根や寺社仏閣の建物などで見かける施工箇所が【降り棟】と呼ばれるところです。
屋根の頂点にある、【本体棟(大棟)】から屋根の軒先側に降るようについています。
ただ最近の建物には、【降り棟】は付けられることは皆無に近いほど、取り付けられることは少なくなりました。(寺社仏閣は除外)
理由として、
1.施工技術が無い人が施工すると、雨漏りの原因となりえます。
2.屋根を中心に建物が、重くなる感じで写ってしまいます。
3.実際、屋根重量が【降り棟】を取り付けることによって重くなります。
等など、デメリットが多いところです。メリットとしては、取り付けることで屋根が重厚感が出てくるだけですかね。
棟瓦が落下したところを中心に雨漏り屋根点検を行い、撮影した写真を見ていただきながら現状の屋根の状態を伝えさせていただきました。
屋根全体が経年劣化で、所々が弱くなっているため作業の提案としては、
1.屋根全体の屋根瓦などを撤去して新しい屋根瓦を施工する方法
2.今回、崩れた【降り棟】の修復修理の修繕工事
2点を提案させていただき、後日、お見積書を作成してからご訪問をさせていただきました。
条件に寄りますが、屋根に登り雨漏り屋根点検を行っています。
建物のお悩み等ございましたら、お気軽にご連絡をください。
お問い合わせフォームはこちらから⇒
※個人のお客様と現在の取引先様のみ。 その他、建設・建築業界関係者からのお話はお断りしています。アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらから戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら