名古屋市中区にお住いのお客様より、台風などの強い風を伴った大雨が降ったときや、突発的に大量に降るゲリラ豪雨などがあると、お住いの建物の玄関先に雨染みが出てきます。
雨漏り点検のご依頼がありましたので、初動調査ですご訪問させていただきました。
後日、ご訪問して挨拶を行った後に、お客様から現在の状態をお聞かせいただきました。お客様曰く・・・
『普通の雨や小雨などだと、雨漏りの形跡も天井板への雨染みも出てこないそうです。』
しかし・・・
『台風やゲリラ豪雨などの強い雨が降ると天井板に雨染みが出て雨漏りの形跡がありそうです。』
この様な状況は、今かなり多いかと思われます。
今年の春先に、複数回に渡り激しいゲリラ豪雨が降ってきました。
築20年以上前の建築物だと、経年劣化でそれぞれに使われている建築部品が劣化して雨漏りなどしかかっている状態かと考えられます。
それ以外に、こちらも重要な点ですが、昔はここまでゲリラ豪雨が騒がれていなかったので、これほど激しい雨に対しては対策はしていなかったとおもいます。
いわゆる、規定内の容量以上の雨を降らしてくるのがゲリラ豪雨となります。
そのため、こちらのお客様のように新築以来、一度も修繕工事などで建物の修復を行っていないと、激しいゲリラ豪雨で雨漏りなどし始めてしまいます。
天井板が雨染みが少ししかしていないから、まだ・・・大丈夫!とは思わないでください。
すでに、天井裏では雨漏りがしているので天井板に雨染みが出来ているのです。
特に、築30年以降の建物だと天井裏に断熱材などが敷いてあり、その断熱材に雨水が溜まっている可能性もありえます。
断熱材に雨水が溜まっていても、天井裏なら暑さで蒸発するのでは?
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、たしかに、時間が経過すれば蒸発するかもしれません。
もし、天井裏が風通しの悪い場合だと、湿気からカビなどが発生して、屋根躯体部分でもある野地板が腐食劣化する可能性もありえます。
天井裏での点検調査を行った結果、屋根の方で雨水が侵入している所がありそうだと予測したので、平屋屋根に登って屋根を点検していきました。
八谷谷樋(二股に八の字に見えるから八谷と呼ばれています)で点検してみると、修繕された形跡がありました。ただ、修繕方法が簡易的な谷樋修理の方法だったため、数年後にはまた雨漏りがしてきたそうです。
簡易型の谷樋の修理の方法(ただしまた雨漏りします)
こ
の簡易型の谷樋鉄板の修理の弊害として・・・1.どのタイプの谷樋部でも積み上げている大棟が干渉している。2.大棟を取り壊していくと面倒なので取り壊さないで行く。3.簡単な作業で楽々お金が儲かる。4.お客様には工事前と工事完了後の比較写真など一切渡さない。 (ただし、元請けに渡してあり元請けがお客様に渡していないのは別です)5.何とか頑張ったふりをお客様の前で出す。6.保証書を発行していないので、数年後の雨漏りは一切責任は取る必要が無い。(民事裁判で一年間の保証)7.たまに、保証書代金としてシラッと!請求書に書いてきて工事代金を増やしてくる。 (これはもう悪質業者のためもう二度と工事の依頼はしないでください!)基本的に、積み上げた大棟を解体したくないので、古い谷樋鉄板の大棟に干渉しなくなるところで、工事用ハサミで切り取り干渉している大棟部付近の古い谷樋鉄板にすくいこむ様に、新しい谷樋鉄板を取り付けて行きます。しかし、古い谷樋鉄板(材質・銅板板)部分が残ったままなので、この部分からまた雨漏りする原因が出てくるかと考えられます。
アメピタ名古屋南店では施工の保証書を発行しています
アメピタ名古屋南店での工事を行ったお客様には、施工保証書として保証書を発行しています。それと同時に、作業の工程での写真も印刷してお客様にお渡ししていますので、写真でのご確認もできますよ!
修理された谷樋鉄板は、雨水が横から溢れないようの折り返しも無く、谷樋鉄板の上に乗せるように漆喰が飛び出している。そして、谷樋の先端部分で加工されている銅板も、黒ずみが発生していました。これでは、修理したはずなんだが余計に雨漏りの原因になるところを増やして行ったみたいです。
反対面の谷樋鉄板の先端部分ですが、とりあえず綺麗に取り付けられています。ただ、今現在の既製品である谷樋鉄板の横幅と違っていたので、修理を依頼されたらこちらの谷樋鉄板もすべて取り外して、新たに谷樋鉄板を仕入れて取り付けて行こうかと考えています。お客様には、修理された谷樋鉄板の折り返しが無い事や、その修理をしたときに残された古い谷樋鉄板及び谷樋鉄板に屋根漆喰がはみ出ていて、これ全てが原因で雨漏りしているかとお伝えさせていただきました。工事作業の提案として、干渉する屋根瓦。棟瓦を取り外して全ての谷樋鉄板を交換する内容をお伝えさせていただきました。その提案内容をベースに、お見積りを作成してお渡ししました。
次回の現場ブログは、八谷部の谷樋鉄板を新しい材料で交換作業になります↓↓↓
『名古屋市中区にて屋根からの雨漏り!部屋まで雨染み発生!原因となる谷樋の交換』
漏り調査・雨漏り修理などを対応しています。
☆雨漏り関係以外にも、住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業。
☆建物の外壁部分のサイディングなどの取り替え交換及び塗り替え塗装などの作業。
☆壁トタンや雨樋取り替え工事などの板金作業こうじなど。
☆室内内装部分でもある室内リフォームから壁紙交換など・キッチンなど水回りから電気工事や給湯器などの設備関係まで幅広く対応は行っております。
上記、建物関係以外にもカーポートなどの外構工事などのエクステリア関係も対応していますので、お気軽にご相談やご連絡をください。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら