常滑市にお住いのお客様より、部屋内に雨が漏れて来て大変になってしまったので、一度見てほしいとご相談を請けて、後日ご訪問させていただきました。
かなり長い年月で、雨漏りしていたのかと思われますが、天井板が雨水で腐食していて表面が剥がれ始めてきそうです。
雨漏りしていた雨水が、部屋の内壁まで染み込んでいました。
この状況から、屋根の方からかなり雨水が侵入しているかと思われますので、屋根に登って雨漏り屋根点検を行ってみます。
屋根に登ってみましたが、まず初めに診断されたのが、屋根瓦自体の劣化具合がかなり来てそうでした。
屋根瓦の耐久度がかなり下がっていて、点検者の私でも慎重に足運びを考えながら、屋根瓦の上を歩行しながら雨漏り屋根点検を行っていきました。
なぜ?慎重に足運びをしないといけないかと言うと、耐久度の下がった屋根瓦などは、足運びの体重移動によっては割れてしまうこともありえます。
出来るだけ、屋根点検中は屋根瓦を割りたくはないので、慎重になってしまいます。
写真は、経年劣化が激しすぎて自然的に破損していた屋根瓦になります。
屋根の谷部に施工されていた、谷樋鉄板が銅板金の素材で使われていました。
残念ながら、屋根瓦の谷部には銅板金は相性が悪くて、築年数が経過していると谷樋板金に穴が開いてしまいます。
穴が開いて無くとも、上の方の赤矢印先でもあるこげ茶色に変色しているのが、谷樋鉄板に穴が開く寸前の状態となります。
写真のように、谷樋鉄板に穴が開いてしまうと、その穴から雨水が入ってしまい屋根裏を伝い、室内天井まで辿り着くことがありえます。
築年数が経過して、谷部に銅板金の谷樋鉄板が使われている場合は、ほぼ穴が開いている可能性が高いです。
屋根の点検は、専門家でも危ない作業となります。
屋根点検の依頼は、近隣の専門業者さん(屋根工事屋さん)などにご相談してみてください。
弊社アメピタ名古屋南店でも、雨漏り点検に関して対応はしていますので、お気軽にご連絡をください。
銅板金の谷樋鉄板に穴が開く原因として、屋根瓦との相性が悪すぎることと、同じ場所に雨水が落ちてくる反動で長い時間がかかって、銅板金の谷樋に穴が開くかと考えられています。
谷樋鉄板の先端部分も、銅板金が使われている割には、あまり加工方法が良くありません。
写真の谷樋先端部分を、もう少し長めに設置してほしかったですね。
銅板金は、最初施工されたときには、茶色系の綺麗な色でありますが、それに長い時間と自然条件(雨や雪)などが重なって、薄い緑色のように段々変色していきます。
勘違いされやすいのですが、銅板金は施工されたときから薄い緑色ではありませんよ。
なお今では、本格的な銅板屋根を施工できる人材がほとんど少なくなっているため、銅板屋根を求める際には、驚くような高額な施工費になることもありえます。
次回の現場ブログは、修理の様子をブログで書いております↓↓↓
『常滑市にて穴が開いて屋根裏から室内に雨水が回っていた谷樋鉄板を交換します』
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら