新宿区下落合で訪問業から屋根の雨漏りの危険があると指摘されたことから、今回アメピタにお問い合わせをいただきました。
訪問業者から屋根の不具合を指摘された場合、慌てて対応する必要はありません。多くの場合、「屋根の板金が浮いている」や「屋根が剥がれている」といった指摘がなされますが、これらは必ずしも緊急を要する問題ではありません。
まず重要なのは、その場で点検依頼や契約をしないことです。訪問業者の話を詳しく聞かずに、一旦帰ってもらうことが賢明です。その後、冷静に状況を判断し、信頼できる複数の業者に相談することが推奨されます。
屋根の不具合、特に棟板金の浮きは、地上からは見えにくいことが多いです。しかし、強風時に棟板金がバタバタと音を立てるなど、明らかな兆候がある場合は早めの対応が必要かもしれません。
ただし、築年数が古い家屋では何らかの不具合がある可能性は高くなります。屋根は常に風雨にさらされているため、経年劣化は避けられません。そのため、定期的な点検と適切なメンテナンスが重要です。
信頼できる業者に依頼する場合、補修方法は状況に応じて異なります。軽度の場合は釘やビスの打ち直しやコーキング処理で対応できますが、劣化が進んでいる場合は板金の交換が必要になることもあります。
最後に、突然の訪問業者の指摘に惑わされず、複数の専門家の意見を聞いた上で、適切な対応を検討することが大切です。
棟板金の浮きは雨漏りの重大な原因となります。棟板金は屋根の頂点部分を覆い、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たしています。しかし、経年劣化や気温の変化、強風などの影響で、棟板金を固定している釘が緩んだり抜けたりすることがあります。
棟板金が浮くと、その隙間から雨水が侵入し、屋根の内部構造に悪影響を及ぼします。
特に、棟板金の下にある貫板(木材)が雨水にさらされることで腐食が進行し、さらに棟板金の支持力が低下する悪循環に陥ります。この状態が続くと、雨漏りのリスクが高まるだけでなく、強風時に棟板金が飛散する危険性も出てきます。
雨漏りは建物の構造を損なう深刻な問題につながる可能性があるため、棟板金の浮きに気づいたら早急に対処することが重要です。定期的な点検や、台風や強風の後の確認が推奨されます。
特に、屋根から異音が聞こえたり、庭に釘や板金の破片が落ちているなどの兆候がある場合は、専門家による点検を受けることが賢明です。 棟板金の浮きによる雨漏りを防ぐためには、適切なメンテナンスが不可欠です。築10年程度を目安に棟板金や屋根の塗装を行うことで、防水性能を向上させることができます。また、築10年以上経過している場合は、耐久性の高い材料(ガルバリウム鋼板やプラスチック製樹脂の貫板、ステンレスビスなど)を使用した棟板金への交換を検討することも有効です。
棟板金交換時に貫板としてタフモックを使用することには、いくつかの大きな利点があります。タフモックは樹脂製の貫板であり、従来の木製貫板と比較して耐久性や防水性能が大幅に向上しています。
まず、タフモックの最大の特徴は優れた耐水性です。木製貫板は雨水や湿気を吸収しやすく、
長期間にわたって劣化が進行することで腐食が発生し、棟板金の固定力が低下するリスクがあります。一方で、タフモックは水分をほとんど吸収しないため、腐食のリスクを大幅に低減できます。これにより、棟板金の固定力が長期間維持されるため、雨漏りや強風による棟板金の飛散を防ぐことが可能です。
さらに、タフモックは軽量で施工性が高い点も魅力です。施工時にはステンレス製ビスを使用して固定するため、従来の鉄釘よりも強固に固定でき、緩みや抜けが起こりにくくなります。また、タフモックには釘打ち位置を示すマーキングや雨水排出用の溝構造が施されており、防水性能と施工効率をさらに向上させています。
また、タフモックは柔軟性と耐折性にも優れており、地震や強風など外部からの衝撃にも強い特性があります。このため、建物全体の耐久性向上にも寄与します。
唯一の注意点はコスト面で、木製貫板よりも価格が高いことです。しかし、その耐用年数とメンテナンス頻度の低減を考慮すると、長期的にはコストパフォーマンスに優れていると言えます。
総じて、タフモックを使用することで棟板金交換後の耐久性、防水性、安全性が向上し、雨漏りリスクを大幅に軽減できるため、多くの屋根工事で推奨されています。
ガルバリウム鋼板の棟板金への交換は、屋根の耐久性と防水性を大幅に向上させる効果的な方法です。従来の鉄板製の棟板金と比較して、ガルバリウム鋼板は錆びや腐食に対する抵抗力が非常に高いという特徴があります。これにより、棟板金の寿命が延び、メンテナンス頻度を減らすことができます。
交換作業では、まず古い棟板金を撤去し、釘穴をコーキングで埋めます。その後、新しい貫板を設置しますが、耐久性を高めるためにプラスチック樹脂製の貫板を使用することが推奨されます。
貫板の固定には錆びにくく緩みにくいステンレスビスを使用し、従来の釘よりも強固な固定を実現します。 ガルバリウム鋼板製の新しい棟板金を取り付ける際は、雨水の浸入を防ぐために横からステンレスビスで固定します。最後に、棟板金の接合部分をコーキングで防水処理することで、さらなる雨水の侵入を防ぎます。
この交換工事により、屋根の耐震性も向上します。ガルバリウム鋼板は軽量であるため、建物全体への負荷が減少し、結果として耐震性が高まります。さらに、ガルバリウム鋼板は塩害に強いという特性もあり、海岸近くの建物にも適しています。
総じて、ガルバリウム鋼板の棟板金への交換は、長期的な視点で見ると建物の保護とメンテナンスコストの削減に貢献する優れた選択肢と言えます。 アメピタでの
棟板金交換工事はmあたり6,600円から対応しておりますので、費用についてもお気軽にご相談ください‼️
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ東東京支店】
皆様が心配されているのは「費用」「契約」などあるかと思いますが、ご安心ください。私たち「アメピタ東東京支店」では、お客様のご要望を最優先に考えております。
まずはお客様の現状、そしてどのようにしていきたいかをお伝えいただければ必ずお役に立たせていただきます。そして安心できる状態に私たちと一緒に戻していきましょう。
アメピタ東東京支店は、江戸川区西一之江に拠点を置き、20分以内の所にお住まいのお客様を中心に対応させていただいております。
アメピタ東東京支店TOPはこちら
アメピタ東東京支店
TOPはこちら