吹田市の棟が倒壊してしまったお宅での棟取り直し工事の様子です。
大きく崩れてしまった棟(屋根の最頂部)は一度全て解体し、新しく作り直します。
棟に使われている、一番上の冠瓦、平たいのし瓦、そして内部の土を撤去していきます。数十年前までの瓦屋根はこの土によって施工されました。葺き土と呼ばれる粘度のある土で、瓦を支える役目をもっています。
全て撤去してみると、屋根のてっぺんには瓦同士の隙間があるのが分かります。もしこの状態で雨が打ち付けたらどうなるか…。雨が浸入しても瓦の下の土や防水紙である程度はしのげますが、棟という場所が建物を守る屋根にとってどれだけ大切な場所かがご覧いただけると思います。
現在ではガイドライン工法というさらに耐久性の高い施工方法があります。棟の内部に芯材を金具でしっかり取り付け、そこに冠瓦をビスで留めていく方法です。土の代わりに丈夫で水を通しにくいなんばん漆喰を盛っています。多少の地震や強風では崩れることのない強い棟が出来上がります。
なお、こちらの屋根は一般的な多くの屋根よりも少々傾斜が急です。作業の際には安全のため、屋根面にも足場をかけました。
屋根の傾斜が急だから…、屋根が特殊な形だから…という方もご相談ください。屋根足場が必要になるとその分費用や工期がプラスされることもありますが、足場の設置はもちろん現在の屋根材を傷つけないよう細心の注意をもって行いますのでご安心ください。