縁切りとは、屋根材同士の重なり部に隙間を設ける工程です。
 この時に設けられた隙間が適切でない場合、雨漏りや内部の防水紙の劣化を引き起こしてしまいます。
 今回は、屋根の施工において重要な工程である「縁切り」の詳しい説明と合わせて、縁切り不足により雨漏れが発生したスレート屋根の現地調査の様子をご紹介させて頂きます。
		
	 
 
	
		
		 一般的に
瓦屋根・
スレート屋根の場合、屋根材同士の重なり部には隙間が設けられており、この隙間を持たせる工程のことを「縁切り」といいます。
 この隙間は、屋根材内部の通気や屋根材内部に侵入した雨水の排出口として非常に重要な役割を果たしています。
 その為、この隙間が完全に塞がれている場合、屋根材内部の雨水が排出されない事に繋がり、また、隙間が狭すぎてしまいますと毛細管現象により逆に雨水を屋根材内部に吸い上げてしまいます。
 いずれの場合も防水紙の劣化や最悪の場合雨漏りの原因となりますので、適切な縁切りが必要となります。
 縁切りには、手作業によって行う方法と「タスペーサー」という器具を用いる方法の2種類があります。
 続いて、縁切り不足が原因により雨漏りが発生してしまったお住まいの現地調査の様子をご紹介致します。
		
	
 
 
	
		
		
縁切り不足が原因により雨漏りが発生したスレート屋根の現地調査
		
	
 
	
		
		 佐倉市寺崎北のお客様よりご依頼を頂きました現地調査の様子をご紹介致します。
		
	
 
	
		
		 まずは、室内の雨漏り被害の状況を確認させて頂きます。
 雨漏りは2階の寝室で発生しており、写真の様にクロスの捲れが確認出来ます。特に、大雨の日は滴る様に雨漏りが発生しているとお伺い致しました。
 また、お部屋の隅に取り付けられたエアコン周辺にも雨漏りの跡がございますので、故障の原因にもなりかねません。
		
	
 
	
		
		 続いて、スレート屋根の上を拝見させて頂きます。
 写真の様にスレート同士の間に隙間がほぼ無い状態で、縁切りがされていない事が確認出来ました。
 これでは屋根材内部の雨水が上手く排水されません。雨漏りの原因は、スレート屋根の縁切り不足によるものであると推測出来ます。
		
	
 
	
		
		 今回は屋根の勾配が弱い事も考慮致しまして、「
屋根カバー工事」をご提案させて頂きました。
 ご紹介させて頂きました通り、縁切りは屋根にとって非常に重要であり、適切な施工がされていない場合、雨漏りの原因にも繋がります。
 現在、雨漏りにお困りの方がおられましたら、屋根の縁切り不足が原因である可能性もございます。
 私達、アメピタは専門スタッフによる
点検からお見積りの作成まで無料にて承っておりますので、雨漏りのご不安・ご心配事がございましたらぜひご相談下さい!
		
	
 
 
  
  
    
      
      
        こちらの記事を書いた施工店【アメピタ木更津支店】
         地域密着だからこそ出来る、「迅速な対応」「お客様の期待に応える」。お客様第一主義をスローガンに、スタッフ一同「お客様のために」を信念に、雨漏り修理に取り組んでおります。
 いろいろな雨漏り修理を行ってきた私たちだからこそ出来る、「技術」「経験」があります。お客様の雨漏りに対するお悩みを早期解決に全力でお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
       
     
    
      
        
        アメピタ木更津支店TOPはこちら
        アメピタ木更津支店
TOPはこちら