知多市にお住いのお客様より、屋根の棟瓦が落ちているのを見つけてご相談をいただきました。
とりあえずは、ご訪問させていただきどのような状況なのか、確認しに行ってきました。
お客様がご在宅の時間帯を教えていただきまして、こちらも開いている時間を合わせながら、一度ご訪問して屋根の状況を確認したく、お時間を合わせて時間でご訪問させていただきました。
こちらの知多市にお住いのお客様の建物の立地ですが、建物の4方向のうち3方向からの風通しが良すぎるため、突風が吹いた時に屋根の棟冠瓦がズレていたり落ちかけていました。
全体的に、大棟部の通りが突風の影響でズレているのが判断できました。
長さのある大棟部の広範囲で、棟冠瓦がズレていたり落ちかけていました。
この様なズレる原因として、風の強さも関係ありますが、大棟部がズレないように縛り付けていた針金が、長い期間で劣化伸びしてしまい新築当時にはしっかり縛られたものが、緩んでしまって棟冠瓦やのし瓦などが動いてしまいズレの原因となってしまっていました。
大棟部で縛り付けていたはずの針金が、緩んできたしまったことで、その針金の隙間を潜り抜け一枚だけ棟冠瓦が平瓦の上に落ちていました。
地上からも、大棟部がズレているのが確認できていましたが、屋根上に上がりもっと目が近くなる範囲での雨漏り屋根点検を行ってみました。
屋根瓦の点検で、遠い範囲よりも近くなれば近くなるほど、状況が分かりやすくなる時もあります。
写真のように、大棟部を中心に撮影しましたが、蛇が波打つような状態に大棟部がなっていました。
大棟部がズレないように縛り付けていた針金も、古いタイプの針金のため伸びて緩んできているのがよくわかる状態です。
強風が吹いた時に、緩みがちの大棟部を積み上げていたのし瓦が、突風の力で押されて大棟部の通りがズレている原因となります。
赤丸範囲ののし瓦が、突風で押されてしまい大棟部の一番上の棟冠瓦よりも、棟の奥に入ってしまっています。
この状態をこのまま放置していると、大棟部からの雨漏りが発生していずれ屋根裏に雨水が回ってしまうかと考えられます。
壁際のし瓦も、突風が吹いた時に壁などに風が当たり、その当たり方で風の方向が変わり積み上げていたのし瓦の通りがズレていました。
雨漏り屋根点検中に写した写真で、お客様に現状をご報告させていただきました。
ただ、すでに棟冠瓦が落ちかけているので、出来たら早めの修理を行った方が良いかと思い、工事のご提案をお話させていただきました。
後日、お見積りを作成してからお渡しに参りました。
こちらのお客様の屋根作業の内容は、次回の現場ブログに書いています↓↓↓
『知多市にて強風で押し出されたのし瓦や棟冠瓦などを補強や修理を行います』
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら