今回の依頼を請けた内容は。。。現在の中樋板金に経年劣化で腐食して穴が開いているため、強い雨が降るたびに雨漏りする原因を作っていました。
その経年劣化した古い中樋板金に、新しい中樋板金を取り付ける工事のため、その周辺の干渉している屋根瓦及び屋根材を取り外したりする屋根のリフォーム工事です。
中樋板金を取付ける為に、周辺の干渉する屋根材を取り外していきます。
1.屋根瓦は、再度使用するので別の場所に置いておきます。
2.屋根土と杉皮野地は取り外して処分します。
3.野地板は後で取り付ける構造用合板の為に残しておきます。
屋根の撤去工事など屋根のリフォーム工事では、古い『屋根瓦』・『屋根土』・『杉皮野地』を取り外すが屋根の『野地板』だけを残す理由として、
・ この後に取り付ける【構造用合板】の支えにするため。
・ もし『野地板』を取り外すとタルキ木の寸法上の問題から【構造用合板】が綺麗に収まらなくなるため。
・ その為【構造用合板】をカットなどして加工するため、必要枚数以上に【構造用合板】が必要になりコストが高くなります。
【構造用合板】必要数以上に増えるのは、お客様にとっても作業上の手間を考えてもコストが上がってしまうのと、『野地板』を残す工程ではデメリットがほとんど無いため、屋根のリフォーム工事の際には『野地板』は残して作業を進めていきますよ。
屋根の強度を増すために【構造用合板】を取り付けていきます。
強度が増した屋根の野地板の代わりになります。
防水紙などを貼り中樋板金を取り付けれる状態を作ります
白色の防水紙(ルーフィング)を【構造用合板】の上に貼り付けていきます。
その後、一定間隔の幅で黒色の樹脂製の桟木を取り付けていきます。
樹脂製の桟木を取り付けることによって、新しい中樋板金を取り付けた後の屋根瓦が作業しやすいように樹脂製の桟木を取り付けてあります。
樹脂製の桟木を取り付けるのに『ビス釘』で屋根タルキの幅間隔で止めながら打ち付けていきます。
新しい中樋板金を取替える為に干渉する周辺の屋根瓦を仮で取り外しておき、別の場所に置いておいた屋根瓦を作業しやすいように均等に並べ置いておきます。
ここまでの工程で、屋根のリフォーム工事の作業の流れとなります。
次回は、新しい中樋板金を取付けて、屋根瓦まで施工する内容の現場ブログとなります。
屋根のサイズに関係なく、屋根のリフォーム工事も対応していますので、困ったことや相談にしたいことがありましたら、お気軽にご連絡をください。
お問い合わせフォームはこちらから⇒
※個人のお客様と現在の取引先様のみ。 その他、建設・建築業界関係者からのお話はお断りしています。アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらから戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら