名古屋市中区にお住いのお客様より、雨漏りのご相談のご連絡をいただきました。
建物の方も、築年数がかなり経過していたため経年劣化による雨漏りが発生しているみたいです。
古い屋根が重なり合う箇所から、そこを中心に雨漏り点検を行ってみました。
ご連絡があった際に、お客様とご訪問日時を打ち合わさせていただき、その決めた日時にご訪問させていただきました。敷地の建物内に出入りできる箇所が、こちらの倉庫扉の様な大きな出入り口だけでした。こちらの扉から中に入らさせていただいたのですが、かなり物などが積み上げられていて、運搬歩行する幅が狭かったでした。このような、道具や材料などの運搬や作業者の歩行場所なども、初動調査の際に歩行場所や運搬車両の置き場などを確認しておきます。
お客様より、平屋造りの建物と奥の二階建ての古い建物のちょうど間から(赤丸印)、雨漏りがしているとお話していました。屋根に登ってみて怪しそうな場所を目視で点検を行ってみました。そしたら、屋根瓦の間から煙突が出ていました。お客様にも聞きましたが、既に使われていない煙突だったそうです。
強引な施工で、屋根瓦を加工しながら煙突が設置されていました。その周りの屋根瓦の隙間に、厚みが薄い板金が挟まれていたり(煙突付近の屋根瓦白い表面部分)、屋根瓦と煙突の相差にはコーキングボンドで処理されたりしていました。実際、コーキングボンドは10年~15年ほどで硬化してしまって、防水効果は全く無くなってしまうことと、厚みが薄い板金もただの鉄板が差してあるだけで、防水のための折り返しも無い状態でした。そんな状態なので、雨漏りがしやすくなってしまったのかと推察されます。
古い二階建て建物の一階部分の屋根(赤矢印)と平屋造りの屋根(黄色矢印)が、重なり合っている状態でありました。赤矢印先にも水切り板金も入っていましたが、こちらは経年劣化による腐食で錆が見えていました。
築年数が経過している二階建て建物の一階部分の屋根瓦の方には、コーキングボンドによる落下防止の補強工事が施されていました。ただ、コーキングボンドの方も屋根瓦の方もかなり経年劣化を起こしているので、雨が染み込んでしまって漏れている可能性がありえます。
二階建ての古い建物の外壁に塗られていた漆喰が、のし瓦が積まれている土居のし部分から剥がれ始めていました。漆喰など剥がれ始めるのが、違う材質の物と接触している場所から、一番初めに剥がれていきます。漆喰が剥がれ始めているため、のし瓦が落下したり雨水が侵入しやすくなっているので、この部分にもコーキングボンドが塗られておりました。ここまでの屋根点検の状態を見て、作業の提案として考えられたのが・・・1.まず使われていない煙突の撤去。2.古い二階建て建物の一階部分の屋根瓦を全て葺き替え作業を行います。3.平屋造りの屋根の方は軒先部の瓦を数段めくって行きます。4.古い建物の一階屋根部分と平屋造りの建物の相差にあった中樋板金も腐食しているので交換する予定。この様な感じで、お客様には提案とお見積りを作成する予定であります。
次回の現場ブログは、屋根瓦めくりから屋根施工までの様子となります↓↓↓『名古屋市中区にて雨漏り修理で屋根瓦などめくり!葺き治しで屋根に取り付け!』
雨漏り調査・雨漏り修理などを対応しています。
☆雨漏り関係以外にも、住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業。
☆建物の外壁部分のサイディングなどの取り替え交換及び塗り替え塗装などの作業。
☆壁トタンや雨樋取り替え工事などの板金作業こうじなど。
☆室内内装部分でもある室内リフォームから壁紙交換など・キッチンなど水回りから電気工事や給湯器などの設備関係まで幅広く対応は行っております。
上記、建物関係以外にもカーポートなどの外構工事などのエクステリア関係も対応していますので、お気軽にご相談やご連絡をください。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら