谷部の雨漏り修理のため新しい谷樋鉄板に取り替えします
2025年04月03日追記
名古屋市昭和区にて、新しい谷樋鉄板に取り替え作業を行っていきます。谷樋鉄板の上部に干渉している周辺の屋根瓦に軒先部の方から順番に数字を記入していきます。谷樋周辺の屋根瓦は加工して施工しているために、新しい谷樋に入れ替えた後で、再度屋根に取り付けて行きます。その取り付けて行く時に、同じ場所に取り外した屋根瓦を使いたいため、分かりやすく数字を記入していきます。数字を書いて行く時は、石筆と呼ばれる自然に消えていく、建築業界では重宝される筆記具で書いていきます。
谷樋周辺の瓦を取り外していきます。
屋根の防水にルーフィング防水紙が使われているものだと思っていました。
だが、実際に使われていたのが、まさかの別素材で屋根の防水を行っていました。
取りはずした瓦は、他の場所で落下しないように確保して置きます。
屋根を修理した後で、この確保した瓦を再度使うためです。
この材料が、屋根の防水紙がわりに使われていました。トントン葺き(ハイトントン)と呼ばれる防水屋根材で、屋根の野地板と瓦との間に施工されていました。
昔のルーフィング防水紙のように、取り付けられていました。
とは言え、屋根に使われていたのが、正式なトントン葺きではありません。
簡略化された板材のルーフィングと考えてもらえればいいと思います。
そのため、あまり防水性能は無いのかと考えます。
この様な材料は、最近はほとんど使われておらず、ルーフィング防水紙の方が多く使われております。
トントン葺きのイメージ屋根トントン葺きは、正式には【枌葺き(そぎぶき)】と呼ばれるそうです。厚みが薄い(約1ミリ程度)杉板を、一枚ずつ深く重ねながら屋根の上に取り付けて行きます。その杉皮を一枚ずつ屋根に貼る時に、竹釘で打ち込みながら固定するそうです。その竹釘を打ち込むときに、何度もトンカチで叩くとその杉皮が破損するため、2回だけ竹釘を叩くそうです。その叩くときの音が、『トン、トン』と音が鳴ることで【トントン葺き】と呼ばれるようになりました。
経年劣化による風化も激しかったのもあります。
劣化と共に、雨水の防水精度が失われ、雨漏りの原因となりえます。谷部など雨が集まりやすいところは、そこから腐食して野地板に穴を開けてしまいます。
穴があくと建物内に侵入して、甚大な雨漏り修繕となってしまいやすいです。
この穴があいたところを中心に、屋根を補修して再度瓦を施工して行きます。次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市昭和区 トントン葺き劣化による雨漏り修理!谷鈑金交換と瓦再施工』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら