刈谷市にお住いのお客様より、激しい雨が降った後で天井と内壁に雨漏りしている跡が出てくるそうです。
無料の雨漏り点検を行っている弊社に、ご相談のご連絡をいただきました。
ご訪問日程を合わせまして、お客様のお住いにお伺いさせていただきました。
お客様の元へご訪問させていただき、雨漏り診断を開始させていただきました。
一階の雨漏りの跡が出ている部屋の天井と内壁の現状です。
激しい雨が降った翌日頃から、雨漏りしている痕が出てくるそうです。
一階の天井と内壁の雨漏りの跡が出ていた処から、仮で雨水が侵入している箇所を予測をしてみました。
まず初めに考えられたのが、一階の屋根部分で
『折り返し棟部』と呼ばれる場所から、(外壁柱伝いで)雨が侵入しているのかと考察してみました。
一階屋根に登ってみて、怪しいと考えられた場所で診断開始してみましたが、どうも此処からの雨水の侵入している可能性が低そうでした。
雨漏り診断中にお客様から、『二階の部屋でも雨漏りしている』と教えていただきました。
続いて『一階よりも雨漏りの範囲は広いです』と、伝えられて確認してみないとわからないが、もう一か所の雨漏りしやすい場所かと一瞬、頭の中で考えました。
とりあえずは状況を把握しないといけないので、二階の部屋にも上がらさせていただきました。
写真のような状況で、雨漏りしている跡が下に垂れているように見受けられます。
そこから考えて、二階の天井・内壁に雨漏りしている頭上の屋根瓦の方で、雨漏りしている原因がありそうです。
あと、二階部分から雨水が侵入して内壁の裏側と柱に伝って、一階部分にも雨水が流れ着いたのかと考えられます。
入母屋屋根の隅棟部では雨が入りやすい場所もあります
こちらのお客様の二階屋根の形状が、【入母屋屋根】と言う形状となります。
入母屋屋根の場合、4隅にある隅棟部付近の施工方法を間違えると、雨漏りしやすくなります。
それ以外にも、隅棟部で積み上げている熨斗瓦(のし瓦)が経年劣化による、取り付け勾配ずれを起こしていて雨が入りやすい場合もあります。(これに関しては熨斗瓦を積み上げた場所はすべてになります)
このイメージ写真に写っている屋根の形状が
『入母屋屋根』と呼ばれます。
全ての屋根形状の屋根瓦を施工するのに、正確な施工ならそこまで雨漏りはしないのですが、こちらの
『入母屋屋根』は施工するための技術力は、かなりの経験を持った人でないと雨漏りしやすくなるかもしれません。
その『入母屋屋根』の中で、特に隅棟部では雨漏りしやすい場所ナンバー1なのかもしれません。
隅棟部を施工する際に、いろいろな個所で雨が入らないように気を付けながら施工を進めていきます。
(注意する施工に関しては、あまりにもマニアックなため、ここでは割愛させていただきます)
施工がしっかりしていても、施工後に塗る屋根漆喰などが、経年劣化で剥がれてしまっても雨漏りの原因になりやすいです。
それほど、『入母屋屋根』の屋根瓦の施工は、技術力も経験値もかなり必要になる屋根の形状ですね。
二階の雨漏り部分に当たる隅棟部にて、一番上に取り付けられている
【棟冠瓦】を仮で取り外してみて、内部の屋根土の状態を調べてみました。
棟内をしばらく調べてみましたが、部分的に雨水が侵入していた形跡があります。
それ以外にも、雨水が侵入して中の屋根土が塗れてしまい、外へ流れ出していた形跡も見つかりました。
この様な診断で、写真も撮影していきました。
雨漏り診断終了後に、お客様へと状況のご報告をさせていただきました。
現在雨漏りしている部分の隅棟部を、解体してから再度、積み直し工事を行うことを提案させていただきました。
提案内容をベースで、お見積書を作成してお客様の元へお渡しに参りました。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら