墨田区横川で工場の雨漏りについてご相談をいただき、この度調査を行うこととなりました。
工場の屋根や外壁の雨漏り点検は、建物の維持管理において非常に重要です。点検方法には主に目視による確認、赤外線サーモグラフィー調査、そしてドローンを使用した調査があります。
目視による点検では、屋根の上に上がり、割れやひび割れ、破損、腐食などをチェックします。しかし、これは高所作業となるため非常に危険を伴います。安全確保が最優先されるべきで、専門業者に依頼することが推奨されます。
赤外線サーモグラフィー調査は、屋根の断熱性能や結露の状態を調べる方法です。この方法では、屋根の破損や雨漏りの原因となる箇所を発見できますが、機器が高額であるため費用がかかります。また、天候条件や建築材料によっては使用できない場合もあります。
近年増加しているのがドローンを使用した屋根調査です。高解像度カメラを搭載したドローンで上空から精細な画像を撮影することで、直接屋根に上がらずに劣化箇所の詳細な状態を確認できます。この方法は、足場を組む必要がないため、時間と費用を大幅に削減できます。
雨漏り点検では、屋根だけでなく雨樋や通気口の清掃も重要です。これらが詰まると水が逆流し、雨漏りの原因となる可能性があります。定期的な清掃と点検が必要です。
工場の屋根や外壁の雨漏り点検は、建物の規模や構造によって最適な方法が異なります。専門業者に依頼する場合、初期調査、診断、そして必要に応じて修理という流れで行われます。早期発見と適切な対処が、建物の長寿命化と修繕コストの削減につながります。
折板屋根の調査で天井板を外して小屋裏を確認することは、雨漏りの原因を特定する上で非常に重要な手順です。
この方法により、屋根裏の状態を直接観察し、雨漏りの痕跡や構造的な問題を発見することができます。 まず、天井点検口がある場合はそこから小屋裏に進入します。点検口がない場合は、適切な場所に新たに開口部を設ける必要があります。小屋裏への進入には体力と柔軟性が求められ、狭い空間での作業となるため、安全に十分注意を払う必要があります。
小屋裏に入ると、折板屋根の裏側や構造材の状態を確認できます。特に注意すべき点は、雨水の侵入跡、木材の腐食、カビの発生、断熱材の劣化などです。
また、折板屋根の固定方法や、ボルトの状態も確認します。丸太梁や束、カスガイ金物などの構造部材の状態も重要なチェックポイントとなります。 折板屋根の場合、通常は野地板や防水シートがないため、雨水が侵入すると直接天井に影響を与えます。そのため、小屋裏の調査は雨漏りの早期発見と対策に非常に効果的です。
調査中は、水上側の設計・施工の不備、内樋からの浸入、配管周りの隙間、塔屋からの浸入など、様々な雨漏りの原因を念頭に置いて確認することが重要です。これらの潜在的な問題箇所を特定することで、適切な修理計画を立てることができます。
小屋裏の調査は専門知識と経験が必要な作業であり、安全面でのリスクも伴うため、一般的には専門業者に依頼することが推奨されます。適切な調査と診断により、単なる表面的な塗装では解決できない根本的な問題を特定し、効果的な修理につなげることができます。
工場の折板屋根の雨漏り調査では、複数の重要なポイントに注目する必要があります。まず、屋根の水上側の設計や施工状況を確認することが重要です。水上側の雨押え板金やパラペットの立ち上がり部、面戸部などから雨水が浸入している可能性があるため、これらの箇所を入念に調査します。
次に、内樋の状態を確認します。水下側にパラペットが立ち上がっている場合、内樋になっていることが多く、ここからの雨水浸入が雨漏りの原因となることがあります。
内樋に穴が開いていないか、排水ドレンが詰まっていないか、折板と内樋の隙間はないかなどを確認します。 配管周りも重要な調査ポイントです。エアコンの配管、雨樋の配管、電気配管などがパラペット部を貫通している箇所では、雨水が浸入しやすいため、特に注意深く確認する必要があります。
また、折板屋根に塔屋が設置されている場合、その接合部も雨漏りの原因となりやすいです。板金をかぶせているだけの仕様も多く、経年劣化でシールなどが切れると雨漏りが発生する可能性があるため、塔屋周りの状態を詳細に調査します。
さらに、折板屋根自体の劣化状況も確認します。錆びの発生や、ボルトの緩み、キャップの劣化などをチェックします。
ただし、折板屋根は板厚が比較的厚いため、錆びが貫通するまでには長い年月がかかることを念頭に置いておく必要があります。 最後に、可能であれば天井板を外して小屋裏の状態を確認することも重要です。小屋裏では雨水の侵入跡、木材の腐食、カビの発生、断熱材の劣化などを確認できます。また、折板屋根の裏側や構造材の状態も直接観察できるため、雨漏りの原因特定に役立ちます。
これらのポイントを総合的に調査することで、工場の折板屋根における雨漏りの原因を特定し、適切な修理計画を立てることができます。
折板屋根の笠木板金に隙間があることは、雨漏りのリスクを高める深刻な問題です。笠木は屋根の端部を保護し、雨水の浸入を防ぐ重要な役割を果たしています。
しかし、経年劣化や施工不良により、笠木板金の継ぎ目や固定部分に隙間が生じることがあります。 この隙間は主に、笠木を留めている釘やビスの緩み、浮き、抜けによって発生します。また、笠木同士のつなぎ目や笠木と外壁が接する箇所でもシーリング材の劣化により隙間が生じやすくなります。
隙間から雨水が浸入すると、屋根の内部構造や建物本体に深刻なダメージを与える可能性があります。雨水は少しずつ建物内部へ伝い、最終的に室内での雨漏りに発展することもあります。さらに、防水紙の劣化を早め、結果として雨漏りのリスクをさらに高めてしまいます。
対策としては、隙間の状況に応じて適切な修理方法を選択する必要があります。小さな隙間であれば、シーリング材の打ち直しで対応できる場合があります。
しかし、笠木内部まで腐食が進行している場合は、カバー工事や交換工事が必要になることもあります。 定期的な点検とメンテナンスが重要で、特にシーリング材の状態や笠木の固定状況を確認することが大切です。早期発見と適切な対処により、大規模な修理や雨漏りのリスクを軽減することができます。
工場の外壁の目地コーキングが剥がれていることは、
建物の防水性能と構造的安定性に関わる深刻な問題です。コーキングは外壁パネル同士の隙間を埋め、雨水や湿気の侵入を防ぐ重要な役割を果たしています。
また、建物の膨張・収縮や振動による負荷を吸収し、外壁材の破損を防ぐクッションの役割も担っています。 コーキングの剥がれは、主に経年劣化、紫外線による劣化、温度変化による膨張・収縮の繰り返し、そして施工不良が原因で発生します。特に工場のような大規模な建物では、建物の動きが大きいため、コーキングへの負荷も大きくなります。
剥がれたコーキングを放置すると、雨水が外壁内部に侵入し、柱や土台の腐食、カビの発生、断熱材の劣化などの問題を引き起こす可能性があります。さらに、外壁材自体の劣化も加速し、最終的には建物全体の耐久性に影響を与える恐れがあります。
対策としては、剥がれた部分のコーキングを完全に除去し、適切な下地処理を行った上で新しいコーキング材を充填することが必要です。ただし、工場の外壁は広範囲にわたるため、部分的な補修では不十分な場合があります。全体的な点検を行い、必要に応じて大規模な補修や交換を検討することが重要です。
定期的なメンテナンスと点検を行うことで、コーキングの劣化を早期に発見し、大規模な修理を防ぐことができます。特に、工場のような重要な施設では、建物の安全性と機能性を維持するために、専門家による定期的な外壁点検とコーキングのメンテナンスが不可欠です。
アメピタでは工場の
雨漏りについても33,000円から対応しており、見積作成も無料です。
お気軽にまずはお問い合わせください!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ東東京支店】
皆様が心配されているのは「費用」「契約」などあるかと思いますが、ご安心ください。私たち「アメピタ東東京支店」では、お客様のご要望を最優先に考えております。
まずはお客様の現状、そしてどのようにしていきたいかをお伝えいただければ必ずお役に立たせていただきます。そして安心できる状態に私たちと一緒に戻していきましょう。
アメピタ東東京支店は、江戸川区西一之江に拠点を置き、20分以内の所にお住まいのお客様を中心に対応させていただいております。
アメピタ東東京支店TOPはこちら
アメピタ東東京支店
TOPはこちら