相模原市中央区千代田で台風による強風で棟板金が剥がれてしまったことから雨漏りしているため、今回は棟板金交換工事を行うこととなりました。
火災保険を使った棟板金交換工事は、自然災害による損傷が原因の場合に適用できる可能性があります。特に台風や強風によって棟板金が浮いたり、飛散したりした場合は、火災保険の補償対象となることが多いです。
棟板金交換工事の費用は、1メートルあたり約7,000円が相場で、全体の工事費用は30万円から50万円程度になることがあります。この高額な費用を火災保険で補償できれば、家計の負担を大きく軽減できます。
ただし、火災保険を適用するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。まず、損害が自然災害によるものであることを証明しなければなりません。そのためには、損傷箇所の写真を撮影し、被害状況を詳細に記録することが重要です。また、保険申請には損害証明書や工事見積書などの書類が必要となります。
注意すべき点として、経年劣化による損傷は火災保険の適用外となります。そのため、自然災害が原因であるかどうかを確認することが重要です。また、火災保険には免責金額が設定されている場合があり、修理費用が免責金額を超える必要があります。
火災保険を使った棟板金交換工事の申請プロセスは複雑な場合があるため、専門家のサポートを受けることをお勧めします。多くのリフォーム会社や保険代理店が、火災保険の申請サポートサービスを提供しています。これらのサービスを利用することで、適切な申請手続きを行い、最大限の補償を受けられる可能性が高まります。
棟板金交換工事の最初のステップは、既存の棟板金と貫板の撤去です。この作業は、屋根の最も重要な部分を扱うため、慎重に行う必要があります。
まず、作業員は古い棟板金を固定している釘やビスを取り外します。
これにより、棟板金を安全に取り除くことができます。棟板金を取り外すと、その下にある貫板が露出します。 貫板は通常、木製であることが多く、長年の雨水の浸入により腐食している可能性が高いです。腐食した貫板は屋根の構造的完全性を損なう可能性があるため、必ず撤去する必要があります。
貫板を撤去する際は、屋根材を傷つけないよう細心の注意を払います。貫板を固定していた釘穴は、雨水の侵入を防ぐためにコーキング材で埋める必要があります。
この撤去作業は、新しい棟板金と貫板を適切に設置するための重要な準備段階です。古い部材を完全に取り除くことで、新しい部材がしっかりと固定され、長期間にわたって効果的に機能することが保証されます。
棟板金交換工事において、板金の接合部へのコーキング処理は非常に重要な工程です。この処理は、棟板金同士の隙間を埋め、雨水の浸入を防ぐ役割を果たします。
コーキング材を使用して接合部を密閉することで、屋根の防水性能を高め、雨漏りのリスクを大幅に低減させることができます。 具体的には、新しい棟板金を設置した後、接合部にシーリング材(コーキング剤)を塗布または充填します。これにより、棟板金の内部への雨水の侵入を防ぎます。コーキング処理は単に隙間を埋めるだけでなく、釘が打ち込まれていた箇所にも施されます。この「釘打ちコーキング」と呼ばれる方法では、コーキング処理をしつつ釘を打ち直すことで、再度釘が抜けるのを防ぎ、より確実な防水効果を得ることができます。
コーキング処理の費用は、1棟あたり15,000〜40,000円程度が相場とされています。この処理は専門的な技術と経験を要するため、必ずプロの業者に依頼することが推奨されます。
DIYでの対応は危険を伴い、適切な防水効果が得られない可能性が高いため避けるべきです。 適切なコーキング処理を施すことで、棟板金の寿命を延ばし、屋根全体の耐久性を向上させることができます。これは長期的な視点で見ると、建物の維持管理コストの削減にもつながる重要な投資と言えるでしょう。
棟板金交換工事において、ビスを側面から打つことは非常に重要な施工方法です。この方法は「脳天打ち」と呼ばれる上からの固定方法とは異なり、雨水の浸入リスクを大幅に低減させます。側面からビスを打つことで、棟板金を貫板にしっかりと固定し、強風による飛散を防ぐことができます。
通常、新築時には釘で固定されることが多いですが、経年劣化により釘が浮いたり抜けたりする問題が発生します。そのため、交換工事の際には抜けにくく錆びにくいステンレス製(SUS)ビスを使用し、垂木に向かって側面から固定することが推奨されています。
この方法には複数の利点があります。まず、雨水の侵入を防ぐことができます。上からビスを打つと、その穴から雨水が浸入するリスクが高まりますが、側面からの固定ではそのリスクを回避できます。また、側面からのビス留めは、棟板金の固定力を高め、強風による飛散を効果的に防止します。
さらに、側面からのビス留めは、下地となる貫板にしっかりと固定できるため、長期的な耐久性も向上します。これにより、棟板金の寿命を延ばし、頻繁な補修や交換の必要性を減らすことができます。
棟板金交換工事の際には、この側面からのビス留め方法を採用することで、屋根の防水性能を高め、建物全体の耐久性を向上させることができます。適切な施工は、将来的な雨漏りや棟板金の飛散といったトラブルを予防し、長期的な視点で建物のメンテナンスコストを削減することにつながります。
棟板金交換でガルバリウム鋼板を使用することは、多くの利点があります。ガルバリウム鋼板は、アルミニウム、亜鉛、シリコンの合金メッキが施された鋼板で、優れた耐久性と耐食性を持っています。この特性により、従来のトタン屋根と比較して3〜6倍の耐久性を誇り、適切なメンテナンスを行えば25年程度の耐用年数が期待できます。
ガルバリウム鋼板の軽量性も大きな利点です。重量が約5kg/m²と軽いため、建物への負担が少なく、地震時の安全性向上にも寄与します。
この軽量性は、棟板金交換時に特に重要で、既存の屋根構造に過度の負担をかけることなく施工できます。 さらに、ガルバリウム鋼板は防水性に優れています。金属の性質により水をはじく効果があるため、雨漏りのリスクを大幅に低減できます。また、ひび割れが起きにくい特性も持ち合わせており、これも雨漏り防止に貢献します。
加えて、ガルバリウム鋼板には優れた防食機能があります。万が一表面にサビが発生しても、メッキ中の亜鉛が反応して溶け出し、サビを包み込んで悪化を防ぐ機能を持っています。これにより、長期にわたって棟板金の性能を維持することができます。
以上の特性から、棟板金交換にガルバリウム鋼板を使用することで、耐久性、軽量性、防水性、そして美観性を兼ね備えた高品質な屋根を実現できます。長期的な視点で見ると、メンテナンスコストの削減にもつながり、経済的にも優れた選択肢と言えるでしょう。
アメピタの
棟板金交換工事はmあたり6,600円からご案内しております。屋根の状態は自分で確認が難しいため、何年も点検をしていない方は無料点検をご利用ください!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ横浜支店】
アメピタでは、地域密着お客様第一主義を掲げ、お客様のご不安をいち早く解決できる為に出来る限り迅速に対応させて頂いております。
雨漏りは、「屋根だけ」や「外壁だけ」など、単体の知識や経験だけでは止まらないケースがあります。アメピタでは、それぞれの専門的な知識に加えお住まい全体を捉え、雨漏りを止める知識と技術を持ち合わせております。
雨漏りでお困りの時はアメピタ横浜支店にお任せください。
アメピタ横浜支店TOPはこちら
アメピタ横浜支店
TOPはこちら