貝塚市にて、雨漏り修理調査依頼を問い合わせいただきました。
築年数の経過による棟瓦、漆喰のずれ破損が確認でき、雨漏り箇所とも一致したことで、棟瓦の積み替え工事をご提案し、施工させていただきました。
漆喰が剥がれていると、棟瓦にさまざまな問題が引き起こされる可能性があります。まず、漆喰が剥がれることで棟土の流出や雨水を棟土が吸い込むことで水の流れが逆流し、棟土棟の崩壊、雨漏りにつながる危険性があります。
そのため、棟瓦の漆喰が剥がれている場合は早めの修理や補修が必要です。定期的な点検とメンテナンスを行い、棟瓦の状態を確認することが重要です。
まず、既存の棟の解体工事からスタートします。
棟瓦→棟土の順に解体し、棟の積み替え準備をしていきます。
その際に今回は土葺き屋根の為、棟瓦下の地瓦も上から2段めくり、瓦の重なりに付着した土や埃を落とします。
この作業をすることにより、土や埃が吸収することでおこる雨水の逆流を防ぐこと出来ます。
掃除した地瓦は元の位置に復旧し、棟瓦の積み替えに移ります。
下地は屋根工事専用の漆喰 モルロックを使用し、熨斗瓦を積んでいきます。
モルロックは土や他の漆喰と比べて耐久性や調質性に優れているため、棟瓦の積み替え工事を
行う際は必ず使用していきます。
その後は熨斗瓦の下の化粧面の漆喰を整え、1段づつ乾燥させる時間を設けることで綺麗に仕上げることが出来ます。
途中、熨斗瓦に銅線を通し、雁振瓦と固定することで強度をUPさせます。