吹田市春日にて屋根修理の事前調査に伺いました。 今回修理対象となるのは「
棟板金」という部分です。
棟板金とはコロニアル屋根の屋根面同士のつなぎ目となる頂点をカバーし、雨水の浸入を防いでいる金属です。 この棟板金の劣化や飛散は雨漏りにつながりやすいため注意が必要です。
写真で見るとこちらの棟板金は青い錆によって変色していたり、端の方が変形して剥がれかけているのが分かりますね。 このままだと錆びた部分から穴が開いてしまったり、浮いている隙間から雨水が浸入してしまうことが考えられます。 また、釘の緩みなどから強風が吹いた際に飛散してしまうことも考えられます。
棟板金の下はどうなっているのでしょう
棟板金を剥がして見てみましょう。
木の板が取り付けられていますが頂点でぱっくり隙間が開いております。 この状態では雨水が容易に浸入してしまいそうです。 屋根の下地には防水紙が張られていますのですぐに雨漏りが発生することはありませんが、 棟板金が機能しなくなることで想定以上に流れ込んだ雨水が防水紙の劣化を早め、いずれ浸水が始まってしまいます。 棟板金がスレート屋根にとってとても重要であることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
屋根材の劣化
屋根全体が白く線が入ったように変色していたり欠けている部分も見受けられます。 コロニアルはセメントを原料としているため本来は水分を吸収しやすい建材です。 そのため、塗料を塗り撥水性を持たせることで防水性を保ち、雨漏りを防いでいます。 塗膜を失ったコロニアルはこのように変色したり、カビや苔が生えてしまうこともあります。 また、水分を吸いやすくなったスレート材が乾湿を繰り返すことで劣化が進み、ヒビ・割れ・浮きなども起こります。 屋根材に防水性がなくなってしまうと下地である防水紙も傷みやすくなり、雨漏りの発生へとつながっていくこともあり得ます。 屋根材は10年に1度程度塗装を行うことで防水性や美観を保ち、このような劣化症状を防ぐことができます。 上記の他にも谷板金や外壁などとの取り合い部分の金属の錆びやコーキングの劣化、屋根材を固定している釘穴の拡がり、 間違った塗装が原因であったりなど、雨漏りの発生理由は多種多様です。 コロニアルの耐用年数は20~30年程度とされていますがメンテナンスをされていない場合はさらに短くなってしまうことが多いのです。 屋根の破損や雨漏りなどが発生する前に、一度点検してみませんか? アメピタでは無料でご自宅へ伺い、屋根の状態をしっかり確認いたします!