大府市にお住いのお客様より、大掃除の時に使わない物を屋根裏の物置倉庫に保管しようと思っていたら、屋根から雨漏りがしているのを見つけたそうです。雨漏りの位置的に、後で屋根に付け加えた屋根煙突が原因になっているようにみえたそうです。屋根に上がり、その屋根煙突を中心に目視による屋根の点検調査の様子をご紹介いたします。
専門用語に関してこちらのページも読んでください↓↓↓
『瓦屋根からの雨漏り原因と最適なメンテナンス方法』
お客様へとご訪問させていただき、ご挨拶のあとで簡単に現状をお聞かせいただきました。見つけたときの状況は上記に記載した感じですが、屋根に取り付けた後付けの屋根煙突が、屋根裏を通って部屋内の暖炉に通じているそうです。
ただ、屋根に取り付けた際に不具合があって、雨漏りが起きているそうです。
二階建ての和風の住宅で、大きなサイズの一階屋根があってそこから二階屋根に辿り着けることが出来ました。
そのため、一階屋根に脚立を設置してそこから二階屋根まで、登っていき目視による屋根点検を行っていきました。
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『アメピタ名古屋南店で初動調査でもある建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
目視点検で屋根瓦を一枚めくって行き、屋根の内部を調査していきます。一枚めくった段階で判断できましたが、この屋根煙突の作成会社も屋根に取り付ける業者もすべて、屋根のことを何もわからない素人業者の作業だと確信できました。そのため、雨漏りが起こってしまったのは必然の話ですね。
屋根煙突から取り付けられていた、水下スカート自体には穴があいていませんでした。こちらは、屋根煙突からその下部分の屋根瓦へと、雨水が流れやすいようにしています。この材料に似たものが、トップライト(天窓)の下部に取りついている、水下スカートと同じ作用となっております。
新築で屋根工事が終わってから、お客様に引き渡されて以降で、屋根上に追加で何かを取り付ける場合は、業者共々注意するようにしてください。
屋根上に今回の様な、追加で屋根煙突を取付けたり、太陽光(ソーラー)発電やトップライト(天窓)を取り付ける工事では、屋根自体に合わない製品や防水処置が疎かになっているものなどがたまにあります。
それに伴って、相場(相見積もりで)よりもやけに安価な金額を提示してきた場合は、技術・モラルが低い業者がやってくる時もありえます。
施工中に、屋根瓦を破損したままソーラーで隠す(見えない)ように、施工したまま逃げていく業者などが普通にいます。
今回の様な取り付け施工中でも、雨漏りがしやすくなっているのにも気が付かずに、施工してから一切の責任から逃げる業者も普通にいますので気をつけてください。
屋根煙突と付属で付いていた、雨水が入って来ても下に流せれるための【水流れ板金】が、中途半端な高さと長さで施工がしてありました。この状態では、一段下の屋根瓦の高さで堰止められて、流れてきた雨水が一切屋根の表面から流れ出せれなくなっておりました。
気になったので、屋根煙突を中心にして反対側の左側も同様に、屋根瓦を数枚取ってみました。やはりこちらも、付属の水流れ板金の高さが、一段下の屋根瓦よりも低く取り付けられていました。
そのため屋根瓦の表面にまで雨水が登り切れずに、一段下の屋根瓦の厚みで堰止めされた雨水が溜まって赤矢印の方へ流れて雨漏りしていたかと予想が出来ました。
このため、この屋根煙突が取り付けられた当初から、雨水が横に流れ出していてそこから屋根裏に回ってしまって、雨漏りしていたのだろうと簡単に判断できました。
雨漏りした原因でもありますが、それ以外にも原因となっていることがありました。
屋根煙突と付属していた水流れ鉄板の、基本的な構造(高さや角度)などが、根本的に間違った状態で作成されていました。
ここから見ても、この屋根煙突を製作した業者は、全く屋根のことに精通していないことが判断できますね。
もう一つの雨漏りの原因となった問題点として、実際に屋根上に屋根鉄板を取り付けた業者も、素人に毛が入ったような屋根工事に精通していない人が係わったため、雨漏りを起こしてしまったことですね。
作業途中でも、雨が屋根裏に回り込まずに施工する技術も無く、適当に屋根に煙突を付けました・・・程度の仕事しか出来ていませんでしたね。
上段の屋根瓦も、施工の時に高さ調査製剤などを取り付けていないため、屋根瓦が落ちてしまって隙間があいた状態で施工されていました。ここの部分は、雨などが降ったときは特に雨水などが入りやすいため、注意して施工しないといけない所なんですがね・・・屋根に、強引にあとから屋根煙突を取り付けてしまった歪になってしまっていますね。ちなみに、この様な屋根煙突や太陽光・トップライトを取り付ける場合は、新築で設計段階で取り付けることを伝えた方が良いかとお勧めします。新築時点なら、まだ雨漏りを起こさないように考えながら建物が作られるため、後付けで強引に取り付けるよりもはるかに雨漏りする可能性は低くなると思います。
お客様には、取り付け時の施工の仕方の不具合で雨漏りしたことを伝えさせていただき、修復作業のご提案と共にお見積書を作成してお渡しに参りました。
次回の現場ブログは、雨漏りしている部分を補強して防水作業を行っていきます。
『大府市にて屋根に取り付けた暖炉の先端部分から雨漏り!防水と補強工事を行います』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(土日祝・休)
※土日祝日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393amepita@yamamura-kensou.com
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら